logo
アイコン
ソニックママ

もともと父親が認知症と診断され、同居している母が面倒を見てきました。
当初はわりと穏やかで、忘れっぽいというレベルだったので、別居している私や弟もあまり心配してなかったのですが、最近父が不穏になったり母をたたくことが出てきて、一緒に病院に行きました。
父は現在認知症の薬をもらってるのですが、実家に行ったときに、その薬がまるまる残ってて、どうして飲んでないの?と母に聞いても的を得ない答えしか帰ってこず、心配になり母もみてもらったところ、初期の認知症とのことでした‥。
さすがに認知症の父母2人で暮らさせるわけにはいかないので、対応を考えないといけないのですが、何からどう進めて行ったらいいのか、頭が混乱しています。

みんなのコメント

0
    • ソニックママ

      2016/10/22

      タラコさん

      詳しくありがとうございます。順を追って相談に行くことができ、何とか話が進んでいます。

      猿すべりさん

      クレジットカードなど、整理することができました。わからないことがまだ出てくるかもしれませんが、何とかこつこつ…という感じです。

      • CHINO

        2016/9/8

        ケアに関してはタラコ様の書かれている通りと思います。

        後は、家の財産の総ざらいです。
        介護に2陪のお金がかかる事になりました・。
        使える予算を把握しておかないとザービスも使えません。

        お母さまとお父さましか知らない保険・預貯金・借財等ありませんか?
        お母さまには聞ける間に聞かないと、自力で調べるの大変です。
        キャッシュカードの暗証番号、保険証書、通帳と印鑑、自宅権利書・健康保険書・介護保険書・年金手帳の内容と保管場所は知ってますか?
        キャッシュカードなどは暗証番号も変えてお母様には渡さない方がいいです。
        できれば一括して鍵のかかる金庫等に入れて鍵は家族が持っていた方がいいです。
        (故祖母が認知症初期の物盗られ妄想の時、年金手帳とか通帳とか隠して大変だった)

        後、お母さまの交友関係です。
        知らせなければいけない人、入っているグループ・団体ありませんか?
        定期参加や購読・購入しているモノはありませんか?
        続けるのか、辞めるのか?。会費のかかるものはないか確認しましょう。
        お金に関わるので会費・料金の定期引き落としのあるモノは早めに扱いを決めた方がいいです。

        これらは最初から親族皆で話し合いましょう。
        ゆいこ様が勝手に決めると、自然と主介護者になり苦労をしょい込む事になります。
        上手に全員が主介護者、皆で決める・・・という雰囲気を作れるといいです。

        • タラコ

          2016/9/8

          「もともと認知症だった」お父様、介護認定は受けているのでしょうか?
          そして、ケアマネさんは付いていますか?
          その点が見えない事には、コメントもし難いですが。
          認定済みでケアマネさん付きであるなら、ケアマネさんへお父様の現状報告と、
          お母様もが認知症診断された旨を相談し、お母様の介護認定申請を始める事をお勧めします。
          もし、お父様が未だ介護認定を受けていない状況や、
          認定済みでもケアマネさんを付けていない状況であれば。
          子であるゆいこさんと弟さんで、ご両親がお住まいエリアの「地域包括支援センター」へ、
          早急に相談しに行くと良いでしょう。

          >何からどう進めて行ったらいいのか、頭が混乱しています。

          まずは、問題点の数々を「介護面・医療面・生活面」に大分類し。
          困り事や不安・疑問などを、思いつく限り書き出して、
          それぞれの相談先へアドバイスを求める事から、初めては如何ですか?
          ・介護面の相談先→地域包括支援センターやケアマネさん。
          ・医療面での相談先→掛かり付け医。
          ・生活面での相談先→民生委員や役所。

          ご両親共に認知症となられた以上、様々なリスク対策も講じなければいけませんね。
          防災や防犯など。生活見守りも、必要になる事でしょう。 
          離れて暮らしている距離感がわかりませんけど、緊急時に駆け付けられる体制は、
          早い内に整えた方が賢明かと思われます。

        関連する投稿

        • アイコン
          ましゃぷ

          はじめまして。とあるグループホームでユニットリーダーをしています。職場では相談できる人がいないのでこちらで相談させてください。ユニットリーダーになって悩んでいることがどうやってスタッフの意識を高めればいいか、です。 入居者の方がたの精子や人生に直接かかわっていく仕事なので、もっと意識を高く持って仕事に取り組んでほしいと思うのですが、転倒事故などがあっても報告書を出しただけでケロッとして同じミスを繰り返したり、忙しいからと入居者の話を無視するなど、、、本当これが介護の現場かとお恥ずかしいかぎりです。 確かに人数が少ない分休憩時間があいまいになってしまったり、残業があるなど労働環境も改善しなければいけないのですが、、、

          管理者の悩み
          コメント18
        • アイコン
          ごっち

          母は2年ほど前に、「アルツハイマー型の認知症」と診断されました。健在な父、同居している姉、同じく同居の私と家族で何とか暮らしてきたのですが、介護度が上がった(要介護2)のを期に、父が母を老人ホーム(グループホーム)に入居させる、と決めました。 家族はみんな働いているし、デイサービスに週何度か通っていたものの、思うように介護もできなかったので、やむをえないことだとは思っています。 でも母の気持ちになって考えてしまうと、申し訳ない気持ちになります。きっと母は、このまま家で、家族と一緒にいたいんだろうなぁ‥と考えてしまい、かわいそうなことをしていると感じてしまうのです。 とりとめのないことを書いてすみません。

          認知症ケア
          コメント14
        • アイコン
          ケイコ。

          トイレに数分、もしくは10分位で行きたがり連れて行っても出ず、もう少し待っていてと伝えても身近な物を投げたり叩いたり行為が激しく、しまいには叫ぶ どうしたらよいのか? 認知症なのか、演技をしてるのか、精神的に可笑しくなってるいるのか、介助側が可笑しくなりそうです。アドバイス下さい。

          認知症ケア
          コメント5

        自分らしい働き方がきっと見つかる

        マーケット研修動画バナー