私は認知症の義母と同居しています。
義母は、私のことを口調が強くて怖い、と夫に言っています。
夫もその言葉をそのまま受け、私にもっと穏やかに接してやれ、と言います。
私ももしかしたら口調がきつくなっているのかもしれないとは思うのですが、義母は私の前では怖がるどころか、言い返してきたり無視したりします。
怖がっているようには見えません。
それで私もついついまたいらっとしてしまいます。
夫にそのことを言っても、それでも義母が怖がっていると言っているんだから気を付けるべきだ、お前はもともと気が強いし、と。
私のしんどさや辛さは分かってくれません。
ストレスできついので、デイサービスを1日増やしてほしいと言っても(今は週3日行っています)、そんなに楽がしたいのかというような顔をします。
もう離婚したい・・・
みんなのコメント
0件たこいち
2014/8/21私もシロイルカさんと同様なことがあります。
(今回は、内容を省きます。)
はぁ~。介護をしない人に限って、無責任な発言をするんですよね。
片方の意見ばかり聞かずに、お互いの言い分を聞いてから発言をしてほしい。
旦那さんは、シロイルカさんの事をどう思っているのでしょうか?
お手伝いさん?妻?
シロイルカさんが離婚したいとお考えなら、一度弁護士に相談されることをお勧めします。
たこいち
2014/7/31他人事だから離婚しろ離婚しろって簡単に言いますよ。
言ったことで、その人の人生の責任なんか取る気もないです。つーさん
2014/7/30みなさん様々なご意見ありがとうございます。
子どもは今高校生なので、離婚するとしても成人してからとはおもっています。
できれば離婚しないでいられれば良いのですが。
とりあえず、デイサービスを増やしてもらえるように言います。
がんばります。たこいち
2014/7/29お義母様は認知症ということもあり、どこまでわかっているのかも謎ですし、そういう態度に改善の余地はないと諦めるしかないでしょう。
でも、ご主人は、間違っていると思います。
どんな時も、介護をしているシロイルカさんの見方であってほしいと思いますし、シロイルカさんに対して、『もっと優しくしてやれ』などと指摘したりするのは、ありえません。(奥様が本当に惨い扱いをしているのであれば、そうではありませんが・・・)
介護をしていたら、イライラもしますし、自己嫌悪にも陥ります。そんな状態のときに、ご主人に責められたら、病気になってしまいます。
私でも、離婚を考えると思います。
離婚して、シロイルカさんが、きちんと生計を立てていけるのであれば、それはアリだと思います!!たこいち
2014/7/28しんどさや辛さを分かってもらえない状態は苦しいですね。
今の状態を抜け出す為にもデイサービスを増やしましょう。
夫には増やして欲しいと話していることと、駄目だとも言われていないのでケアマネに連絡して話を進めると良いと思います。
もしも夫に何か後で言われたとしても、今の状態を我慢し続けているのとデイサービスを増やして負担を軽くしている状態ではだいぶ違うと思います。
今のままですと介護する側される側、双方に負担があると思いますのでショートステイも利用してお互いに距離を取り第三者が介護できる状態の確保とシロイルカさんが休養を取り冷静に物事を考えられるようにすることが先決です。
話し合いは後からでもできますし、もしかしたら後の話し合いで離婚までには行かずに分かってもらえるかも知れません。
離婚などの人生の重大な決断をする時は冷静に話し合うことができるように、まずはご自身の休養を優先しましょう。たこいち
2014/7/28もう離婚したいではなくて即離婚しましょうよ。ただし慰謝料等もしっかり取れるように弁護士も立てましょう。こんな夫は貴女をタダで使えるヘルパーとの認識しかありません。ちなみに私の友人もそんな夫に愛想を尽かし離婚、今ではステキなパートナーと幸せに暮らしてます。貴女の人生は貴女のものですよ!
たこいち
2014/7/28いっそのこと、介護を夫に全部丸投げして、家出してみては?
介護の辛さがわかってくれたらよしとして、変わらなければ、即離婚。陸奥雷
2014/7/28
>夫にそのことを言っても、
>それでも義母が怖がっていると言っているんだから
>気を付けるべきだ、お前はもともと気が強いし、と。
>私のしんどさや辛さは分かってくれません。
この夫は、将来、シロイルカさんを介護してくれますか?
シロイルカさんは、将来、この夫を介護できますか?
>もう離婚したい・・・
もしするなら、早いほど良い。たこいち
2014/7/28認知症の義母さんですから
そのへんをわきまえないとならないはずです。
認知症の方を非難したり否定すれば病状は悪くなる
ばかりではないでしょうか。たこいち
2014/7/28義理の母に、夫が浮気をするのは嫁が悪いから。
と言われていた知り合いの女性がいます。
夫には離婚歴があり、浮気は病気のようなものだったそうです。
こんな母親にしてこんな息子が育つんだから
世の中の母親たるもの、息子や娘の教育はしっかりしましょう
って話です。
離婚する否は個人的な事なので何とも言えません。
ただ離婚して
※その事に責任の持てない親だとしたら子供が傷つき馬鹿をみるような人生しか歩けなくなる恐れがある事もありますね。
いがみ合う家庭に育つ子供にしても同じだと思いますが。
子供は全力で守りたいものです。
関連する投稿
- たこいち
実母は痴呆で自主的に排便することが出来ません。 洋式トイレに座らせた状態で前屈させたり起こしたりすると少しずつ便が出ます。 それで出ない場合は、肛門に指を入れて刺激すると出ます。 ただ、1度のトイレに平均30分かかります。 同じ様な経験をされている方がおられましたら、どの様にして排便介助しているか教えて下さい。
介助・ケアコメント2件 - としや
高校2年生の娘が介護関係の職につきたいと言っています。 娘が行きたいと言っているのでその道に進ませたいのですが、娘は家族の前ではすぐイライラします。 こんなにイライラしやすい子が介護職になれるのかしら、と疑問です。 そこで、介護職に向いている性格、向いていない性格を思うところがあれば教えてくださいませ。
キャリア・転職コメント50件 - ゆじ
祖母がデイサービスに通っているのですが、スタッフの方で一人すぐ機嫌が悪くなる方がいるそうです。 初めはそんなことなかったのですが、徐々に機嫌が悪くなるようになってきたようです。 祖母は、自分が何か気に障ることをしたのではないかとデイに行くときはいつも気を使っています。 別の施設に移ることをすすめましたが、利用者のかたと仲良くなったので、あまり変わりたくはない、と。 祖母は、多少気は使うけど大丈夫だ、と言っています。 こちらが施設側に苦情を言ってまた機嫌が悪くなられても怖いので、何も言わないでくれとも。 でも、利用者がスタッフの期限をうかがいながら過ごすなんてちょっと変だと思います。 できれば家族としては私設に一言言いたいのですが、本人が良いと言っているのでこのままにしておいたほうがいいのでしょうか?
教えてコメント8件