logo
アイコン
えすた

以前から、介護職員の給与は低いと話題にあがりますが、果たしてそこまで低いのでしょうか?

私自身、老人ホームで介護職として数年間従事していましたが、確かに「一般企業に勤めている人たち」と比べると年収は低かったです。(中には、私よりも低い給与の方もいました。)
しかし、その周りを介護職に限定すると、どこも同じような気がします。もちろん施設によって通勤や住宅、夜勤などの補助が無かったりする施設や、極悪非道な経営者の施設だと、生活はおろか、生きていくことすら困難な所もあるかもしれません。

皆さんは、介護職(他、看護師ケアマネなど)の給与って低いと思いますか?
低いと思う根拠はなんですか?何と比べて低いと思うのでしょうか?

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/9/28

      介護職の給料が低いというか、心身の消耗に比べての対価が低いということかしら

      • えすた

        2017/8/16

        たまーに見ております。

        • たこいち

          2017/8/12

          2017/03/30 09:36 の投稿ですよね。
          気張って回答しても、当の本人が目にしているかどうか定かでは無い。

          • たこいち

            2017/8/12

            新卒採用が8割という業界じゃないですよね、介護業界。
            むしろ8割が転職組というのが実態。
            となると他業種に比べて1からのスタートとなる年齢が高いんだと思います。
            18歳で初任給20万なら高い月給と言えますが、30歳で初任給20万、とか40歳で初任給25万となったら高い給料という意識は薄れるでしょう。
            しかも定着率は低く、5年未満で辞めて行く人が圧倒的多ければ平均給与は低くなりますよね。

            ただ、単純労働であっても些細なミスが命に直結してくる業務であるなら、給料は高くして良いんじゃないかな、と思います。
            人命を扱っていることは確かなのですから。

            大企業であれば新卒で一般事務でも勤めて20年も経てば年収550万ぐらいにはなります。
            介護職も勤めて20年もすれば年収550万以上になりますかね。
            もしならないとするなら、人命にかかわる仕事である割にはやはり低い給料体系だと言えると思いますよ。

            あからさまに言えば大企業の一般事務がいい加減な仕事をしたからと言って誰かが死に至る事態が起こるということはまずあり得ませんが、介護職の方がいい加減な仕事をした場合はそれがノロウィルス発生の原因になったり、褥瘡の原因になったり、風邪の原因になったりそこから肺炎を起こさせた原因になったり、糖尿を悪化させたり、服薬を間違えたり、と利用者の寿命に直結するような不具合を起こす場合もあるわけですから、そこを考えたら、私が経営者なら、介護職の人達に対しては手厚い給与と福利厚生を心がけますよ。

            はっきり言って航空管制官なみの待遇にしても良かろうとさえ思っています。

            介護士の給料を低くても良い、過酷な勤務時間でも良い、と考えている輩は要は利用者は老い先短い高齢者だからと高齢者の命を安く見ているんでしょうね。

            • たこいち

              2017/8/12

              >低いと思う根拠はなんですか?

              求められてる内容や人手不足から。
              違うというなら、介護を黙って受け入れろ。

              • たこいち

                2017/5/17

                >低いと感じるなら、自分が施設長なり立ち上げるなりしたらいいと思うんですよね。

                介護の低賃金の問題を、社会問題としてではなく、個人の問題として割り切るのであれば、それでもいいと思う。どんどん転職させたらいい。

                ただそうなると人出不足で稼働できない施設が今以上に出てくるけど、それはやむなき事、として受け入れなきゃいけないよね。

                • たこいち

                  2017/5/17

                  他の仕事との賃金の比較ではなく、
                  この仕事を自分がやるとしたら〇〇万円貰わないと、割に合わないねっていうラインがあって、それに対して低いってことじゃないですかね?
                  最もそんなラインなんて人それぞれでしょうから、具体的な金額は出せませんが。

                  • えすた

                    2017/5/17

                    >収益が変わらないのに、上げられる筈がない。介護保険の仕組みを理解できてないやり取りはお断り。

                    ちゃんと読んでコメントしてますか?
                    介護保険の仕組みを知らない人は多いですよ。そういう人たちが、給与が低いと言っている割合が高いです。じゃあ自分が経営側の仕事をしてみれば、少なからず給与の捻出の大変さについて、知ることができるんじゃないか。こういうことが言いたかっただけです。

                    • たこいち

                      2017/5/16

                      >給与は日本でもトップクラスですが、離職率も桁違いです。大手不動産会社なんかも給与水準はトップクラスです。でも離職率は高いです。

                      但し、求人倍率も低い。(成り手には事欠かない。)
                      そこが介護職とは全く違う。

                      >離職率が高く人が集まらないのなら廃業してもおかしくありませんよね。

                      人手不足で廃業してる。

                      >低いと感じるなら、自分が施設長なり立ち上げるなりしたらいいと思うんですよね。

                      収益が変わらないのに、上げられる筈がない。介護保険の仕組みを理解できてないやり取りはお断り。

                      • たこいち

                        2017/5/16

                        こんにちは。
                        介護職の給与ですが低いと思います。が、賃金を上げれば離職率が下がるとは思っていません。
                        そりゃあ、給与を上げたら一時的には離職率は下がるでしょうが、所詮人間です。一旦給与が上がって、最初の頃は「給与を上げて欲しい」という声も上がらないでしょうが、その給与に慣れてくると、更に給与を高くして欲しいと言い始めることが目に見えています。
                        低いと感じるなら、自分が施設長なり立ち上げるなりしたらいいと思うんですよね。そしたら、売り上げから給与捻出することの大変さが分かるでしょうから。

                        • たこいち

                          2017/5/16

                          2017/05/16 16:44 匿名さん
                          >>なぜ離職率が高くなるのか。

                          >仕事に対して賃金が割に合わないから。

                          >>なぜ人手不足なのか。

                          >賃金が安いから求人しても集まらない。

                          賃金が低くて、人が集まらない・離職率が高くなるということは分かります。しかし、なんでそんな所で働くのでしょうか?離職率が高く人が集まらないのなら廃業してもおかしくありませんよね。
                          給与を上げても人が来ない有名企業はたくさんあります。キー○ンスなんかは、給与は日本でもトップクラスですが、離職率も桁違いです。大手不動産会社なんかも給与水準はトップクラスです。でも離職率は高いです。
                          なので、単純に給与が低いから人が来ないし、離職率が高いというのは必ずしも当てはまらないと思います。
                          横槍入れてすみません。

                          • たこいち

                            2017/5/16

                            >介護は利用者に殴られても、暴言を吐かれても介護者は耐えるしかありません

                            耐えるんじゃなくて、老人の攻撃程度躱せ。ボケの暴言を真に受けるな。ボケてないなら酔っ払いが管巻いてると思え。

                            • たこいち

                              2017/5/16

                              >なぜ離職率が高くなるのか。

                              仕事に対して賃金が割に合わないから。

                              >なぜ人手不足なのか。

                              賃金が安いから求人しても集まらない。

                              ↓金さえ上がれば離職率は下がる。コーラを一気飲みしたらゲップが出るのと同じぐらい確実にだ。

                              • たこいち

                                2017/5/8

                                >>低いと思う根拠はなんですか?

                                >離職率と人手不足の有様を見れば分かるだろ。

                                うんそうだね。でも君の意見はまだ甘い。
                                なぜ離職率が高くなるのか。なぜ人手不足なのか。
                                色々と考えていない人の結論だよね。
                                もっと突き詰めていけば、結論は一緒でも、その離職率が高いとか人手不足とかの過程が違ってくるはずなんだけど、みんなお金や労働・人間関係の背景しか見ないから、病んでいくんだよね。見るべき事実や真理ってどこにでもあると思うんだけど、福祉業界の人たちは特にそこから目を背けがちな気がする。

                                • たこいち

                                  2017/5/4

                                  >低いと思う根拠はなんですか?

                                  離職率と人手不足の有様を見れば分かるだろ。

                                  • たこいち

                                    2017/4/7

                                    仕事量や精神的負担感に比べ低いということでは?同じ給料なら介護よりもっと肉体的にも精神的にも気楽なところへ流れてしまうのでしょうね・・・便の始末とか・・・夜勤とか、認知所の方の終わりのない見守りやコール対応に疲れて・・その上上司からねぎらいの言葉もなければ。

                                    • たこいち

                                      2017/4/3

                                      介護職。特別賃金安くありません。
                                      介護職に誇りが持てず、辞めたくても、行くあてのない者の嫉妬ですね。

                                      • たこいち

                                        2017/3/31

                                        その他の産業と比べるという意見は平凡な意見。
                                        所詮は馬鹿の一つ覚えという事。
                                        平均の家計支出額を踏まえて、給与設定をする事が一番、不満が少ない事。
                                        それと、主な収入源は介護報酬だという事も踏まえないといけない。

                                        • えすた

                                          2017/3/31

                                          2017/03/31 18:25 匿名さん
                                          ご回答ありがとうございます。
                                          匿名様がおっしゃられている事は、あくまで私の意見ですのです。
                                          私はこう考えているけど、皆様はどうお考えなのだろうと思い皆様へ向けた質問なんです。
                                          私の説明不足でしたね。すみませんでした。

                                          • たこいち

                                            2017/3/31

                                            >低いと思う根拠はなんですか?何と比べて低いと思うのでしょうか?

                                            >私自身、老人ホームで介護職として数年間従事していましたが、確かに「一般企業に勤めている人たち」と比べると年収は低かったです。

                                            自分で答えを出しているじゃないか。

                                          関連する投稿

                                          • アイコン
                                            たこいち

                                            介護福祉士国家試験の発表が有りましたが、前年の約半数に減少しています。 少子高齢化の影響もあり、年々、介護の重要な役割を担う、介護福祉士がこのままでは減少の一途をたどります。 そこで、「EPAなどの、外国人介護福祉士は、今後必要とされますか?」 という問いです。 日本全国では、現在の外国人介護福祉士の総数は、506人だそうです。 増やしたい?又は現状で良い?或いは必要ない。 潜在介護福祉士の、介護職復帰を促したいなど。 皆さまはどう思われますか?

                                            資格・勉強
                                            コメント17
                                          • アイコン
                                            たこいち

                                            四肢麻痺でかろうじて左手が動くので、ご飯などは食べやすく細かくしたら、利き手ではない左手でなんとこ食べてくれます。それから毎日ヘルパーさんやリハビリの先生、訪問入浴など、家なのにプライベートはありません。そういう人達の来る前にご飯を用意して歯磨きをさせ、要るものの準備や家事も時間に追われる生活です。それから下の世話もあります。そのため睡眠調整のために睡眠導入剤を飲んでいました。余計な事は考えない。空いている時間に寝る、寝てないと介護も家事も雑になってくるので飲んでいました。 去年、娘が独立し、とうとう介護だけの生活になり、精神的に弱りました。その時友達から安定剤など薬に頼る事は悪い事ではないと言われ初めて飲み始めました。まだ軽い物ですが半年たった頃、その友達が断薬は良いこと薬に頼るのは良くないと言い出しました、安定剤など飲んでるのは良くないと。友達に進められて飲んだけど、決めたは私です。私は薬を飲んでいるのでダメな人間なのでしょうか?

                                            教えて
                                            コメント3
                                          • アイコン
                                            はーくん

                                            55歳となり、さすがに自身も「老い」をさまざまなところに感じるようになってきました。 ねんきん定期便によると、もらえる年金は5万そこそこのようですし、そんなこと言わず何か仕事を続けて暮らさないと、老後は不安しかないと感じています。 また自分自身がとりたてて趣味のようなものがないことも、老後どう暮らしていくのか、何を拠りどころにしていくべきか、迷う部分でもありまして‥。 独身で、子供もおりません。家は以前に購入していた中古マンションでつつましく暮らしております。皆様老後の趣味などはどういうことをお考えでしょうか。今から新しいことを始めるというのもありなのでしょうか。 あまり起用なほうではないのですが…。

                                            お金・給料
                                            コメント3

                                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                                          マーケット研修動画バナー