logo
アイコン
0 0

デイサービスで未経験、半年になろうとしています。
9-16時ゆえ、朝の送迎も行けず、お風呂中介助も入らせてもらえません。

介護の事、全部覚えたら個浴とか、お風呂中介助とか少しずつ…と言われました。今は1にもなってないから。

それは分かるのですが、介護の事全部覚えたら…とは何が出来たらなのかな。
と思います。

自分自身、利用者さんの親身さにまだまだ欠ける部分、何を話したらいいか戸惑う。トイレ誘導の声がけに気が引けてる部分認めますが。

みんなのコメント

0
    • キリエ

      2019/2/17

      今、老健で働き出して3か月です。
      毎日悩みながら仕事をしています。
      私は介護の経験と資格があるので
      教えてもらいながらも、即日現場でした。
      経験がある…なんて言っても現場では右も左もわからない超新人なんです。
      だからゆっくり教えてもらえるのは羨ましい限りです!!
      撤退的に誰にも負けないくらい今の業務を頑張ればいいんだと思います。
      きっと次がひらけてくるはずです。
      私は許容範囲を超えるくらいの業務の多さで、自信をなくして悩んでばかりなので
      羨ましいです。
      頑張ってください!

      • まーさん

        2019/2/10

        現場で働いてましたが入浴介助を半年たっても任せられないのはなにかしら致命的な欠点あるいは問題があるからだと思いますが。

        • えりでぃあす

          2019/2/7

          ディサービスにおいて新人教育をしています。
          確かに未経験で半年だとまだまだ介護を1人前としてお願いするのには出来ないかも知れません。
          業務の内容は全て把握してますか?
          それぞれの利用者様の把握(認知度合いや介護レベル、それぞれのADL)を理解していますか?
          個人のファイル等を時間のある時に読み、それぞれの利用者様の歴史を(病歴や家族構成や性格等)を把握してますか?

          仕事の内容をまずは完璧に覚え、わからない時はすぐに聞けるように動けるといいと思います。
          先輩介護士さんや職員さんの動き、臨機応変な対応、危険予知。
          その全てを把握し動けるようになるには、少なくとも3年はかかるかと思います。
          そこから、自分なりの応用をモノにするまでには5~10年はかかると言われています。

          私も10年以上介護職に携わっていますが、未だに新しい利用者様の介助には緊張しますし、対応なども様々なアプローチを考えていきます。
          介護職は人対人のお仕事。
          どれも間違いはないし正解が見いだせないから悩むし落ち込むけど、それ以上にやり甲斐も楽しさも増してきますよ。

          トイレ誘導はどうしても羞恥心が伴う行為ですので、なかなか誘うのに躊躇しますよね。
          それでもトイレ=排泄の大切さをこちらが分かっていれば誘い方にも変わってくると思います。
          そして先程にも書いたように
          利用者様の把握を理解出来ていれば、どのような声掛け方が有効なのか、あるいは他の職員さんの言葉掛けを聞いてみるのもいいですね。

          7777さんの様に前向きに答えを求めて仕事する方は少ないので、正直嬉しく思いました。
          これからも頑張ってくださいね。

          • あき

            2019/2/7

            全部覚えられたらと言うのは、今与えられた業務をこなせたらと言う事だと思います。

            私も未だに、利用者さんと何を話したらいいのかとなる時があります。けどそれにも理由があって、介護士の出来る事には限りがあるから。だからまずは、日々の変化、ご様子を見て、お声掛するようにしています。また、利用者さんの側にいるように心掛ければ、逆に話し掛けてくれることも多いですよ。見守りの距離を狭めてはいかがかと
            と思います。

            トイレ誘導に気が引けると感じられるのは、相手への配慮からでしょうし、そうした優しさを、こちらが誘導してあようと言う気持ちに変換すると動きやすくなりますよ。

            家庭の事情もあり、時間に制約があるのは仕方ない事。その中で自分に出来る事を見つけて、働き易い環境を、与えられるより見つけられるとよいのではと感じました。

            入浴介助が出来るようになれば、遣り甲斐も感じられ、時間が経つのもあっという間。うまくいくといいですね。

            • 0 0

              2019/2/6

              コメントありがとうございます。他を知らないので、どの方も貴重なお話です。
              勉強させられます。

              • あつ

                2019/2/6

                介護で一番難しくて出来ない人が多いのは見守り。
                これは私がいま転職先に選んだ施設の管理者さんが私に言った言葉です。
                見守りは利用者を見てるだけではダメ、ホールにいる介護士、ナース全員の動きを見て、適切に動く。
                私は最近、利用者さんの変化や個性に気づけて、先輩に報告出来るようになりました。
                例えばテレビを見てて、首もとを掻いている。
                見せてもらったら発疹がいっぱい!
                「実は昨日の晩から痒くてねぇ、眠れないんだよ」
                それも見守りです。
                もちろん報告して怒られることもあります。
                「そんな小さなことをいちいち言ってくるな」
                と。
                最初は何なん…?って思いましたが今は「はい、わかりました」
                で終わり!
                いま、出来ることをやりましょう!
                きっとそしたら次、違うことを任されるかも。
                それで振り替えったらベテランになってるんじゃないかな(*^^*)

                • ちんたろう

                  2019/2/6

                  なんでだろう?私デイサービス経験一瞬しかないけど、それでも風呂大変だった。今入居のしてるけど、普通に風呂体力使うし、入ってほしいと思うけどなあ。
                  ①教えるのがめんどい(人を割かなくちゃいけないから)②教えるのがめんどい(仕事を覚えてもらおうという気がない・指導係の怠慢)③事故られるのが怖い④ホールのことやってもらってる方が都合がいい……くらいしか思いつかなかった。
                  別に入らなくても給料は変わらんだろうし、焦らなくてもいいのでは~と思うのだけど。私なら、極力楽したいから言われると~りに甘えさせてもらうなあ。それで、業務回せて定時で帰れるなら文句ないです。

                  • よぴおん

                    2019/2/6

                    デイサービスゆえということもあるかも知れませんね。デイサービスは人気商売という面が他より強いですから、利用者さんに気に入ってもらえないとならず、「お風呂は入らない。あそこには行かない。」と言われない様にしなければという考えが管理者にはありがちです。
                    その事業所が求めるレベルや利用者さんの特性、質問者さんの仕事の覚え具合は分かりませんが、管理する人指導する人が慎重になりすぎという感じは文章から受けますね。
                    客商売と考えると大抵新人は挨拶や掃除からということになり、そうしながらお客様やそれに接する先輩従業員の姿を見て学ぶということになりますので、直接接遇する場面を任せる前に裏方的なことからと思われているかも知れません。また、一日の流れを把握してどの時間にどんなことがあるからいつ何を用意するなどの定番の仕事(上履きを並べたりおしぼりの用意をしたりなど)を言われなくても完璧にこなせたらと思われているのかも知れません。
                    私からすれば、「介護のこと全部」などベテランであってもわかるはずもなく、そもそもデイサービスが介護の全てではありません。デイは在宅介護の公的サービスの一メニューですが、公的サービスだけでも訪問系のものや短期入所、居宅介護支援などもありその立場や見方は様々です。そして家族の目線という大事な部分もあります。
                    多分質問者さんにそう言った先輩の方は過去に仕事で何か大変なことを経験されたのでしょう。それを繰り返さない様に、きちんと仕事の要点を理解してスムーズにできる様になってからやってもらわないとと思っているのでしょう。難しいですね(ただ先輩風を吹かせたいだけにも取れますが。)。
                    ただ、挙げられている送迎もお風呂介助も結構難しい部類です。送迎に求められるスムーズさはかなり厳しいものがあり、時間厳守なのです。送り出す家族やヘルパーさんの都合があり、サービス開始時間を遅らせたくない運営上の都合があります。また乗っていて怖い思いをしたり車酔いをしてしまうと悪評につながることもあり気を遣います。お風呂についても転倒時のリスクが通常より高いことや体調への影響が強い事、拒否傾向のある人が大抵居ること、持参した衣服の紛失問題などでクレームが出やすい事などデリケートな仕事です。
                    比較的任せてもらいやすいとしたら認知症がなく移乗も危険の少ない方のトイレ介助や散歩でしょうか。利用者さん一人一人のことをよく知り、相手が気兼ねなく付き合ってくれる様になるまでコミュニケーションを頻繁にとっていくことも大事です。

                    • なおきんぐ2019/2/6

                      先輩を擁護するなら貶さない方が良いですよ。

                関連する投稿

                • アイコン
                  はにょーん

                  特別養護老人ホームの入居者の家族です。看護婦の態度、言動に腹が立ちます。対応策があれば知りたいです。

                  教えて
                  コメント40
                • アイコン
                  おちょね

                  日曜日の求人広告に年中募集がかかる有料があります。 こう年中募集がかかる施設は よくない?

                  キャリア・転職
                  コメント4
                • アイコン
                  ちゃんひで

                  昼間は、登録ヘルパーで働いています。 2つの事業所で働いています。 訪問介護は夜勤はないのでしょうか? 求人を見ても、ほとんど見つからず。 施設の夜勤経験があるので、訪問介護でも夜勤を考えています。 最近、夜勤の訪問介護で『定期巡回型訪問介護看護』という名前をきき 検索しましたが、よく分かりませんでした。 どなたか知っている方、または、訪問介護で夜勤をやっている方いますでしょうか?

                  シフト・夜勤
                  コメント6

                自分らしい働き方がきっと見つかる

                マーケット研修動画バナー