logo
アイコン
ごんしば

私の働いている施設で未経験で入社して一年経つ職員がいます。
一通りの事は出来るようになったと思っていますが、新しい仕事を振ろうとすると『私は新人だから出来ません。分かりません』と逃げてしまいます。ユニットなので、個浴の場合午前・午後大体利用者2人ずつの入浴となっているんですが、反対側のユニットで欠員が出たり行事関係で3人入れてもらおうとすると、『3人も新人は入れられません』と言って、結局他の職員が入れる事になります。
あまり手のかからない自立した方ばかりをお願いしても同じ答えが帰って来ます。
皆さんのとこでは未経験の職員はいつまで新人扱いしていますか?

みんなのコメント

0
    • けん

      2019/11/12

      主任か課長呼び出して、直に話したらどうですか。いつまでもスキルアップしないのは問題だ といって。当然のことです。ウヤムヤしないでハッキリしてもらいましょう。

      • bell

        2019/11/11

        わからないって言うなら、教えるからやりなさいって言えば良い事。

        わからないから出来ないって、小学生かい?金をもらっている以上、給料分は働かせなさいな(笑)

        • はなち

          2019/11/5

          こう言う人は、生涯において新人扱いなのかも。
          低すぎるもの。

          • りだ

            2019/11/5

            先輩よりも新人が仕事できるようのなった場合は、先輩じゃないよね。

            そういう場合は、なんて呼ぶんだか?

            • さなぴー2019/11/8

              返信ありがとうございます。
              実際、半年以上後に入職した(未経験)職員の方が積極的に動いてくれて、仕事が出来ます.
              分からない事もどんどん聞いてきてくれて、助かっています。

          • きみふぉ

            2019/11/4

            未経験者って言っても2~3ヶ月でしょうか。その人は次の人が入るまで新人で次の人が 入ると パートですから!と言たり無資格何だから!とか言うと思うけどなぁ。負けてますね。

            • ぴーちゃん

              2019/11/4

              追記です(;´Д`)

              新人がどうの言う前に働く社会人としてアウトっす

              私も20歳の時似たような発言をし、先輩に注意されました。
              やったことないですじゃなくて教えて下さいだよと
              悪気があった訳では無い様子ならやはり一言伝えた方がいいと思います

              • ぴーちゃん

                2019/11/4

                あ、向上心ない人ですね。
                そういった人いますね!20歳くらいですかね?

                分からない。出来ないじゃなくて。聞く姿勢を持つことを教えた方がいいです。
                その発言を続けたらどの職場の職員としていつまでも成長しない。いい歳とったときには恥かくことを教えてあげた方がその人のためです。それでもダメでしたら上司に相談ですね。

                正直その程度のままで居るならいらない人材です。私にはですがw

                私の職場にもそんな人いました。上司に相談してもダメで、最終的にその子は私だけでなく他の人からも最低限の仕事しかできない、周りが見えない子だと思われてます。

                • はるぞねす

                  2019/11/3

                  出来ないと言えばやらなくて済むでわないですか?最低限の仕事量でいいんですよ。最低限の仕事なんだから。
                  頑張りたい人が頑張ればいい時代なんですね。

                  • たまご

                    2019/11/2

                    基本、新人さんは日勤(1ヶ月)→早番(1ヶ月)→遅番(1ヶ月)※この3ヶ月は先輩職員が指導につきます。この3ヶ月後に独り立ちとなる訳ですが夜勤も行うとなればもう1ヶ月、夜勤をする職員(同じ人)について指導という形をとります。
                    先輩職員も各事情により日勤しか出来ない人、早番しか出来ない人、遅番しか出来ない人もいますので、各1ヶ月はその職員が指導員になってもらってます。ただ3ヶ月(4ヶ月)たっても「新人だから…。」は、通用しません。これは初日に言います。
                    未経験でも経験者でもうちの施設に入職したら『新人さん』ですのでね。
                    同じ扱いしますよ。

                    • あーくん

                      2019/11/2

                      できません、わかりませんと言って逃げて通用するのがおかしい。できません→努力はしてほしい。わかりません→覚えてほしい。
                      同じように未経験の人が来て後輩ができたら、どうするつもりなんでしょう?

                      • ぷらっと

                        2019/11/2

                        介護さん、ご苦労様です。
                        働く姿、いつも楽しく拝見しております。

                        • りすきー

                          2019/11/2

                          経験者だと2~3ヶ月くらい
                          未経験だと半年は「新人さん」というイメージです。
                          でも1年以上経っても危なっかしい人もいるし個人差が大きいですね…

                          • がらっく

                            2019/11/2

                            新人だからではなく、向上心がないからではないでしょうか。
                            新人でも向上心ある人は1人立ちした後、新しい仕事をどんどん覚えてくれます。

                            介護の世界で1年もたてばある意味ベテランですよね。下手な所へ行くと半月で1人立ち、3ヵ月すればベテラン、1年すれば古株になるようなブラック施設もありますしw

                            • しょうき

                              2019/11/2

                              新人とは、3ヶ月いないでしょう。
                              一発ガツンと言わないとダメですね。
                              ほぼ自立に近い人でその様なのでは、使えません。失格ですね。

                              先輩がなめられてる。

                            関連する投稿

                            • アイコン
                              らいかん

                              長く働ける秘訣を教えてください。よく離職される方多いので…

                              職場・人間関係
                              コメント14
                            • アイコン
                              まっつん

                              特養の求人に契約社員の形で申し込みをしています。転職サイト経由で、募集要項に、「未経験者OK」とあったので応募したのですが、現在は未経験者は断っているらしい、と転職サイトスタッフさんから連絡がきました。ただ、老健のデイサービスで数年間ボランティア経験があり、ホームヘルパー2級も取得しているので、スタッフさんも頑張って施設側と調整してくれています。ちょうど連休に入って、先方の人事担当の方もお休み、ということでひとまず動きは中断していますが…。 施設としては、やはり経験者を採用したいですよね。資格とボランティア経験だけでは厳しいでしょうか?

                              キャリア・転職
                              コメント15
                            • アイコン
                              ぜんでん

                              信じられないような職員と一緒に働くからストレスでおかしくなりそう。職場がライアーゲーム状態で休憩時間が苦痛すぎて車通勤に変更して車で休憩してる。自分も介護ぐらいしか働き口ないから偉そうな事は言えないけど…いい感じの施設に当たって安心して働いててもおかしなのが採用されてまともな人が辞めていって崩壊しての繰り返し。我慢するしかないのかなぁ

                              愚痴
                              コメント21

                            自分らしい働き方がきっと見つかる

                            マーケット研修動画バナー