私は認知症の義母を在宅介護しているのですが、夫はほとんど手伝ってくれません。
以前から男は外で仕事、女は家の仕事という考えだったのですが、義母の介護が加わってもそのスタンスを変えません。
手伝ってほしいと言っても、それはお前の仕事だ、と。
泣きながら訴えたのですが、そのぐらいで泣くなんてこれだから専業主婦しかしてきたことのないやつは、と言われました。
もう離婚したいです。
夫は世間体を気にしておそらく離婚には応じないと思いますが・・・
介護を手伝ってくれないって離婚の理由にできるんでしょうか?
みんなのコメント
0件たこいち
2017/8/29離婚した方がいいおもいます。私も同居して暮らしています。10年間家事やってきました。文句いわれ泣いてきました。ある日、義理父に人間性否定するようなことをいわれました。旦那聞いていてそれから、一切食事作らないことにしました。旦那いってあります。具合悪くなっても食事つくらないし、介護しないと。介護しろっていわれたら、離婚覚悟できています。自分人生だもの。
はいでっく
2014/9/22みなさんご回答ありがとうございました。
離婚の原因として言えるのですね。
とりあえず、1週間でも理由をつけて家を出ようと思います。
何か変わってくれたらよいのですが。たこいち
2014/8/21>男は外で仕事、女は家の仕事という考え
旦那さんは、古い考えですね。
カミムラさんは、お手伝いさんではない!
自分を大事にしてください。
>介護を手伝ってくれないって離婚の理由にできるんでしょうか?
離婚の理由になります。
このままでは、カミムラさんの身体を壊してしまいます。
私は、それが一番心配です。陸奥雷
2014/8/21
>離婚には応じないと思いますが・・・
離婚って、結婚と違って、
双方の合意がないと出来ないもんじゃない。
>介護を手伝ってくれないって
>離婚の理由にできるんでしょうか?
なります。物理的に直接手伝うかどうかという事ではなく。家庭の問題を一緒に解決しようという姿勢の欠如。これは、健全な婚姻関係を保てない事由に充分該当する。
因みに。この手の夫と離婚しない為に、とんでもない地獄を見るケースを、高齢者側でも介護者側でも沢山知ってる。離婚でも家出でも良いから、早急に夫と縁を切る事を勧める。たこいち
2014/8/20妹は専門学校を卒業してからずっと看護士で、再婚相手の旦那は理学療法士。
妹には連れ子5歳の息子、再婚相手との間には悪性婦人病による手術が原因で子供なし。
共働きで生活費は折半、家事は女のする事として何も手伝いしなかったそうで、あげくの果てには16年後に再離婚した時には
息子の大学進学時に借りた奨学金の中から300万も持って行ったんですよ。
いくら自分達の間には子供はいないからと言っても生活費は折半、何も手伝いしない、その上に奨学金の持ち逃げです。
外面が良くても家では全く駄目。
女は専業主婦とか決めてかかる男にろくな者はいません。
付き合っている時にはお互いに良い顔しかせず、楽しい事のみ享楽しているから真の姿は見えない、見たくない。
結婚してからの回りの環境にも支配されて、思うようにはならなくなると思います。
でも、何はともあれ全ては歩み寄り、話し合いが出来るか否にかかっていると思う主義です。
こんな旦那とはうまくゆかないと直感しました。
でも専業主婦できた女性がいざ離婚して働いて自活する事もそりゃあ大変ですよ。
世の中の仕事はほぼパートで占め、不安定な身分を否応でも余技なくされますし。
よく考えてみて下さい。
一時の気の迷いや感情の切れで何かをやると後悔します。
認知症の介護は大変だけど、離婚して働いてゆくのも大変です。たこいち
2014/8/20十分離婚の理由になると思います。
旦那にとっては、自分の親なんだから介護の協力するのは当たり前。
それを、
>専業主婦しかしてきたことのないやつは、
これはもう人種差別と匹敵するぐらいの屈辱でしょう。言葉のDVにあたるのでは?
旦那さんに、介護を丸投げしてさっさと家を出ましょう。たこいち
2014/8/20物事を全て自分の物差しで計り歩み寄りもしないで
突っぱねるタイプはいつか離婚の目に合う事も確実
だと思います。
関連する投稿
- いのりん
私が住む地域に老人ホームが建設されるという話がでてきました。 すると、近所に住むママ友のリーダーのような人が 「認知症の人がたくさんいるような施設が近くにできたら嫌だから反対運動をしよう!」 と言ってきました。 私はただでさえ今老人ホームが少なくてみんな困っているんだから、建設されることは良いことだと思っています。 軽くその考えを伝えたら、翌日から子どもを幼稚園に迎えに行った時にそのリーダーととりまきに無視されました。 ばかばかしい。 その後彼女たちは本当に反対運動をしようと動き出しているそうです。 老人ホームなど介護施設を建設するときって彼女たちのように反対する人って出るものなのでしょうか?
認知症ケアコメント29件 - しまお
私は大学生です。 ずっと海外のある国で働くのが夢で、今もそれに向かって勉強をしています。 これまでは、自分の夢しか見ていませんでしたが、最近祖母の体調が崩れて母や叔母が近所に住む祖母の家に介護をしに行くようになりました。 それを見て、自分が海外に行ったら親は介護が必要になった時どうするのだろうと考えるようになってきました。 私は一人っ子です。 親は私の夢を応援してくれていますが、本当は近くにいてほしいんじゃないのかなとも思います。 でも、自分の夢をあきらめたくもないです。 今からこんなこと考えすぎかもしれませんが、夢をおいかけることで親に対する罪悪感のようなものを感じています。
資格・勉強コメント3件 - てふてふ
私は先月から介護士として施設ではたらきはじめました。 未経験、無資格の私をやとっていただき本当に感謝しているのですが、どんどんモチベーションがおちています。 というのも、スタッフのうち7割が施設開設当初から働いている人たちで、めんどうな仕事は新人に任せる、という体制が根付いているのです。 利用者さんの食べこぼしが床や机に落ちていても絶対に掃除はせず、だれかがするのを待っています。 ゴミが落ちていても汚れている箇所があっても見て見ぬふり。 そのうえ新人だからできないことが多いのは当然なのに、あいつは使えない、要領が悪い、など陰口三昧です。 私を採用してくれた主任はこの環境を変えなければとがんばっておられるのですが、主任よりも7割のお局さんたちの権力が強く、なかなかうまく改革できていない状態です。 主任のことを考えると共にがんばっていきたいのですが、お局さんたちを見ると、この状況が変わるときがくるのか、とモチベーションが下がっていってしまいます。 こんな状況でも職場環境が変わることがあるのでしょうか? 経験談などあればぜひお聞きしたいです。
愚痴コメント37件