要介護1の父と、要介護5の母を在宅介護しています。
(体が動かないだけで口は達者、意思疎通も出来ます)
フルタイム勤務ですが、介護サービス駆使し体にムチを打ちながらなんとか回している状態です。
近所に住む姉には介護に協力して欲しい事は何度となくお願いしていますが、忙しいとかコロナが心配だからとかって言ってきません。(コロナ患者はいない地域在住です)
分かってはいた事ですけど、要はやりたくないんですよね。
分かっているけど私の体も悲鳴を上げているし、夜間に起こされるので常に睡眠不足です。
来週兄と姉に来てもらい、今後の介護について話し合いの場を持つ事になりました。
両親と私は出来る限り在宅で過ごさせてあげたいと思っています。
可能な限り私の負担減になるような手伝いをお願いしたいと思っているけど、無理かも。
「介護をやる気があるのか、ないのか」を話しの取っ掛かりとしても良いでしょうか?
「ない」との返答であれば自分たちから両親に「介護はする気はない」と伝えてもらおうと思っています。
両親にとってはきつい言葉かも知れないけど、引き延ばせない内容なので私自身もスッキリしたいです。
いるから頼りたくなるけど、ひとりっ子だと思えば何てことありませんから。
他に話しておいた方が良い内容があれば教えて欲しいです。
みんなのコメント
0件なかちょこ
2020/10/8お疲れ様です。
皆さんの意見に同感。
加えて言うなら兄姉との相談時、「介護をやる気があるのか、ないのか」の回答が
「無い(気持的にはしたいけど◯◯で無理、とかの言い訳含む)」だった場合、
《実戦力になれないなら、金銭力になって》の申し出をするのも有りかと思います。
相互扶養義務(介護義務では無いけど)が有りますしね家族間は。
主介護者である主さんの共倒れを防止する為にも兄姉に、実質介護するか費用援助するかの2択を示すのも一案かも。
現に私はそうしましたよ。
亡母に代わって母方祖母を介護してた時、うつ病を理由に無協力な母方叔母(祖母の実子、亡母の妹)とその配偶者を呼び出し、
上記2択を話し合って毎月費用援助する旨の約定書を取り交わしました。
幸い祖母は判断力正常だったので遺言書を作り、主介護者だった私が報われるように采配してくれました。
主さんのご両親介護費用、現状誰がどこから負担してるのかわからないけど、
在宅介護に限界来た時のことも考えて兄姉とよくよく話し合うのがいいと思います。かか
2020/10/7お兄さんとお姉さんに、介護をしないのなら財産を放棄してもらった方がいいと思います【弁護士の無料相談】。
貴方が苦労して介護をしても、弁護士【無料相談】いわく相続の事になると、争いになるそうです。ぞねす
2020/10/7両親に財産があるのなら財産分与に関してもきちんと話して
おくべきです。
面倒は看ないが財産は欲しいとなれば話が違ってきますからね。
なるべくなら書面にして残して置いたほうが良いですよ。
下のコメントであるように金銭のトラブルだけは
気をつけたほうが良いです。アナ
2020/10/7在宅介護お疲れ様です
目的が両親2人とも在宅介護継続
なら
兄と姉と変にケンカ状態になったり
両親に辛い気持ちになるような
事はおいといて
トピ主の介護負担軽減の方法として
母親のケアマネと相談して
訪問ヘルパー
訪問看護
訪問入浴
トピ主が自分の時間作れるように
毎週どこかで1日とか2日でも
ショートステイ利用
など
利用可能な介護サービスの中から
生活に負担にならない利用料分の
介護サービス利用を検討するといいですよ
夜間の介護負担の軽減についても
ケアマネに相談してみてください
まずは
トピ主さんの介護負担軽減として
介護サービス利用
そして
兄と姉には
時々でもいから
家に来て両親の介護手伝ってぐらいから
話しをはじめたらよいかも
ショートステイ利用されてる利用者さんの家族で
両親の介護の押し付け合いしてる家族みるたびに
いつも思うんだけど
介護したくないって子供も
介護してる子供も
結局
利用者さんからみたらどっちも同じだと思う
んだよね
利用者さんからみたら
きょうだい仲良くしてくれよ
ってのが一番だと思う
だから
したくない人には
時々でいいから顔見せてもらって
そのうち少しづつ介護もしてくれたら
いいかなぁぐらいで考えるのがいいと思う
両親も
面と向かって介護したくないとか言われたら
へこむよ…
トピ主きついかもしれないけど
折角在宅介護するんだから
両親が辛い気持ちにならないように
うまく立ち回ってもらいたいな
と
思いますなまちゃ
2020/10/7ご兄弟で親の介護を相談する事は非常に重要です。とにかくはっきりとさせる事がトピ主さんにおいても良い事です。仮に介護者がトピ主さんのみとなった場合、介護の金銭面においても取決めをしておくと良いです。仕事柄、いろいろな家庭を見てきましたが。結局、金銭絡みの問題が多かったです。
関連する投稿
- あやね
私の叔母のヘルパーさんについてです。 私の叔母は、子供がおらず、姪の私は隣の県に居住。 1ヶ月に一回は様子を見に行き、その日は、ヘルパーさんをキャンセルして、私が出来合いの物で食事を準備して、一緒に食べながら、ヘルパーさんとの様子を聞くのですが、。 若いヘルパーさんが3名、交代でこられるようです。 その3名のヘルパーさんの調理の差が激しくて、中には、来て欲しく無いヘルパーさんがいるようです。、、と言うのも、お味噌汁の作り方がわからないとか、叔母は煮物が好きなのですが、生煮えで真っ黒の汁が鍋一杯のまま、出来上りですと言ったり、葉野菜の洗い方は濡らすだけだったり、猫が食べる様なグチャギチャのわからない調理がでてきたりするそうです。 叔母は、食べられないようで、少し痩せてしまいました。 もう一人は、卵焼きを作れないというので、スクランブルエッグでも良いといったら、それはなんですか?作ったことも有りませんと言ったそうで、叔母は、若い人達は、何を食べてるの?と悩んでいます。 たいして難しい調理内容ではないとおもうのですが、ヘルパーさん達の調理レベルは、どの様になっているのでしょうか? 私があまり訪問出来ないので、ヘルパーさんたちには感謝していますが、調理のレベルが気になります。 他の事業所のヘルパーさんは、どの様な感じなのでしょうか? よろしくお願いします。
教えてコメント23件 - りったん
介護が必要な人の、介助が基本の介護職。 例えば、シーツ交換が早いとか、掃除洗濯が早いとかは、ハウスキーパーの仕事向きと言えます。 テキパキと作業や仕事が出来ても、利用者に沿う様な利用者第一の考え方でないといけません。 自分本意や、自己顕示欲や、自意識過剰な人は介護職には向いていない。 そういう人は、危険な介護職で事故などを誘発します。 自分中心で世の中が廻る訳では無いし、その施設が廻るわけでも無い。 自己を誇示するような人は、自己中心的な思考しか出来ないので、利用者本位など度外視なのです。 なので、危険な介護職と言えます。
職場・人間関係コメント9件 - てらねえ
少人数ディサービスで、働いています。 1日10人です。 日により介護度高い方がくるのですが、スタッフ人数もすくなく、介助がかたよってしまいます。(スタッフ1人が、介護度高い人の介助ばかりになってしまう) そんななかで、やる人・やらない人になるので、ローテーションを組んだらどうかという案がでました。 今まで介護の仕事してきましたが、ローテーションという発想なく、少しモヤモヤした思いです。確かに、腰痛もちなどあり、腰痛でうごけなくなるなどあり、わからないでもないですが、皆さんどう思いますか? ローテーション組むと、いま自分の番ではないから、介助しない… そのように聞こえます。 ご意見伺いたいです。
職場・人間関係コメント4件