logo
アイコン
はっちー

営業をしている43歳、独身です。

自宅で両親の介護をしています。

父が脳梗塞で倒れたあと半身不随になり、最初は母が介護をしていましたが、母まで体調を崩して半分とこに伏せている感じです。

自宅での仕事なので気分転換にもあまりならず、時間も正直お金もあまりありません。

この状態に少し疲れてきました、、、。

みなさんはどんな方法でリフレッシュされているのでしょうか?

参考までに聞かせてください。

みんなのコメント

0
    • ぼたもち

      2020/8/21

      今、私がしている介護疲れリフレッシュ法、夜の散歩&ビールです。ババが寝たら、散歩がてらファミレスに行き、おつまみビールを楽しんでます。ファミレスも色々変えて、明日はあそこに行こうなどと考えてるだけで楽しみになってます。歩くカロリー以上になりますが、

      • らぶじゅん

        2018/12/17

        私は親をショートステイ利用させ旅行に行きました少しお金は、かかりますが気分転換になります。気持ち張りつめてばかりだと自分が駄目になりますよ☺

        • セクシー大下

          2018/5/29

          デイサービスの日に羽根を伸ばしましょう気分転換しないとモヤモヤしておかしくなります。僕は散歩、映画、外食します。そのくらいは自分の簿褒美と考えてもったいないとか考えないようにしてます。

          • たこいち

            2018/4/16

            私は、要介護4で車椅子の母と、脳梗塞で右半身麻痺がある父と3人暮らしです。仕事に行っている間は、母には施設に行ってもらっており、休みの日は、母も休みなので、全く自分の時間がありません。ケアマネージャーの方に、休みの日に仕事だと言って息抜きしてほしいと言われました。そうしないと自分が壊れてしまいますよと。ちょっと、今度やってみようと思います。

            • たこいち

              2018/2/22

              私は30代で、祖父の介護をして送り、今は父(要介護2)と祖母の介護してます。父は起き上がりができなくて、夜は2日に1回程度私を起こしたりします。仕事も介護系で、疲れてヘトヘ
              トで、精神科に通ってます。時折、旅行とか行ってますが、朝疲れが取れていないのがきついですね。
              介護って、そんな先が見れないもので、日々の日常なので、自分でご褒美あげながら、なんとか日々を過ごしていきましょう。周りには話しを聞いてくれる人がいますよ。
              介護者家族の会とかもありますし。
              私は世代が違う人と話があう状態です..

              • たこいち

                2018/2/20

                先週、半年間自宅介護の末、親父が亡くなりました。兄弟夫婦で何とかのりきりましたが葬式が終わっても精神的にも肉体的にもぼろぼろです。でも親を送るってそうゆうものですよ。最期はやっぱり泣きましたけどね

                • たこいち

                  2018/1/24

                  とても頑張ってらして頭下がります。
                  私も父の介護を2年ほどやりましたが(要介護 4)もう毎日が父中心で母も父がなくなってから今は鬱常態のようになってます。44才になりますが、独身だけど私もヘトヘトでなんにもするきになれません。
                  気分転換は、やはりショートにいってもらってその間に好きなことをしたり、たべたり(父の食事に合わせていると気を使いました)
                  帰ってきたらきたで、大変なんですが、あまり介護に力を入れすぎないでくださいね。介護は義務ではないですから。

                  • たこいち

                    2017/12/18

                    気持ちとてもわかります。
                    今私もとても疲れてます。
                    祖母の次は父とストレスが溜まります。
                    ショートステイもいいですが、施設に入るのもいいのではと思います。
                    ご両親も大事ですが、ご自身の人生や生活も大事にしてください。

                    • ひでよし

                      2017/11/29

                      何事にもお金の心配がありますけど
                      お金で解消できるなら長期のショートステイが良いと思います。
                      きっとお父さんは行きたがらないでしょうけど
                      在宅介護で受け入れるならデイサービスより金額は安くなるのであなたにも多少の息抜きできます。
                      ショートステイは利用する施設によって衣類の持ち込みなどが
                      不要な所をケアマネに探してもらうといいですよ。
                      持ち物が多くなると名前つけ、連絡ノートの記載等面倒なので
                      一度2泊3日とかで試してみては如何でしょうか。
                      夜の散歩も冬こそリフレッシュできるので
                      自宅近辺30分歩いてみてください。

                      • たこいち

                        2017/11/29

                        お疲れ様です。
                        私は、母に振り回されて仕事を転職しました。そのような症状なのだと思います。
                        痴呆の周辺症状の初期や母の生育環境の不安定さなどを踏まえるとなるほど、と思えます。
                        が、どうしようもなくなることもあり、趣味で旅行に出かけます。2年に一回くらい。チープで。でも、旅先で、同じような疲れを持って、でもそれも後ろめたさを抱きつつほんの少しの時間旅行に来た人の話を伺うことがあります。
                        「迷ったっけど(その方も両親の介護で行動を自主規制されていたようです)、自分を責めたけど、あなたの様子をみていたら、(旅行に来て)いいんだって、思えたわ」といわれました。いえ、そこまでは、つらいので。あの、そこまでですか、私。顔つきかわった自覚ありますけど、、、。。
                        やはり、ちょっとだけ、小学生のころからの夢(憧れのところに旅行)をかなえてもいいんだなって思えましたので、来たのですが、、、。ただ、これは特別で、普段は、散歩が大切です。でも、こうした声がその後も私を支えてくれています。人の声と出会えることが一番かと思います。、地域にもそのような場所があるそうなので、伺えたらと思っています。すみません。稚拙な内容で失礼いたしました。

                        • たこいち

                          2017/11/26

                          ご両親の介護、かなり大変ですね。しかも、まだ若いのに。ケアマネや、ショートステイ、デイサービス等々、利用して、自分の時間を作る事をお勧めします。介護は、先の見えない事なので、長い目で、やっていかないと、気が滅入ります。頑張りすぎないようにして下さい。

                          • ひでよし

                            2017/10/29

                            夕飯後の散歩かな近所を30分ほど歩くだけでも気持ちいいですよ
                            とにかく外に出る事です。

                            • たこいち

                              2017/10/20

                              大変ですよね、ほんと疲れますよね 出口の見えない介護のトンネル わたしは精神的にも肉体的にも 限界に近いです この何年かおもいっきり笑ってないし、何かあったらと思うとお酒も飲めないし、夜も二時間おきにトイレに起こすのでゆっくり眠ったことがありません。ストレス解消できる時間と体力がなく、その時間があったら 寝たいですね。

                              • たこいち

                                2017/8/10

                                大変お疲れ様です。そして、よく頑張っておられる様に、関心しました。私も、両親の、介護が始まりもう8年目に入ります。私の大切にしているのは、銭湯♨いつも行く銭湯で、同じように介護してる人と、愚直おもいっきり言い合ってます。介護して無い人と、話しても余計ストレスたまるだけ。疲れて自分が壊れない様に、ともかく自分の好きななにかに少しお時間を作ってみたらいかがですか?銭湯♨で、疲れと汗流すのはサッパリして良いものですよ。

                                • たこいち

                                  2016/11/18

                                  先に、お嫁さん探して少しでもリフレッシュした方がいいですよ!じゃないと何もかも背負う事に!

                                  • たこいち

                                    2016/11/18

                                    ヘルパさんを自腹使っても了した方がリフレッシュできますよ!

                                    • たこいち

                                      2014/12/14

                                      こんばんは。自営(パソコン作業)、同世代・独身・在宅介護歴6年目です。
                                      同じく父が脳梗塞。脳梗塞の結果、失語症と軽度の認知です。
                                      身体は動くのですが、すぐ怒る。怒ると物を投げる割る。今まで使っていた物の使い方が分からない。髭もろくに剃れないので、お風呂介助もしています。家族は疲労困憊です。
                                      他人から見れば大変そうには見えないそうですが、実際は大違い。身内だから大変なんです。
                                      タケノウチさんとの違いは母が元気なところでしょうか。ありがたいことだと思っています。

                                      さて本題のストレス解消ですが、一番のストレス解消法は「ショートステイに行ってもらう!」これにつきます。
                                      うちはデイを利用していますが、デイだと夕方には帰ってくる為、少ししか自分の時間がありません。(帰宅時間を計算して仕事したり在宅したりするので)
                                      距離を開けて、自分の為だけの日を持つ事です。お父様の事を考えない日を持ちましょう。・・・うちはショートを嫌がって行ってくれなくて(泣  難しいと思いますが上手に誘導してみてください。

                                      お金をあまり掛けない自分なりの方法
                                      ・一人ランチ 月1でもいいので、気になるお店に時間を少しずらして行く。混んでいると自宅に戻る時間が気になりますし、落ち着きません。約1時間半。
                                      ・ウォーキング 冬場は厳しいかも?でも私は夜間に行っています。歩いている間は家族の事は考えません。30~40分。
                                      ・携帯で無料ゲーム 寝る前に遊んで、毎日そのまま寝落ちしています。
                                      ・スーパー銭湯 月1でも行けたらラッキーだと思っています。友達と行くと普通の会話が(介護以外の話)楽しいです。

                                      これくらいしかありませんが参考になれば幸いです。
                                      介護している皆!ファイト!

                                      • はっちー

                                        2014/12/11

                                        運動いいですね、、、といいつつ私は何もしていませんが。
                                        仲間がいると余計リフレッシュできそうです。

                                        • たこいち

                                          2014/12/11

                                          フットサルを始めました!
                                          初心者や足に覚えありなど男女問わず参加できる。

                                          • はっちー

                                            2014/12/10

                                            backyさん、実践されていらっしゃるんですね!失礼いたしました。
                                            それはすかっとするでしょうね。

                                            昼食時間などだったら私もあまり気兼ねすることなく外出できそうです。

                                            だーっと書いてしまったので前々回の文章がミスが多くすいません。

                                            派遣学ではなく「は見学」です^^;

                                            出勤前?のお忙しい時間にありがとうございました。

                                          関連する投稿

                                          • アイコン
                                            よしたく

                                            こんにちは。 将来調理師を希望しているものです。 祖母が近々施設にお世話になることもあり、高齢者の方たちの施設に将来は就職できたらなと思っています。 祖母の話を聞いていたら、高齢者の方たちの施設では食事形態もいろいろあるようなのですが、調理学校に行くだけでなくなにか特別な勉強が必要ですか? もしよろしければ教えてください。

                                            資格・勉強
                                            コメント10
                                          • アイコン
                                            もくれん

                                            車椅子を利用している母は、どうしても首が下がってきてしまいます。 寝るような感じで座れる車椅子が一番適しているとは思うのですが、金銭的な余裕が今はないのでしばらくは今のままの車椅子で行きたいと思っています。 そこで首を支える装具みたいなものが別売りされているかしりたいのですが、どこかで購入できますでしょうか? もしよければ名前などを教えてください。

                                            教えて
                                            コメント4
                                          • アイコン
                                            ボギー

                                            95歳になる母は尿バルーン留置をしています。 尿パックに尿が溜まっているのでつまりは考えられないのですが、しきりに「おしっこがしたい」といいます。 軽い認知症のせいでしょうか? 同じような感覚に襲われる方、いらっしゃいますか? 泌尿科の先生に言っても「そういう方もたまにいるんですよ」で片付けられてしまったので、、、。

                                            認知症ケア
                                            コメント7

                                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                                          マーケット研修動画バナー