logo
アイコン
ささめゆき

トピも少ないようですので、皆さんの施設、事業所等で大変な利用者さんってどういう方か教えて欲しいです。出来れば対処方法も含めて。
私は、男性利用者で、我がままな上スタッフに依存し物を取るにしてもコールで呼び付ける、忙しい時間と分かっていてもコールで呼び付け細かな雑用をやらして、後にして欲しいって話すと嫌味や暴言を吐き散らします。
私自身は、それでも出来る範囲で対応してますが、スタッフによっては面倒なのか全て言う事を聞いています。利用者さんもですが、スタッフにも問題有りとは思ってますが。宜しかったら、色々お聞かせ下さい。

みんなのコメント

0
    • はむかつ

      2021/1/28

      ケアマネです。
      精神病質で依存傾向が強い上、ひたすら自己愛に満ちた人や、世間に呪い似た恨みを抱えて、息を吐く様に世の中全てに不平不満のみ言う人です。

      • みち

        2021/1/10

        特養勤務です
        暴力、トイレ拒否が一番大変ですね。嫌なことあってもこらえないといけない

        • さるたひこ

          2021/1/9

          老健勤務の者です。お仕事お疲れ様です。他の方でもいますけど、昼夜問わず頻尿で転倒リスクがとても高い利用者が一番参りました…体幹が弱く車椅子も思いっきり前にかがんで自操していたので、特養に退所されるまでの約半年間、数え切れない位の転倒事故を起こされました。夜間もあまり寝てくれず、かといって放っておくこともできないので、その利用者を連れ回しながらオムツ交換にまわってました。それ以外はご飯も頑張って食べて、しゃべると面白い可愛い方だったんですけどね…うちの施設は看護師が常駐しているので、服薬や食事の拒否はあまりにひどいと看護師に交代してもらってます。あと、トピ主ほどではないですが、うちにも依存がまあまあひどい利用者がいらっしゃいます。そういう人は「自分でやった方がリハビリになりますよー」とかこじつけて後回しにしちゃってます。あとその利用者は余りにも痩せすぎなので、トランスなんかは凄く痛がられます。利用者もそれは分かってるみたいで、移乗や更衣は出来る所は自分でやってくれます。嫌な利用者ほど不満な面しか見れなくなっちゃうので、前向きに考えられたら良いですね…お互い頑張りましょう!

          • ふるふる

            2021/1/9

            他のスタッフと話し合った事がありますけど、わがままとか拒否や依存って結局は精神面でしょ?って話になります。
            で、その精神面の問題に対して取り組む気があるのか、ないのか、が問題になってくるんですよね。
            私たちの仕事は身体的介護で身体的精神的自立を促すことなんだから利用者自身の問題であって本人に頑張ってもらうしかないよね。と突っぱねるスタッフがほとんどです。精神的問題として精神的ケアをしようとするスタッフはかなり稀な存在ですよ。だって専門職として精神的なケアを学んだ事が無いスタッフがほとんどですからね。
            ただ、一つの法則性として明らかになっているのは「社会的要因が精神的要因に大きな影響を及ぼす」といった事です。代表的な専門技術としては三好春樹の関係障害論であったり最近では認知症対応としてセンター方式が主流ですね。認知症問題に見られる孤立した状態や自己中心的に陥る状態等、拒否や依存といった状態と共通する点が多くあり十分応用が効く手法です。試しにセンター方式のBー3シートを使って本人もしくは家族から聞き取り調査してはいかがでしょうか。

            • ふるふる2021/1/9

              因みに嫌味や暴言に関しては、私は怒ります。ただ、なぜ怒るのかしっかり説明します。怒りっぱなしにして放置はしません。
              あとB-3シートはダウンロード出来ますよ。

          • ほんちゃん

            2021/1/7

            特養勤務です。入居者を寝たきりに厳選してるので、例に挙げられたようなケースが存在しません。只々静かな毎日が過ぎています。

            • いちご2021/1/24

              いいですね。私は、ユニット特養です。
              来月、あと、一つのユニットを、オープンするので、日中、2ユニット33名を見て、夜間は、4ユニットを3ユニットで見ろ。と施設長。(それでも、職員数は居ると。)

              因みに、巡視1時間事、体交2時間毎。

              ユニットでは、昼夜逆転が、4名程。
              体交するのに、暴言・暴力有りやコール頻回、トイレ頻回者が、居ます。

          • いくも

            2021/1/7

            なめられたことないよ。私は女だけど。

            とにかくさ、どんな利用者も攻略してやるの精神でいます。
            10人10色だからどんな利用者相手でも出来るようになるの精神です。
            どうしてもダメだったのが持病からの精神患者。経営者の付き合いが深い方で、それだけでもわがまま、自己中だった。利用者だけど、恥を知れと思ったわ。

            • ささめゆき2021/1/7

              そうですね、ただこの仕事して感じるのが生まれ育った環境が老後に出ると思ってます。
              悪い事して生きて来たら、死ぬまで周りに迷惑かけるだなと。憎まれ利用者本人には分からないと思うけど、誰からも愛されないのも可哀想ですね。

            • いくも2021/1/7

              憎まれ者世に憚る、だよ。
              でも、自分ではし、にたくてもし、ぬことも出来なくなるんだよね。

              そんなことになる前にし、にたいよね。

          • りーも

            2021/1/7

            暴言暴力を受ける分にはまだ全然耐えられるのですが…
            1人で歩けば絶対に転倒するのに多動、トイレ頻回(トイレ10回につき1回くらいしか排尿ありません)の利用者さんが一番つらかったです。
            他の利用者さんの介助が滞り、かといって転倒骨折は避けねばならず。
            業務がズレ込み、その人が立つたびに待たされる他の利用者さんも不満が蓄積、時間が押していくどころじゃなく、職員みんな「どうするの?これ!無理!」という状態。

            多動の利用者さん本人はニコニコと「忙しいのにごめんねえ、ありがとね」と何度も言ってくれる人で、こちらも怒りにくく。

            現場責任者に相談しても、ご家族に転倒リスクの了承を得てくれるわけでなく、その利用者さん専属のスタッフを1人増員してくれるわけでもなく。

            人手不足の間は辞めちゃいけない、と歯ぎしりしながら続けていましたが、気が狂いそうだったので辞めて別の施設に就職しました。
            あれからどうなったんだろう。

            • ささめゆき2021/1/7

              そうですね、正直私も現場って好きではないし、やり尽くした感もあります。でも、転職も他業種にも行く気がしない状態です。
              困難利用者で言えば、結構長く続くことも多いけど終わりは来るでしょうか。色々ありますよね、コメントありがとうございました。

            • りーも2021/1/7

              コメント送信してから1HKさんのレスに気付きました
              ありがとうございます。
              やはりどこに行っても似たような状況はあるんですね。
              そのたび逃げてばかりもいられない。
              相手も高齢の方なのでいつ突然状態が変わるかわからないですね

          • かぴ

            2021/1/6

            男性利用者って女性職員を見下してる部分もあるから可能な限り男性職員が対応とか決めたらいいんじゃない?
            急ぎのようじゃない危険行為にもつながらない用事なら暴言言われようが○時に来て手伝いますとかね
            きちんとケアの統一してみんなが同じことやれば「あいつはしてくれたのに」とかって言葉も減るかもよ

            • ささめゆき2021/1/7

              他のコメントにもありますが、私の施設を見る限りケアの統一は、現実的には難しいと感じてます。
              例えば困難利用者に対して、こういう対応しました!対応のやり方は、言いなりです。なんて報告するスタッフはいなく、私は、対応出来るよっ、もしくは、何も報告もしないかです。勿論、ケアの統一はやるのが当然なのは分かりますが、責任者等の行動力や指示が必要なんでしょう。
              ご意見、ありがとうございます。

          • えり

            2021/1/6

            GH 帰宅願望あり
            暴力(殴り、投擲、噛みつき、引っ掻き)
            暴言、異性介助拒否、入浴拒否、服薬拒否、口腔ケア拒否、トイレ拒否
            何もかも拒否をします
            最初から拒否されているため、スタッフの不手際からの拒否はありえません
            施設長、ケアマネは、なにもしないし
            ケアプランもなにもない
            って利用者がいます

            • ささめゆき2021/1/7

              本当に、拒否する困難利用者もいますね。入浴拒否なんて、全てのスタッフを拒否していれば、強引には出来ないし清拭で誤魔化しているけど臭っていることもあります。
              ケアマネが何とかしないと悪臭が気になるし、それでも何もしないですね。別の意味で、家族等に戻さないと恐ろしいです。

          • はとまめ

            2021/1/6

            グルホ勤務時代に大変な入居者さんが居ました、
            帰宅願望の塊で常に激おこ状態、暴言暴力も際限なくテロリストの如く荒れ狂ってました。
            ケアマネは何らかの対処をするでも無く放置、他の入居者さんは怯え、職員はアワアワと見守りするのみでした。
            結局件の入居者さんは暴れ倒した末に脳梗塞を発症して入院、退所となりました。

            そして今年、施設附属病院に同じような状態の方が入院されましたが、サクッと薬を投入されて穏やかに施設入所待ちです。

            もう職員の努力やらでどうしようもない場合や責任者がまるっきり無策な環境では、
            入所者さんに安定した状態で過ごして頂く為には投薬もやむを得ないのではと思います、
            まぁ最終的に判断するのは責任者ですけどね。

            • ささめゆき2021/1/6

              私の施設にも帰宅願望の利用者がいて、隙あらば離脱される方がいて特に暴れたりはしないのですが、夜中でも玄関前に座っています。
              出来る限りの声掛けや薬も処方はされていますが、見るに耐えなくもなります。介護士にもなれみたいのがあって、最近では日常的にもなってます。解決策は困難にしても、利用者家族やケアマネも気にはして欲しいと感じてます。

          • うかつ

            2021/1/6

            今は、いないけどある程度しっかりしてて昼夜とはずコールが多い方はつらい。しかも1人夜勤。

            • ささめゆき2021/1/6

              昨夜もですが、1人夜勤のことを話してもコールを鳴らし我がままし放題、介護士ならやれ!です。
              たぶん他の介護士も面倒になるような方ですし、責任者等もお手上げなのか諦めているようにしか。
              ケアマネさえしっかりしていれば良いのですが、そういうスキルは無いですね。

          • ららこっぺ

            2021/1/5

            ケア会議とかないの?
            会議で現状報告して対応を検討して
            相談員なりケアマネなり管理者なり
            が利用者に対応について伝える
            現場は検討した対応をする
            その対応をした結果をまた会議で話し合う
            この繰り返しで改善していかないと
            いつまでたっても
            ずーっと面倒な利用者さんのままだと思うよー

            • いお2021/1/6

              何事も諦めたらそこでおしまいです
              ずーっと面倒な仕事する会社のままです

            • ささめゆき2021/1/6

              確かに言われる通りなんでしょうけど、私の施設に限られたことではないと思います。
              介護士も様々ですし、困難利用者も退去でる権限は施設長でしょう、まず退去はないです。
              ケアの統一って今の施設を見れば、難しいですね。言いなり介護士は、どこの施設にもいると思うし、無くならないです。コメント、ありがとうございます。

          • ゆうふわ

            2021/1/5

            スタッフ間の統一した利用者への対応指示が出来ない責任は最後は施設長。
            主任や副主任長がいても。

            • はつしも

              2021/1/5

              私はいつも感じているのですが、利用者に始めから話してもわからない人、どうせ直ぐに忘れる。等人としてみてないのかなと。
              確かに認知症の方も増えてますが、職員が利用者に対して心で面倒くさがらずに向き合うと言うことができてないように思います。

              私の場合は、しっかりと利用者に話しますし、お願いもします。ですから、コールの回数等少ないですし、それにより楽に一人夜勤もこなせてます。
              利用者を不穏にしてしまう言葉かけを職員側かしている光景をよく見掛けます。
              それが先輩だとがっかりしますね。

              • しーくん2021/1/6

                介護士皆が同じ対応をしないと利用者は、余計に混乱するよ。出来る事と出来ない事を明確にする。

              • ささめゆき2021/1/5

                私も同意見です。それには、スタッフ皆、特に責任者等が先頭に立って話さないと利用者さんの方が混乱します。ある介護士は、何でもしてあげて、別の介護士はそれは出来ないと話すと何で貴方は出来ないのか?になります。
                皆が皆、簡単に出来そうで出来ていない、難しいですね。コメント、ありがとうございます。

          関連する投稿

          • アイコン
            うるふ

            GHに来て4年が過ぎようとしている。未経験で入職したがいい先輩に世話になりこれまで続けて来れた。気の合う仲間も多少は出来た。 しかし最近態度が悪い職員(若い女)にぶちキレてしまい物品を破壊してしまった(まあまあ金飛んだ)。今まで品行方正に仕事に取り組んできただけにそれまでの努力が無駄になった気がして一気に冷めた。世話になった先輩や気の合う仲間も異動や退職でいなくなる一方。 熱を維持するどころか冷める一方だ。辛くなってきちゃったな。地球爆発しないかな。

            職場・人間関係
            • スタンプ
            146
            コメント13
          • アイコン
            にしへい

            介護は誰でもできる仕事なんですか?

            教えて
            コメント28
          • アイコン
            あけちゃん

            1か月前に心原性脳梗塞になった88歳の父のことで相談です。脳梗塞が広範囲で、寝たきり、経鼻経管栄養、1時間おきの痰の吸引が必要です。肺炎になるとのことで、嚥下リハビリはしてもらっていません。自分からは話しませんが、相手の言うことはわかっているみたいです。傾眠状態が多くて、リハビリもあまり進んでいません。退院後の施設について、療養病院をすすめられています。一つは自宅から少し遠く、リハビリはありますが、中心静脈になるらしいです。もうひとつは、自宅から近いが、リハビリもありません。今はコロナのせいで見舞もできず、病院に入れてしまったら全く会えなくなります。自宅で介護したほうが、嚥下リハビリ、少しずつ起こしたりして、良くなるような気がするのですが、難しいでしょうか。

            感染症対策
            コメント8

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー