ユニット特養に転職して2ヶ月ですが、イジメられているようです。
お局様のような方に標的にされて、その取り巻きのような人達皆からです。
今までの職場でも2、3人からと言う事はありましたが、集団でされているのは初めてで、利用者様に何かあっても報告する事すら萎縮してしまっている状態です。
報告すると「そんな事、いちいち聞かないでください」やら「そんな事を報告されても困る」やら嫌味を言われますが、言わないで済むことではないので報告だけはしますが、理不尽さに涙が出てきてしまいます。
今日は、ほとんどの仕事を押し付けられ、自分たちはずっと私の悪口で高笑いしていました。
仕事中にも必死に涙を堪え、なんとか勤務を終えましたが、家に帰ってから涙がとまりませんでした。
リーダーも今日は出勤していましたし、私の事をお局が何か言っていましたが、知らないふりというか、聞き流しというか、別に私に何か言うわけでもなく、相手に何か言うわけでもなく、なんとなく私からすると無視されているようにも感じる態度でした。このリーダーは元々女性同士の話には何も言わないスタンスみたいです。
利用者様は嫌ではないので続けたい気持ちもあるのですが、メンタルの方が限界かなとも感じます。
みんなのコメント
0件俺ちゃん
2022/9/13俺なんて今まで生きてきた中で最速の2日で辞めたよ。
人手不足とコロナも合わさって色々大変なんだろうけど、教える気があるのか無いのか。
真面目な形に変えて人も善くやっていこうとしたのがそもそもの間違いだったのやもしれませぬ。
合わない所や変なイジメコミュニティがあるところなら辞めても良いんじゃない?ぺる
2020/9/25がんばッてください。私なんかは、メンタル面は大丈夫なんですが、肉体が先に、やられてしまうので、うまくいかないで
困っています。
職から、はなれていますが、体さえ動けたら、
介護は、
嫌いではないので、やりたいなとは、思います。仕事がなれないから、じれったいのかもしれませんから、半年たってから考えるのはいかがですか?そのころには、仕事がわかるように、なるし言わなくなると思います、まだいうような、憂さ晴らしか、いじめでしょうか?やりにくいからやめて、人間関係がうまく行ってる職場を、みつけるのが、良いと思います。人はなかなか性格や、命の傾向性は、かえることは、難しいので、やめたいまでなるなら、やめたほうがよいと、思います。あかうし
2020/9/24ユニット型の特養(フロアー全体の利用者の介助業務)新人ケアワーカーです!
ミニカンファやフロアー会議の際は本当に苦痛です。先輩方の「新人は空気、発言するな、意見はいらない」みたいな雰囲気と圧が酷い・・・。新人指導なんて、利用者様に「〇〇さん」と声かけしたら「〇〇様でしょ?目上の人だよ?!」とリーダーに叱られましたが、先輩方はリーダー含め利用者様のことを「〇〇ちゃん」「ばぁば.じぃじ」って言ってるのに!!あとオムツも全部任せっきり、無言で見てるだけはやめて欲しい〜。指導するなら一つ一つ細かくてもアドバイスしながら利用者様にも声かけした方が良いんじゃないって思う。無言でじーっと見て、その後の感想も無く去るのは指導じゃないって思うのは私だけ?こたろう
2020/9/11介護業界あるあるですね。
仕事出来ないしないババが良識ある仕事する者を貶し辞めさせていく。
残るのは害ある者ばかり。
その女リーダーも使いもんにならんし辞めるのが手っ取り早いと思う。
異動が可能なら異動も言いとは思うけど介護の場合は異動先まであることないこと言いふらされている場合が多い。しょうひ
2020/8/15主です。あれからも散々悩み続けてしまいましたが、家族の復職への反対もあって「あの環境に戻る自信がありません。」と辞める事を伝えたところ、「わかりした。」の一言で終わりました。
あんなに申し訳ないなとか悩んだのはなんだったのかなと、、。でも施設からしたら辞める職員はそんなものですよね、、、。
これで気持ちを切り替えて次の仕事を探したいと思います。ありがとうございました。- はむはむ2020/8/17
そうですよね。一言貰えればまた施設への印象も変わったのですが、結局使い捨てなんだなと。辞めてよかったとおもいました。
- ほうとう2020/8/16
せめて管理職の人からでも、質問者さんに嫌な思いをさせて申し訳ありませんでしたとか、自分の(管理職として)力不足で…とかってどこかで質問者さんに非がなかったことを伝えてくれる職場なら少しは違ってたかもしれませんが、そこはもう自分達の非は認めないスタンスを変えれないでしょうし、思いきってみて良かったと思います。心身が健康でないと、病んでも仕事って続けられないです。
はねっこ
2020/8/14転職2ヶ月目ですか。
こういう人が、介護の仕事してていいのって思うスタッフは、どこへ行ってもいますね。
私も、かなりイジメにあいました。
集中攻撃です。
それでも、優しく声をかけてくれたスタッフがいてくれたから頑張れました。
あまりにも、理不尽な扱いされるようなら、転職した方がいいのでは。豆
2020/8/11私も同じような経験しました。
病院系列は上下関係をすごくはっきりさせたがります。
医者→看護士→准看→介護員+そこに何年勤めてるかとか。
だから新参者はたまったものではない。
目が覚めたら、いきなり戦場に放り出されてた状況かな-w
そこで歯をくいしばって一年半勤めたけど、それまでに辞めていった職員は11人。それもほとんど新参者。最短0日とか。そんな中で一生懸命頑張ったけど、自分は腰を痛めてしまって。そしたら、それは自己管理ができてない、どれだけ周りに迷惑をかけてるかわかってる?と言われ、自分の中で我慢してた何かが一気に崩れ落ちました。そのことがあって転職しましたが、我慢して無理して残ってもいいことないところは残らないほうがいいですよ。あなたを本当に心から必要としている利用者さんは他にもいらっしゃいます。質問者さんが利用者さんの為に本当の実力を発揮できる施設を探された方が私はいいと思います。根っこがくさっていたら、いくら水をあげて日にあてても開花することはありません。- つもってぃ2020/8/11
主です。そんな環境て一年半も勤めあげたなんて凄いです。確かに私の居た施設も3年以上勤めているか半年以内かの職員しか居なくて中間がいない施設でした。今思えば、未経験の方が多く、経験者ほどさっさと辞めて残らなかったのかもしれません。今回の反省をいかして、次の転職は慎重に行動したいと思います。ありがとうございました。
あい
2020/8/9そんなところは即辞めるべきです。
どこでも職員不足、やる気があればどこでも採用されます。自分の会うところを探しましょう。自分も大切に。- つもってぃ2020/8/11
主です。ありがとうございます。まずは自分を大事にしようと思います。
はなモン
2020/8/8主です。皆様、ありがとうございます。まとめてのお礼となり申し訳ありません。コメント全て読ませていただき、どこの施設でも同じ様な人が居るもんだなと改めて感じました。
先日、医師の診察を受け、職場に理由を話し現在お休みを頂いております。
管理者からは「誰にでもそうだから余り気にしないで。」と予想通りの回答で、改善は望めないのですが、とりあえず冷静になれるようにしっかり休んでから考えていきたいと思います。
皆さんの回答に勇気づけられました。本当にありがとうございました。- つもってぃ2020/8/11
ありがとうございます。雇用契約書を再確認したいと思います。
- いわのり2020/8/9
2ヶ月だとまだ試用期間中じゃないでしょうか?
一般的に試用期間中の休職は除外と
就業規則に記載しれている会社がほとんどだと思います。
自主退職しない場合
試用期間満了で雇用継続無しとなります
休職の取り扱いは就業規則に記載
されていますので
念のため雇用について確認しておくと
よいかもしれません
ぶろん
2020/8/72か月しかたってないけどやめるべしと思います
大変とは思いますが介護以外で探してみたり、他の介護施設を面接していくも手だと思います
本来、新人はじっくり育成すべしです
それがわからない介護業界は経験者なら容赦なく1か月で独り立ちされます。私もそれされました(今の職場)
一人立ちならともかく全入居者の対応も教えてくれません
介護の人手不足の要因こそ自分たちに原因があるのにそれを理解しない管理者は無能。ごろちっぱ
2020/8/7僕もドカタから 転職した時に
ヤカラされました
トイレに連れ込んで 怒鳴ると
オシッコちびられました
介護職のオバハンなんて気が小さい
怒ればしなくなりますよ
そのオバハンはそれ以来
すごくペコペコしてきますクリフォード
2020/8/6精神的にかなりの負担が掛かっていると思われます、施設を移動するか退職されては如何でしょうか?大丈夫、辞める人なんて沢山居ます。体を壊すまで耐える必要無いですよ
リーダーは学校の先生じゃありませんからね…良い歳こいた大人達です、子供に聞かせる様な注意は出来ないのでしょう。向こうのプライドもありますし…言う事も聞かなくなりそうですし、リーダーが可哀想です…。おりおり
2020/8/6いっそのこと、ふざけるなよ、あぁ!って切れたら何も言わなくなると思う。
にしのみや
2020/8/6転職するのもいいですが、悪い奴は、どこにでもいるよ。悪い奴は、居心地がよいから、絶対に辞めないよ。
コルレオーネ
2020/8/6むかーしむかーし ある所に コルと言う 新米なくせに少しヤンチャなヘルパーが居ました。
コルはイジメなんて論外なくらい大キライで、理不尽なことが大キライでした。
そこに現れたイジワルなおねーさま。じゃなくて 女の上司2人。
コルは毎日、出勤の車の中で B'zの「ウルトラソウル」を聴きながら、よっしゃ!やったるでー!と戦いに行ってました。
でも、途中で「なんでこんな性格がネジ曲がった人と仕事しなきゃならんの? どうせ仕事するなら性格がマトモな人とやりたい」と、施設長やら部長やら 2人の女上司の中の1人に 自分の言いたいことをバシバシ言って とっとと辞めて 違う事業所に行きましたとさ。
「そして戦うウルトラソウル!」のフレーズは、プロレスラーがリングに上がる時の入場ソングのように 私の中では鳴ってます。
私とトピ主さんは 性格は違えど、結果として「そこを辞める」というのは同じじゃないかな。- よろろ2020/8/9
そうか、
俺が繊細で頑張り屋さんだから
追い詰められているのか。
ああ
何処か遠くに逃げたい。 - コルレオーネ2020/8/8
蝶々結び、聴いてみました。
なんて繊細な歌なんだろう。
「結ばれたんじゃなく 結んだんだ」
覚えてカラオケで歌います!
介護士、24時間病棟のナース、学校の教師、共通してるのは 仕事内容が人対人で その人との関係性はかなり濃い。
利用者・患者・生徒、そのバックには家族。
仕事だけでも大変なのに、ここに職員との軋轢があったら 逃げ場が無い。
頑張り屋さんなほど追い詰められてしまう。
だから、逃げて。
逃げて。
にしのみや
2020/8/5やられたら、やりかえせ! 10倍返しだ!
なべちゃん
2020/8/5私にも職場に相談できる人が1人だけいて、それもあって耐えてきましたし、仕事出来るようになれば変わるかなと思いましたが、だんだん向こう人数が増えてきて考えるほど続けていくのは難しいと感じました。退職の方向で施設長と話をしたいと思います。
ちなみになのですが、1年くらい前に辞めた職員がおなじお局様の事をA4、1枚にびっしり書いたそうですが、長年働いているからという理由で特にお咎めもなかったみたいです。- なべちゃん2020/8/6
本当はそのハズですよね、、
- ボギー2020/8/6
主です。たくさんの返信ありがとうございます。同じ思いをされている方がこんなに多いと思うだけで救われます。以前からこの人のせいで辞めた職員も何人かいるそうで、上司から注意も受けているらしいですが、リーダーが何もかも言わないので、私はこれでいいと勘違いしているようです。私の居場所では無いなと思います。
なべちゃん
2020/8/5主です。個別に返事が書けなくて申し訳ありません。なかなか気持ちが落ち着かず、明日の仕事を思うとまた涙が出てしまって、弱くて嫌になります。
報告は色々なんですが、体温がいつもより高いとか、血圧が高いとか低いとか、毎日入浴を担当させられているので、傷があった等、、です。他の職員が同じ事を言えばそんな嫌味は言われていません。うち1人が看護師なので支障が大きいです。
皆様から言葉をかけてもらえて、とても嬉しいです。慰められました。ありがとうございます。- なべちゃん2020/8/6
ありがとうございます!
- けーぜっと2020/8/6
職場はそこだけじゃないから
自分にあった職場へ
ともや
2020/8/5そんなとこ辞めてしまったら退職理由にちゃんと書いて。ウチにもタチの悪いのいるけど他のスタッフ・利用者さん好きだし仕事も好きなので定年近いその人が辞めるの期待してまってます。看護師の方だけど人手不足だしなかなかかえがきかないからってみんな諦めてます。施設長が間にはいったりもしますがなかなか…有給は好きな時にとれるので耐えきれないならみんな有給とってリフレッシュしてますね。
関連する投稿
- やーさま
今働いている場所ではずっと仕事と関係ない話を延々として仕事しない奴がおります。 上の奴らや周りも見て見ぬふりです。 何でこんな奴らが周りに認められているのか解らないですね。
職場・人間関係コメント14件 - かもも
以前、同じ施設内でケアハウスで10年、訪問介護で5年ほど働いていたのですが結婚を機に退職し、現在は短期入所施設で働いて半年ほどになります。 パートで短時間ということもあるのか、掃除や洗濯などの雑用が主な仕事になっており、職員も長く働いている人の働きやすい流れで業務が回っているように感じます。 勤務も私には直接関係はないのですが、またかと思うほど変更ばかり。 特に何かがある訳ではないのに昨日は、オムツ交換がいつもの時間より1時間以上も早く始まっていました。 私にはこのような状態から馴れ合いになってしまっている環境に見えて理解ができません。 悪口や陰口も多く、同じミスも古株の方なら許されるのに、新人なら陰口を言われてるように感じます。 人手不足を理由に指導という指導もほとんどなく、1日業務の流れを説明されただけで、あとは分からないことがあれば聞いてくださいという感じです。 職場に行くのが憂鬱になってきてしまい、仕事に行くのが辛くなとてきたので居心地の良い職場に転職すべきか悩んでいるのですが、どこの施設も同じなのでしょうか? 私の考え方が甘いのでしょうか?
職場・人間関係コメント12件 - アメリー
今更なのですが、第2波⁉︎の波が来てそろそろ当施設もクラスターは、避けられないのかなと思うようになりました。 スタッフには、子供がいて夫がいる方が殆どです。どこかで感染し家庭内クラスターになり、施設にも同じことになることも。問題は施設内ですが、発症迄の一週間で利用者同士の密は当然あります。現状行動制限も緩み、どこかで身近な誰かが感染し施設に持ち込まれる、至る老人施設等でクラスターになるのも時間の問題ではないでしょうか?今後のコロナ、介護士の皆さんはどうなると思いますか?
感染症対策コメント8件