logo
アイコン
ぽんきち

訪問介護事業所で、特別条項をつけているところはありますか?
超過する場合の仕事内容を教えてもらえる範囲で構いませんので、教えてください。


県外から子供が帰省してる人とか、県外の人と少しでも接触した人は自宅待機になり、人手がどんどん足りなくなってきています。
さらに、今月からの労働基準の改正で労働時間に制限がかかり、困っています。
人手不足で困る事業所と、もっと働きたいパートさんもいて、利害一致しています。

みんなのコメント

0
    • かえち

      2020/4/19

      労務士と契約してないの?
      違反したら罰則があるよな。

      プロに任せるべき。
      安心して働けないだろう?

      • とらぽん2020/4/20

        違反しないために特別条項をつけたい

    • hanna

      2020/4/18

      働き方改革で国民は働きすぎちゃダメなのだ

      • かずぼうい

        2020/4/18

        建築法第36条のことなのだー

      関連する投稿

      • アイコン
        しず

        少し落ち着いて、経済の勉強でもしようと思う。 唐突ですが、1万円札の製造コストはご存じですか? 1枚当たり、24円位だそうです。 なのに貨幣価値は、1万円。 1円玉は、なんと2円の製造コストが掛かるのですから、赤字です。 1万円は紙なのでコストが安いが、1円玉はアルミニウム合金なのですよね。 製造すればするほど赤字が累積?、そうでは無くきちんと生産調整するのだそうです。 日本は、巨額の赤字国債が約900兆円も累積しています。 国民一人当たりに換算すると、約900万円の借金に相当する。 なのに、経済は普通に廻るし、滞る事も無い。 為替も証券も、正当なひょう価額でうん営もされている。 因みに、10万円の緊急給付措置も、政府が造幣局に紙幣や貨幣を作らせて日本国内にばら撒くのです。 後に終息すれば、増産した紙幣貨幣は回収などや、生産調整で元に戻すのです。 そう考えると、赤字国債の900兆円と言うのは1万円換算です、実質24円なので、2兆1億6千万円相当に換算できる。 国民一人当たり、21600円位です。 だから経済が滞る事なく廻るし、緊急措置で紙幣や貨幣を作り、ばら撒いたとしても経済は廻る。 このシステムとか、要領としては諸外国も同様なのです。 但し、この事態が早く終息しないと、本当に経済破綻する国が出始めます。 日本が余力はあるとは言うものの、何時までも続く訳では無いという事。 コロナ騒動で、全国に緊急宣言が公布された。 なので街中は閑散としているし、人通りも少ない。 お店も空いてはいるが、必要な欲しい分だけを購入するのか、人も疎らです。 少しは頭の体操でもして、気分転換出来れば良いのですが。

        感染症対策
        コメント16
      • アイコン
        猫村さん

        介護職って楽しいこともある反面辛いこともあるかと思いますが、これがあるから続けているってことは何ですか? 私は現在、訪問介護をやっています。勤続7年程?かな。 今まで色々な利用者さん(ご家族)と接してきました。 とても良い人もいればそうでない人も様々。 勤務し出した最初の頃は認知症が酷い人からの暴言に心が折れたり、病気だから仕方ないとは分かっていつつも。。。 でも頭がしっかりされてる方からの暴言の方がグサッときたかな?苦笑 それでも続けてこれたのは利用者さんからの 「ありがとう」という言葉があるからです。 「ありがとう」って素敵な言葉ですよね。 この一言で色々な事があっても報われます。 他にも「また明日も来る?」とか「来てくれたのがあんたで良かった」などなど あと中にはとてつもなく良い人もいてそんな人と出会えた事です。この仕事に就いてなかったら絶対に出会えてなかったであろうと思える根っからの良い人と出会えた事も介護職を続けている要因の一つです。

        職場・人間関係
        コメント11
      • アイコン
        あきらん

        80後半なる父が認知症と糖尿病で4ヶ月ほど入院していましたが、病状が安定しているとの理由から、系列のケアハウスへの移動を病院から強く求められています。 しかし母がそのケアハウスが遠くて見舞いに行けない、建物が古すぎる、人里離れている等と言って移ることを拒絶しています。 80過ぎの母にインスリンが必要な父の世話を自宅でするのは不可能です。我々子どもも親とは遠く離れ屋県に住んでいます。 病院と母との板挟みでほとほと困っているのですが、このような場合どうすれば、まず何をすればいいのでしょうか。 地域包括センターに連絡して有料老人ホームを紹介してもらうのでしょうか。 アドバイス頂けると幸いです。

        認知症ケア
        コメント5

      自分らしい働き方がきっと見つかる

      マーケット研修動画バナー