logo
アイコン
ペカ

新人未経験特養に働き始めて10日です。
記録など、パソコン操作も入力からわからない状態で、【記録して、何でもいいから書いて】と言われたり、気づいたら自信もない中、オムツ交換を一人でまわっており、オムツを破ってしまったりしながら一人交換するのに30分もかかってしまいました。
まだ10日だし、動画で勉強したりしてますが未経験です。
最初の数ヶ月は業務をまわせなくても大丈夫ですよね?
なんでも出来る人みたいな扱いされるので、よほど人材不足なんでしょう。

介護記録で使う用語、褥瘡、帯下、薬剤名なども何が何かわかりません。

調べたので今は大丈夫ですが、未経験特養はやめてたほうが良かったですかね

未経験で入られた方々の体験談や、働き始めのアドバイスを聞きたいです。
よろしくお願いします。

みんなのコメント

0
    • ペカ

      2024/2/26

      みなさまありがとうございます

      • ぷにまる

        2024/2/24

        養ではないですが、未経験から入職しました。
        現場としては即戦力が欲しいでしょうが、仕方ない。
        知らない事だらけだし、手際は悪いしで初めのうちはそんなもんかと思いますよ。
        私もオムツ破いてしまった事、ありました。

        【記録して、何でもいいから書いて】と言われたり→これはヤバいと感じましたが。何を実施したか・あった事を書けばいいので。

        ご自身で動画などで調べたり努力されてるようですし、個人的には[当たりの新人さん]だと思います。
        (お薦めしても「はぁ…」というような人もいますからね)

        判断に迷った時・「これは聞くべきかな」と迷った時には、そのままにせずに先輩なら上役に聞いてしまって良いと思います。

        初任者研修なども受けられると、介護技術の基本的な知識や、その介護の「根拠」を学べますから、色々と幅が広がってくると思います。

        • ペカ2024/2/27

          今度実務者を受けます!やってみます!

      • 2024/2/23

        普通にやっていれば、3ヶ月も経てば普通に仕事出来るし半年も経てば廻りと同じように出来ます。
        そんなもんです。

        • きなこちゃん

          2024/2/23

          同じく未経験無資格で特養にパート採用されて10日経過しました。
          初日から
          介護記録用のアプリをみせられて
          使って覚えてと言われたので使ってみたら
          特に難しくもなく使えました。
          オムツ交換も3名だけなので初日に一回だけ
          ついてもらって2日目からは一人でやってます。
          業務はまだ土日働いた事がないので、土日の業務はサッパリわかりませんが、土日以外の曜日の通常業務はほぼ覚えました。
          わからない用語はその場でネット検索して
          理解するようにしてます。
          まだ10日目ですけど今のところなんの問題もなく淡々とこなしてます。

          • つぶやき

            2024/2/23

            未経験で始める方々に一言
            私は未経験の時に、介護で使う専門用語の本を買って勉強しました。オムツ交換や、入浴介助等はヘルパー2級で身に付け実践で技術を磨きました。
            もう25年以上前の事です。
            そんな時代でも、教えられなくても自分で勉強したのです。

            何もかも現場で教えてるもらえるとの考えはどうなのでしょうかね?と思うのですよ。
            介護現場には、福祉の学校卒の方々も沢山いますから、既に遅れを取っているのです。
            自分でできる努力はしてほしいですね。それが自分の為でもあります。

            質問とはずれましたが、主さんもこれからです。
            貪欲に色々な事を吸収してくださいね。
            応援してます。

          関連する投稿

          • アイコン
            夜勤専従

            バイト16:00ー翌朝9:00まで、実働15時間、休憩2時間 週2、30時間契約です。 1回¥20000 (夜勤手当込み)時給¥1150 月平均資格手当など込みで約200000チョット、所得税、雇用保険のみ天引きです。 私は別の棟で2時間応援に行き、実施の夜勤は13時間です。 帰って来てら18時、それまで日勤者が、18時までいます。 18時にはすでに数名寝ているため、翌日まで顔も合わせない利用者もいます。 夜勤中にやることがありません。ほぼ自立6人。居室でポータブル使用、便はトイレに行ってくれます。唯一することは、朝6時半ごろ起床の声かけ、バイタル、お茶出し、 出来上がった食事の提供(7時半)、服薬(自己管理してる方もいる)超簡単な記録、洗い物して食器乾燥機にぶち込むだけ。どんなにゆっくりやっても8時半には、終了。 9時までダラダラしてて、申し送りなんてないから「ない!」で終わり。 掃除とか、雑用はヒマな日勤者に振りましす。(夜中に掃除機かけれ無いので) 巡視なし、パット交換なし、トイレ誘導無し、コールなし 仮眠時間は平均5時間〜6時間は十分とれています。本当に寝てしまいます。 こんな留守番状態の夜勤やってるのですが、上記の時給?総支給額?は 留守番みたいでもされている以上対価は必要ですが、 やることなくて困ってます。移乗もその内忘れてしまいそうです みなさん、こんな職場で働きたいですか? 歴10年、介福、転職1回目、年齢50代半ば、以前は特養ワンオペリーダー 手間のかかる10人対1人でバタバタでした。

            シフト・夜勤
            • スタンプ
            • スタンプ
            • スタンプ
            75
            コメント9
          • アイコン
            みかん

            グループホーム勤務 9時から17時の間の排泄介護 2時間置きに誘導 疲れます。 これって、普通でしょうか? スタッフ2人 入浴ある日は、1人です。

            きょうの介護
            • スタンプ
            • スタンプ
            • スタンプ
            1
            コメント11
          • アイコン
            みかん

            75歳の母 特養入所中に誤嚥性肺炎になり入院中 この先、どうしますか?と聞かれました。 胃瘻増設治療できると 父と母と在宅時の医師と胃瘻増設治療と決めてたそうです。 意志を尊重するべきでしょうか?

            教えて
            • スタンプ
            33
            コメント6

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー