92歳の祖母と62歳の母の2人で暮らしています。祖母はオムツや杖を必要としないご飯もめちゃめちゃ沢山よく食べる凄く元気なおばあちゃんです。ただ、会話の中でたまにボケてるのかな?と感じます。先日、子供が休みのタイミングで泊まりで実家へ行ったところ真夜中に私の枕元にきて「あぁ!うぁ~おえ~!なんでこんなんなっちゃったんだろう!おばあちゃんなんでこんなんなっちゃったんだろぉ~つらいよぉ~」と唸り声を上げわざわざ私を起こして嘔吐くのです。
初めてのことで私も驚いていたのですが、母曰く「たまにやるの。で、救急に電話したら落ち着いて病院行く必要ないくらい平気になるの。」との事。しかも翌日には調子悪い感じを出しつつ朝からご飯は、めちゃくちゃ沢山食べてて「おばあちゃん調子悪いから寝るね。」とずっと寝てました。これがしょっちゅうあるとしたら母が心配です。デイサービスや外に相談もしていないで1人でやっている様です。デイサービスは祖母が嫌がるから利用出来ないとの事でした。
これは何かのサインなのでしょうか。
みんなのコメント
0件なつみす
2020/4/5病院は行ってるけど、検査は受けたくない。
言っている事が無茶苦茶で、全てでたらめ。
意思がはっきりとしていますので。- つるやん2020/4/6
いや、人に聞く前に自分でよく調べない他力本願な自分もいけないなと思いました。
優しい言葉ありがとうございます。
色々ためになります。 - ちゃむ2020/4/6
この様な可笑しい回答される方は、無視して良いと思いますよ。人の批判ばかりな人ですからね。病んでる方ですよ!
つるやん
2020/4/5無知過ぎてすみませんでした。
病院は行ってます。認知症の検査?も受けたくないと言っている様です。
歳的にもボケるのは仕方ないと思います。私自信、この様な祖母の姿を実際目の当たりにしてビックリしてしまい安易にこんな所で簡単に質問してしまいました。
よく考えて母の負担を減らせるように行政に相談して行こうと思います。
すみません。ありがとうございました。つむぎ
2020/4/5昼夜逆転ですよ。恐らく、笑っていられない日が近いです。包括支援センターに連絡して、受診して、認定調査を受けてください。
Monino
2020/4/5心配なら病院で認知症テストを受けてみて下さい
ふっかつ
2020/4/5施設にいると特に珍しくなく、主には構って欲しい、大事にして欲しいなどでしょうか。今は、以前と少し違うぐらいでしょうが、進むと全く違うような祖母さんにもなります。
私も身近な利用者家族から、前は違ったのにと言われますが、誰しも年取れば似たようになる、私もですと。ただ問題は慣れていないと簡単に救急車を呼んでしまう、施設でも利用者が救急車を勝手に呼んですぐ戻って来る事も。何かのサインというなら、下記の方がコメントしているように認知の始まりでしょうし、92歳なら何かあって当然でしょうね。なつみす
2020/4/5病院へ連れて行くと言う、頭が無い。
- ちゃむ2020/4/6
あんたも病院行けば!
可笑しいよ。 - なつみす2020/4/5
つくりばなし。
シンプルビト
2020/4/5認知症の検査を受けてください。
相談はそれからですね。
今でお元気だったから信じられない行動だと思いますが、人間は老いるもですからね。年齢的にも、認知症の一種でしょうと考えますよ。
関連する投稿
- papapapapap
コロナ感染予防として、ショートステイを閉鎖するかで揉めています。皆さんの施設で閉鎖等、どのような対応をしていますか? 先日会議を開きましたが、相談員、ケアマネは利用者家族に迷惑がかかるからこのまま営業。 現場は、ショートステイから感染拡大し、特養入所者になにかあったら責任は取れないから、2週間でも閉鎖。 と意見が割れました。皆さんの考えを聞かせて欲しいです。
感染症対策コメント46件 - ぴーちゃん
少し前に喀痰吸引3号の研修へ参加し いよいよ明日実地研修になりそうです💦 動画見まくってますが 本番はどうなる事やら💦💦 実地研修された先輩の皆様 どうでしたか??
採用・教育コメント4件 - こやん
皆さんのデイでは、換気、消毒以外にどのような対策をとられていますか? 運動は、集団体操を多人数でしている。同じ体操道具を使用、マシーンを多人数で使用している スポーツジムみたいな空間です。 利用者は、運動を楽しみにしている方が多いため 中止はできないとのこと。 利用者も、感染対策として、休みませんていう方はほとんどいません。 私は、集団感染の可能性が高いので改善策を提案したいのですが、皆さんは今、運動時間はどのように提供されていますか?
感染症対策コメント64件