介護施設勤務 5年です。
先日 ベッド上で ギャッジアップし
おやつを 利用者様に 渡しました。
他の職員が 訪室すると 床に膝を
つき四つん這いになっておられました。
おやつを下膳し忘れ、30分経過しており、ベッド柵の隙間から 降りられた
ようです。 幸い 痛みも外傷もなかったすが、ギャッジアップしたまま
おやつを下膳し忘れた事が 原因の
事故なので 責任を感じ 落ち込んでいます。
他の職員はギャッジアップしてたから
降りやすくなった事は あるが
ご自分で リモコン操作することも
出来る方だからと 言ってくれました。
しかし 下膳し忘れた自分が 情けないです。
みんなのコメント
0件ゆきうさぎ
2020/2/28ここまで出来るならおやつ頂戴って言えばいいのにね
しげちゃん
2020/2/27下膳し忘れたからというより、柵の隙間から降りられる危険がある方、また自分でギャッチアップが操作できる方を職員の目が常に行き届いていない場所にいたことが原因。
うぃっち
2020/2/25ある講師の先生は、利用者さんも生きているから動くし、利用者さんも動きたいって気持ちがあるから、職員の目の届かない所でヒヤリが起きてもそれは仕方がないこと。利用者一人に職員一人がびったりくっついているわけじゃないから、防ぐことが難しいこともある。
生きているからこそ、動くからリスクがあって当然と言っていました。
私もヒヤリは何度も経験しています💦
色々と…離設、転倒、出血など
なるべく利用者さんが危険な目に遭わないようにと常日頃気を付けてはいますが、難しいですね…
私が通っている施設は木のベッドなので、利用者さんそれぞれに合った高さのベッドではないし、つかまるところが必要だと皆言っているけど、上が柵すると虐待だって言って、何にもベッドは改善されていないから、利用者さんもとても不便そうです。
マットレスや敷き布団重ねてちょうどよくしている方もいますが、立位が不安定な方の方が何もされていないのです…
ベッドの高さを調節できないのも、意外と危険です…
ヒヤリがあった時、ケガさせてしまったら、それ以上の事があったらとなると、本人にも家族にも申し訳ないですが、まずは生きててよかったって感情があります。
私は、夜中の離設時にはポリスのお世話にもなり、年配の男性ポリス達から、かなり叱られました(泣)
しかも未成年での一人夜勤だったので、自分のせいでと、かなりメンタルやられました。トピさんは自分をあまり追い詰めないでくださいねゆうぱぱ
2020/2/24おっしゃる通りです。多動になってきている方なのに、退室しても
大丈夫との過信がありました。ゆっちゃん
2020/2/24今まではギャッジアップしたまま放室しても大丈夫な方だったけど、最近それが不可能になったのかも知れませんよ。
リモコン操作が出来ると言う事は、意思疏通が可能で、食べ終わったらコールを鳴らす事も出来たんですよね。そう伝えていたけど、一人で降りられようとしたのは、下膳のし忘れが問題なんじゃないと思いますよ。
誰のせいとかではないけど、報連相が出来てなかった可能性もありますよ。- ゆっちゃん2020/2/24
放室→退室
みーさん
2020/2/24>>下膳し忘れの事故
違うね。四つん這いになりたかったんだよ、その人は。聞いてごらんよ
聞いてないのに勝手に自分責任にしてるところが情けないわ- せんいち2020/2/24
そうです。ベッドから降りたかったみたいです。
すぐに下膳していれば、防げたことなので、責任を感じています。
らぶち
2020/2/24忘れやすいですよね。私は、他のスタッフにも伝えています。でも、やっぱり、自分で気がついて直しますね。他のスタッフも忙しいですし。
事故防止委員の時、自分でリモコン調節をできる人の、チェックをしていました。できない人、しない人は、ちょっと手が届かないところに置いたりしていましたし、できる人も、ベッドの高さをチェックしていましたよ。ベッドが低かったり、高かったりしたら、立ちにくいですし、それこそ、転落の危険がありますから。
事故の後、どうするか、話し合って見てください。みつるん
2020/2/24リモコンは、本人の目の届くところには、設置しないようにしましょう。
ベッド上で食べる時は、ずり落ちないような位置まで体をもっていく必要があります。そして居室で食べる人は何人かいるはずです、回りのスタッフにも誰々さんに配った事を伝えて下さい。人に言うと自分でも覚えてるもんです。それから回収も自分でしてください。行けない時は、他のスタッフにお願いして下さい。- ぐらちゃん2020/2/24
居室で食べる方ひとりだけ
でした。回りのスタッフに
伝える事、大事ですね。
回収も必ず自分がする意識
持つようにします。
アドバイスありがとうございます。
- らぶじゅん2020/2/24
これからは そうします
ありがとうございます
関連する投稿
- まふまふ
私は従来型特養に勤める介護職員です。柔道整体師?の方1名が専従し、100名の利用者を月2回ペースで個別に機能訓練しています。加算をとるにあたって、介護職も毎日レクや歩行、運動など行い記録に追われています。 今、介護職がハードワークで疲弊し、どんどん辞めていき、外部は人員配置は満たしている、業務改善しろ、時間は産み出すものだ等と理想ばかり並べて現場は精神的にも体力もボロボロです。私は、機能訓練しは大切ですが専従し加算をとるより、介護職として働いて頂きたいです。この考えは甘いでしょうか?
お金・給料コメント5件 - 393955
もう少し頑張ったほうがいいのか、見切りを付けたほうがいいのか迷っています。 異業種から介護職(通所です)に入って一年程です。子供のためにも家の近くで働きたくて、求人の多い介護職に決め実務者を取って就職しました。 しかし、異業種から入ったせいか職員や職場とのギャップを感じで辛いです。 例えば、何でも手書きだったり紙媒体で複数回チェックだったり、誰でも出来るようにしているが故に非効率だったり…。 何より、大がかりなレクレーションをする日は休憩時間が10分だったり全くなかったり、残業代が決められた時間分しかでなかったり、たまになので我慢するべきか、先輩方は当たり前に感じて二言目には「昔より残業代でるだけ良くなってる」「利用者さんが楽しみにしているから」と言い、自分の時間を削ってまで尽くせない自分とのギャップを感じます。 このまま介護福祉士の受験資格を取れるだけ頑張るべきか、業界がどこもこうなら介護職自体向いていないのか…。文脈めちゃくちゃで申し訳ないです。 辞めるべきか留まるべきか、最後には自分で決めますが、ご意見アドバイスお願いします。
職場・人間関係コメント30件 - ひさびさ
ついに介護施設で働く職員が コロナ感染 この施設どうなるんやろ。
感染症対策コメント76件