簡単な計算問題などが脳トレに良いというのはしっていたので80代の祖母に大人向けのクイズや計算問題が載った問題集などを買ってきてはプレゼントしていたのですが、あまり楽しんでいない様子。
ただデイサービスでは楽しんでやっているようなので、どうしてだろうとよくよく聞いてみると仲間とすることが楽しいようです。
高齢者専門のかかりつけ医によると「嫌々やっても意味がないです。目標がなくただやらされているだけではストレスが溜まって逆効果」だそうです。
楽しくコミュニケーションをとりながらしてこそ、だそうです。私の場合身内ということもあってかちょっと厳しくなってしまうので、ここはもうデイサービスにお任せしようと思いました。身内が何かするって結構難しいですね。
みんなのコメント
0件みゃー
2019/2/1デイケアで働いています。脳トレはレクの時間にするのではなく、入浴や食事の時間待ちに行ってもらっています。
最初はリハスタッフから、「この人にさせてほしい」という人をメインにプリントを配ってしてもらっていましたが、わからない時は隣の人やスタッフに聞いてもよい、満点が目的じゃなくて何だろうって考えるのが目的、と利用者さんに説明して行ううちに、隣の穂とがしているので私もしようかな~~て感じで、する人が増えてきました。お互いに答えを教えあってもOKなので、間違えるところも一緒なんてこともありますが、楽しそうにしています。子供の学習もそうですが、一人で黙々とできる人もいれば、仲間と一緒のほうがはかどる場合もあるようです。
関連する投稿
- まか
街中でも、かなりたくさん高齢者施設とか、デイサービスなどの送迎の車を見かけますが、中には特殊な感じの、車いすを昇降させるような機能を備えた送迎車とかもありますよね。 足が悪いと、ああいった形のものだと、車いすに乗ったままで車の中まで引き上げてもらえるので、とても便利な感じがしますが、なんとなく安全性は大丈夫なのかな?という心配もしてしまいます。 この間たまたま自家用の軽自動車で走っていたら、送迎車のリフトが下りてる場面を見かけましたが、車が往来しているところで乗り降りするのも、けっこう危なっかしかったです。 そういう心配をしていると、車いす生活でわざわざデイサービスに行かなくても…とも思ってしまうのですが…。
雑談・つぶやきコメント8件 - なんでたろ
40代後半の女性です。息子がもうすぐ中学生なのですが、自身の親が要介護5になって母が実家で在宅介護していますが、自営で不動産収入が少しあるものの無知の無年金でいろいろ苦労がありました。 そういう周りの影響もあって、私自身、ただ息子も健やかに、普通に仕事をしてくれたらいい、とは思えません。 できれば、30年後40年後、老後を見据えて、10代のころから、どういう仕事に就くべきか、考えてほしいと思っています。私自身がまったくそれができてない人間でしたので、親や私のような歩みはさせたくないのです。 そういう意味で考えるなら、資格を取って、自分が生かせる仕事などがいいでしょうか。公務員も先々まで安定してそうですよね。
資格・勉強コメント4件 - ハミルトン
まだ来年のことではありますが、2018年の8月くらいから仕事をしている現役のかたくらいの所得がある高齢者のかたは、介護のサービスの利用の場合の自己負担の割合の部分を3割に上げていくということらしいですね。 現在は2割だそうですが、やっぱり現役の方ほど収入があるなら、負担してもらいたい、というのも納得はできる気はします。ただその線引きというのが気になりました。年金収入のみの場合で、344万円以上の収入の単身のかた、という感じらしく、現時点でだいたい12万人くらいいるんだそう。介護サービスを利用している方の3%くらいとか。 現役世代でこのくらいの年収…、私40代ですが…ありませんけれど…。複雑な気持ちです。
雑談・つぶやきコメント12件