父と母と私で暮らしています。母が脳卒中になって現在まだ入院しています。もうすぐ退院して、在宅介護をすることになりそうで、不安で書き込みしました。
私は30代でまだ独身ですが付き合い始めて半年の彼がいます。ただ今の段階では仕事をしながら母を介護するのは父よりも私になりそうで、この先のことを考えたら心配で不安定になってしまっています。介護認定はまだ下りてませんが、彼とこのままうまくいって結婚‥などもあればと思うのですが、今の家庭状況が、両立できるのか心配です。
彼と会う時間とか旅行に行く時間なんかも取れなくなるのではと思うし。
母も父にオムツを替えてもらうなどが嫌だと言っていますので、私がやらないといけないと思います。
みんなのコメント
0件たこいち
2017/9/16うちの母親もパーキンソン病で精神病も患って、毎日叫ぶし動けなくなるし、本当に地獄。父親いないし、親戚や祖母には仕事やめて介護に専念しろって言われるけど、自分の人生棒にふるいたくないから仕事と介護と家庭を何とかやりくりしてます。
私も30代です、毎日地獄だけどその中でも何とか幸せをみつけてがんばって生きてます。
前世に何か悪いことした償いだろうと..笑
だからトピ主さんだけじゃないからね、自分の人生だけは大切にしてください。たこいち
2017/3/10他人事と思えないのでコメントしてしまいました^^;
28で母を亡くして、亡くなった月1か月が自宅看護・介護でした。
病気で短期間だったので金銭的・体力的にも何とか耐えれられました。
毎日看護師さんが来てくれて・週1で往診を頼んでいました。
会社から帰ると父と交代して母の側で過ごします。ご飯の介助が最初のお仕事。
夜は1~2回おむつ交換で起こされます。
で、朝になると頼りない父では母が不安なので、「仕事に行かないで~」という催促と戦います^^;
正直1ヶ月が限界です。これ以上は介護者が倒れると思いました。
この期間はとても彼に会える状況ではなかったです。むしろ自分をどう保つか…という感じ。
その後父も亡くなり、祖母の介護と仕事を平行していました。
普段はデイケアに通ってもらって、旅行期間はショートステイへお願いしていました。
その間は月1くらいで会ってましたね。
祖母も仕事も将来も全部捨てたくなかったので全力で頑張ってました。
仕事が比較的自由が効くので何とかなってます。
今は祖母が老健入所中なのでとーーーーーっても楽です。
それでも週2日は祖母の所へ洗濯物届けに行きます。
今の悩みは自由を取るか、自分のお金を取るか、です。
(この後入所する施設のランクと金額と、どこまで自分のお金を祖母に割くか…)
まず制度自体が働いている人のために作られていないと思います。
何もかもがだいたい平日です。施設の面談も平日。お役所も平日。
フルタイムで有給取れる状況の人じゃないと難しいですよね。
ものすごく端折って書いてこんな感じです。
一旦、介護・看護が始まると常に不安です。安心して介護出来た事なんて一度もないです。
それでも将来を捨てたくないので頑張ってます。私が幸せで楽しんでいないと母(祖母は母方)にも申し訳ないし。
最後に、もし彼氏さんに現状を話されるのであれば、少しずつが良いと思います。
一気に話すと多分キャパオーバーになるのではと^^;
今、私と彼は付き合って2年半くらいなのですが、やっと全体像が見えてきたかな?くらいだと思います。
余談ですが、さらに家族で飼っていた犬もいるので、お荷物2つでほんと彼には申し訳ないと思っています。。
よく私を選んでくれたものだと。。たこいち
2017/2/28お母さんを施設介護にして、キーパーソンはお父さんになってもらわないと、彼との旅行やまして結婚、育児などは到底無理でしょう。
ご自宅でみるということは、おとうさんかあなたの私生活は全部犠牲になると考えた方がいいですよ。たこいち
2017/2/28介護離職は絶対になさらないように。
お母さんのオムツのために、ご自分の将来を棒にふってはいけませんよ。たこいち
2017/2/27うーん…。難しいけど、DDQさんは介護離職しちゃだめだと思う。
どうしても家族で在宅介護となったら、介護離職はお父様の方かしら? とはいえ、お父様の年齢が60代なら早期退職制度に則って退職すればいいのだから、それほど甚大は被害は出ないはず。大企業で部長職以上なら58歳で退職しようと60歳で退職しようと65歳からもらう年金にそれほど大きな差は出ないはずだから。
付き合って半年の彼にどう言うか。
いきなり介護があるから云々の話ははじめない方が良いと思う。
30代でしょう? 逃げ出す可能性出てくると思う。
だから、まあ、母が脳卒中起こして入院して大変なの~、というところで留め、相手のリアクションを見てから考えた方が良いと思う。
私もかつて5年以上、付き合ってきた彼に、父が認知症になったことを話して介護のことを話してたら、段々と疎遠になったから(笑)。その程度の男だったんだな、とも言えるけど、私は一人っ子で父一人、私一人の父子家庭だったから、そこへもってきてその一人親介護の話は彼には重過ぎたんだと思う。ドラマ見たく男気があって、何かあったらオレを頼れよ! 任せておけ、なんて男は白馬の王子様と同じくらいあり得ない存在だから。男も所詮、ただの人、だからね。
自分の将来が彼との結婚なら、それを優先して良いと思います。
お母様だって、自分の介護のために娘が結婚をあきらめることになったら、こんな辛いことは無いと思いますから。
あなたが幸せになることが最大の親孝行なんですよ。それを忘れないでね。たこいち
2017/2/27「介護認定はまだ下りてませんが」って、申請はしてあって認定結果待ち?
それとも、申請もまだしていないの?
申請していないなら、早く手続きを始めなきゃですよね。
脳卒中で入院中してて、「父にオムツを替えてもらうなどが嫌だ」と言っているお母さん、寝たきりになりそうなんですか?
リハビリでの回復見込みとか、担当医は何て説明してます?
情報が少なくて様子が見えにくいんだけど、彼とのこれからを心配する気持ちは一時置いといて、今はお母さんのこれからと自分自身のこれからに集中したらどうかなぁ。
下の匿名さん、的を得てるコト言ってるけど、「相談する際にはあなたの生活を1ミリも犠牲にしない方向で希望を出して」には首を傾げます。
介護する人の生活を、1ミリも犠牲にしないって難しいんじゃないかな~。
お父さんとお母さんとの3人暮らし(一人っ子?)しててお母さんが倒れたら、元気な家族が協力し合って介護しますよね。
生活リズムは大きく変わるし費用負担も掛かるし、困るコトや悩みも次々と出てくるけど、何とかして乗り切るしかない。
それを「犠牲」とするかどうかは、人それぞれだけど。
彼へ早めに事情を話して反応を見るのは、アリだと思いますよ。
付き合って半年じゃ楽しいコトが多い時期かと思うけど、本当に困ってる時に力になってくれるかヒトかどうか、お母さんの介護を話す事でわかるんじゃないかな。たこいち
2017/2/2730代と言う事はお父さんがまだお仕事をされている可能性が高いですね
そうであればお母さんの状態次第でしょうね
最初に言っておきます
ほとんど動けない状態であれば家での介護は厳しいと考えてください
早急に介護認定を行って施設を検討してください
歩行練習などある程度リハビリができるようであればリハビリ病院です
そのうえでお母さんには「最低限杖を使ってでも歩けないようだと自宅での生活はムリ」と脅してください
日本家屋はバリアフリーではありませんから、歩けないと移動できないになります
逆に歩けるようになれば一人で排泄などが可能になりますから介護の手間は激減します
また、若いでしょうから自分で外出できるようになれば目に見えて回復します
まあ、状態を見ているわけではないので詳しくは言えませんけどね
とりあえず入院先のソーシャルワーカーと近くの包括支援センターに相談してください
あ、相談する際にはあなたの生活を1ミリも犠牲にしない方向で希望を出してくださいね
希望を出したとしても費用面等である程度犠牲は付きまといますから
なお、「私が犠牲になれば」なんてのは最悪な結末を招きますよ
厳しいことを言えば、『介護離職の上で親の年金にぶら下がる精神疾患患者』なんて結末はだいたいこれですたこいち
2017/2/27介護と育児と仕事、全部立てるのは相当難しいですよ。
というか、まず無理です。
タラコさんのおっしゃるように、彼氏さんと良く話し合われた方がいいでしょう。
実際問題としては、縁談であれば、施設にでもお願いしない限りは破談になるケースかと思います。タラコ
2017/2/27匿名さんに同意します。
お付き合いされているお相手に、今の状況と今後の見通し(在宅介護)予測を
包み隠さず話してみては?
パートナーとその家族の一大事に、寄り添い支えようとする心が有る人なのか、
それとも思いやりや労わりに欠けてしまっている人なのか。
色々と、見えて来るものがあると思います。
彼氏さんとの結婚を望んでおり、彼氏さんのご両親がご健在であるなら、
いずれはそちらのご両親ケア話が持ち上がって来る可能性もあるでしょうし。
(彼氏さんのご兄弟有無や、親族関係性にもよりますが。)
>この先のことを考えたら心配で不安定になってしまっています。
30代というお若い時期での介護スタート、お母様への心配事に加え、
ご自身の将来への不安も多々おありだろうとお察しします。
「介護認定はまだ下りていない」という表現から、申請中かなと思いますが。
まずは、目の前に差し迫っているお母様ケアの諸問題を把握し、
優先順位をつけて、一つずつ地道に取り組む事をお勧めします。
ご兄弟姉妹はいらっしゃいますか?
離れて暮らしていたとしても、兄弟姉妹が居るのであれば、
理解と協力を求めた方が良いですし。
一人っ子、もしくは兄弟姉妹がいても協力を望めない状況であれば、
介護面をケアマネさん(または地域包括支援センター)に、
医療面を掛かり付け医に、生活面を役所や民生員に、
相談できる体制を早め早めに整えるのが得策です。
お仕事もされているでしょうから、お母様の在宅介護が始まった後、
仕事と介護の両立をするためには、どの様な介護サービスを利用出来そうか。
お父様との役割分担を、どうすれば良さそうか。
在宅介護に限界が訪れ、施設入居を視野に入れたくなった時、
先立つもの(資金)はあるのか。
お母様の判断力が現在正常であれば、正常な内に準備しておきたいものはあるか。
(例:任意後見契約、遺言書作成、尊厳死宣言書など。
目を背けがちな事ですが、介護が始まったら「お見送り」「相続」まで
視野に入れた準備をしておくと、後々のトラブルや困り事などの
軽減・回避に繋がります。)
こうした事を、お父様・お母様・ケアマネさん達と、
よくよく話し合われては如何でしょう?
>>彼と会う時間とか旅行に行く時間なんかも取れなくなるのではと思うし。
介護が始まれば、多かれ少なかれ自分時間は削られ、
要介護者(家族)を優先する事になりますので。
ケアマネさんやご家族とよく相談し、可能であればデイサービスやショートステイ
といった介護サービスを組み入れて、短くてもご自身の時間を
作る様にする事をお勧めします。
40代前半の一人っ子独り身です。
30代後半で突如として、末期癌となった母の重篤ケアが始まり、
怒涛の介護生活とお見送りを経験しました。
その数年後に父の病身ケアが始まりましたが、母の時の経験が大いに役立ち、
比較的穏やかなターミナル期とお見送りが出来ました。
諸事情で現在も、母方の高齢者親族2名のケアと、稼ぎ手を兼任していますが、
不安や心配事は尽きないまでも、各分野(介護・医療など)の方々とタッグを組みつつ、
出来る限りの「転ばぬ先の杖準備」をしながら、どうにか日々をこなしています。
介護は、道行きもゴールも読めないマラソンな様なものと、感じていますので。
お母様の介護準備を進めると同時に、
息切れして倒れるのを防ぐための休息体制を整えたり。
困った時や不安な時、ツラい時などに、胸の内を開かす事が出来、
相談できる相手を見つけるなど、心掛けたほうが良いのでは、と思います。たこいち
2017/2/27彼氏に事情を話しましたか?
自身の悩みや不安を打ち明けましたか?
その上で、理解を示しましたか?
人は未来を想い描く事は出来ますが、実際にはどうなるか分かりません。
常に不安に晒されてはいます。
その中でも、将来伴侶になる人には、心の内を打ち明けて理解をして頂き、伴に歩み共に生きて行き、伴に学ぶことが必要不可欠となります。
関連する投稿
- ほうとう
お義母さんが認知症が進んできたことから、いろいろな介護施設を見学し、有料老人ホームよりもグループホームのほうが合いそうでしたので、絞り込んだうえで、体験入居なども経て、やっとグループホームに入居しました。 まだ入居して数日です。 当日は親戚や私たち家族も行って、わいわいしながらで、わりと機嫌も良かったんですが、親族がかえってしまうと、不機嫌になったり、声を出したりしたと言われました。翌日も、その次も、親戚の誰かが面会に行き、様子を見たのですが、来たときはご機嫌なんですが、帰る時間には不穏になってきて、「家に帰りたい」と言ったりします。最初はまめに面会したほうがいいと思ってましたが、どうしたらいいんでしょうか。
認知症ケアコメント3件 - きいちゃん
父が認知症になってしまったことから、生活のサポートをしてきており、お金の管理などの観点から、成年後見人制度を使おうと思い、この間申し立てをしてきました。 でもその時に話をした担当者の方(裁判官?)から、私自身が後見人になれる可能性は低い、というようなことを言われました。その場合は弁護士などが選ばれてしまい、費用も数十万毎年発生するとか…。 自分が申し立てしたのだから選ばれるものだと思っていましたが、例えば申し立てを取り下げるなんてことはできたりするんでしょうか…。第三者の事件をよく聞くので、気が気ではありませんし、もっといろいろ考えてからにすればよかったのかとかいろいろ考えてしまい、心配でしかたないです。
お金・給料コメント5件 - たこいち
主任ケアマネ2人、ケアマネ2人の4人で居宅を運営しています。 現在の管理者が退職することになりました。 主任ケアマネのどちらかが管理者をやればいいのになって思っているのですが、2人とも嫌がっており、4月からは私が管理者をやることになりました。 主任ケアマネって、ケアマネへの指導的役割も含まれていると思っていますが、そんな気はさらさらない様子。特定事業所加算を取るために必要だから取ったということのようです。なんで、最年少の私が管理者を・・・って気分です。やっと常勤のケアマネとして就職できたので辞めたくないのですが、4月からのことを考えると憂鬱です。 ケアプランの割り振りとか、居宅連絡会への出席とか、法人の経営会議への出席とか、考えただけで辛くなります。加算目当ての主任ケアマネって堂々と言える神経がすごい。主任ケアマネはリーダー的役割を果たさなければ、資格の価値がないと思います。
管理者の悩みコメント6件