まだ在宅介護をしだしてから間もないので、いろいろわからないことが多いです。要介護3で車いすで生活をしている75歳の母ですが、このあいだからデイサービスにも行きだしました。
ただここ数日、排泄の大のほうが、出ていないので心配しています。もともと昔から便秘気味だとは本人からも聞いていたんですが、便秘をすると、よけいに便が固くなったりして、出したくても出なくなったりするので、個人的には2,3日に1回くらいのペースでは出てほしいと思うのですが…。
食事は介護食ではなく、一般的なメニューでとっています。お医者様に見てもらうにしろ、何日くらいでなかったら連れて行ったらいいんでしょうか。
デイでも出たという連絡はないです。
みんなのコメント
0件たこいち
2017/6/19胎盤の無い、女性など居ません。
妊娠・出産中の女性にしかない胎盤など、聞いたことも見た事も在りません。
余程、特殊な脳や精神の構造をしておられるようですね。たこいち
2017/6/18>胎盤?胎盤は妊娠・出産中の女性にしかないと思いますが。
成人女性ならあります。たこいち
2017/6/18胎盤?胎盤は妊娠・出産中の女性にしかないと思いますが。小児科に勤めてますが、男女問わず便秘の子いますよ。
他の方も仰ってますが、水分は大事です。発酵食品も良いですよ。塩分もあった方がいいですが、基礎疾患によっては取りすぎに注意です。
これ食べたらお腹が緩くなる、とか何か分かるものがあると良いですね。たこいち
2017/6/18覚えてから中学生の頃から排便の感覚は遠かったです。
調理場の仕事では月に2回の検便を出す必要があり
その度に休日に出す目的で翌晩沢山ご飯を食べて
市販の便秘薬を飲んで出すことの繰り返し。
自然排便でないから便秘薬を飲むといつ便意が起きるか
心配で一日外には出られません。たこいち
2017/6/17元々女性は胎盤がある事から、常に軽い腸閉塞状態であることが多い。
だから、老いも若きも便秘に悩む女性が多い。
胎盤の発達していない幼少期のみ、問題は無いと思う。たこいち
2017/6/17聞いたことあるかもしれませんが、オリゴ糖には整腸作用があり、便秘の改善に良いとされています。
但し、大量に摂取すると反対に下痢になる可能性もあるそうです。たこいち
2017/6/17大豆や米や麦が原料である味噌汁は効果的だと思います。
わかめが沢山入った味噌汁など便をやわらかくするものを意識してとらないところころ便になります。
出したくても出ないのは味噌汁など有効な水分が完全不足の良い証拠ではないかと個人的には思います。
それに車椅子の生活もですね。たこいち
2017/6/17追記
検便や健康診断には保険がきかないので
便秘でも保険がきくかは分からないけど
医師を儲けさせることはないと思っています。
薬を飲むより牛乳やヨーグルトや便の嵩になるものを
食べることや野菜沢山の味噌汁を毎日飲んだり。たこいち
2017/6/17毎日規則正しく排便があるのが自然だと考える方が無知です。
食べたものや食が細い、ほとんど食べない生活では一週間なんても便秘とは言いません。
市販の便秘薬でも医師の処方でも変わらず保険使って便秘ごときで医師を儲けさせることはありません。
施設では何日か排便がないと処方された便秘薬を飲ませていたけど下痢状態になったりするのは市販と同じです。たこいち
2017/6/17その人その人で排便の間隔は異なるので、「○日たったら便秘」という決まりはありません。いつもよりも間隔が長いとか、お腹が張るとか、便意があるけれど出てこないといった様子があれば受診のタイミングだと思います。
質問者様が心配なのであればお母様に症状がなくても一度病院に相談しても良いと思いますよ。便秘に慣れていても今までのようにトイレに籠ったりすることも難しいでしょうし、頑固になって摘便や下剤など辛い思いをする前に出した方が楽だと私も思いますので。
ちなみに私の勤めるデイでは、
トイレ動作が自立されている利用者様で職員が毎回便を直接確認する事は難しいので、ご家族様の依頼がある方や排便が関わる疾患や服薬・処置のある方、当日の体調不良の利用者様以外は排便の報告をする事は少ないです。
関連する投稿
- たこいち
私が小学生の頃から同居している伯母(84歳)がいます。 私と妹が独立してからは、両親と伯母の3人で実家で暮らしていました。昨年、夏に父が体調を崩し入院しました。 その後、母は認知症になりグループホームに入所し、伯母は昨年秋から実家で一人暮らしをしています。 今年の春に父が亡くなりました。 伯母は両親と暮らしている間、面倒なことは弟夫婦にまかせ自分の母親の面倒もろくに見ませんでした。 当然のように私達姪に老後の面倒をみてもらうつもりのようです。 弟がいなくなった今、伯母は施設入所を希望していますが、私も妹も保証人等になる気はありません。 身寄りの居なくなった伯母の今後をどうしたらいいか思案しかねています。 良い方法を教えて頂きたく質問させていただきました。
認知症ケアコメント1件 - たこいち
座薬は医療行為ですか? 無資格でも行って良いのですか?
資格・勉強コメント7件 - たこいち
地域包括ケアに関する話し合いの中で、地域の方から「困難事例っていうけど、その定義ってなに?」と質問されました。 はっきり答えられませんでした。 むずかしい宿題をいただいてしまいました。 どなたか教えてください!
介助・ケアコメント6件