logo
アイコン
たらいだー

訪問介護を利用している義母のことで相談です。利用している事業所から来るヘルパーさんの訪問介護の利用時間の使い方でかなり疑問を持っています。というのも週3回利用しているうちの2回は食事を作ってもらうため、残りの1回は掃除でそれぞれ1時間なのですが、連絡帳を読んだり書いたりする時間が長く、実際のサービスをする時間が短縮されています。最初連絡帳を読むのに10分、最期の15分は連絡帳の記帳といった感じです。

そのため食事もみそ汁とおかず1品、掃除はトイレと浴室の浴槽内だけ、、、もっと連絡帳に割く時間が短ければいろいろなところをしてもらえると思うのですが、、、。部屋に掃除機もかけてもらいたいですし、、、、ケアマネさんにも相談して事業所に行ってもらったのですが、それくらいかかるのは当たり前と言われてしまいました、、、。

みんなのコメント

0
    • たつライダー

      2019/6/21

      記録時間がトータル25分は長いですけど、それ以外の時間で味噌汁、おかず1品、トイレ掃除、浴室掃除もやってるならそれなりの仕事量はこなしているのではないかなと思います。訪問介護は掃除屋さんではないです。それだけは理解して利用してほしいです。

      • たこいち

        2018/5/21

        そもそも訪問介護は家政婦と違って掃除や調理を行うだけの仕事ではなく、ご本人の様子や問題などを連絡し合って情報の共有をすることが重要な仕事となっています。どのくらいの時間をかけているかわかりませんが、記録や前のサービス等の確認等をするために凡そ5分から7分くらいは掛かると思います。

        • たこいち

          2018/4/14

          2018年になっても、こんな事業所W市にも、蔓延っていますよ。

          • たらいだー

            2016/5/16

            何人かの方がおっしゃる通り、事業所を変えることも話しています。もう少し強く言えればよかったのでしょうか、、、。コメントをくださった方々、ありがとうございました。

            • たこいち

              2016/5/13

              要領悪いか、
              敢えて分かっていて、連絡帳に時間かける事で他の事省いているかも…
              その方が楽ですからね。

              • たこいち

                2016/5/13

                連絡帳を見たり、記載にトータル25分もかけてたら、何もできませんよ。
                かなり要領が悪い人だと思います。
                訪問は決められた時間内で、丁寧かつ迅速な対応が必要です。

                >ケアマネさんにも相談して事業所に行ってもらったのですが、それくらいかかるのは当たり前と言われてしまいました、、、。

                25分も連絡帳にかけてるなんて、そのヘルパーは要は要領が悪いという事です。
                能力の問題でしょうが、そのケアマネもその程度なんでしょうね。
                当たり前ではないです。
                しかし、こういうヘルパーやケアマネに当たると最悪ですね。
                口うるさい家族と適当にあしらわれるのですから。

                • たこいち

                  2016/5/13

                  連絡帳の記録に25分かかるほどの内容がかかれていますか?
                  読むのに10分も必要なほど状態が変わっていたりしますか?
                  たぶん5分くらいでかける内容だと思いますけど保険者に連絡帳をみせてその記録が読むのに10分書くのに15分もかかる妥当性があるか確認しても良いと思います。

                  • たこいち

                    2016/5/13

                    所要時間とは、実際に訪問介護を行った時間をいうものであり、訪問介護のための準備や利用者の移動に要した時間等は含まない。
                    つまり、介護保険の算定外という事。

                    >最初連絡帳を読むのに10分、
                    は明らかに、訪問介護のための準備に当たるために、10分前に訪問するや10分オーバーするかのどちらかが望ましいと考える。

                    >最期の15分は連絡帳の記帳といった感じです。
                    これは時短をする改善余地があり、真摯に受け止めて対応する必要があります。

                    • たこいち

                      2016/5/13

                      連絡帳を読むのに10分。
                      何ページにもわたって書かれてあるのでしょうか?
                      それとも難しい漢字で書かれてあるのでしょうか?

                      連絡帳に書く時間に関しては、文章を書くことが上手な人もいればそうでない人もいますのでね…。考えて考えて書くと時間がかかるでしょうしね…。

                      連絡帳は箇条書きでお願いします。
                      あるいは字数制限を設けてみてはどうですか?

                      • たこいち

                        2016/5/13

                        2016/05/13 16:06
                        老企第36号くらい自分で確認しなさい。

                        • たこいち

                          2016/5/13

                          >記録の為に実際のサービス提供時間が大幅に削られてしまっている

                          基準は?例えば、1時間に対して何分?
                          具体的応えるのがコメントです。

                          • たこいち

                            2016/5/13

                            記録の為に実際のサービス提供時間が大幅に削られてしまっているなら、そもそもの計画が適正な計画とは言えませんので計画の見直しが必要になります。見直しが行われない場合は指導対象です。

                            • たこいち

                              2016/5/13

                              申し送りの連絡帳やサービス提供票、サービス伝票。
                              事業所に帰れば、PC入力や独自の記録票等、書き物が多いことは確かです。
                              これは行政側が義務付けされている事なので、事業所サイドとしては手間暇省きたいのは山々です。


                              • たこいち

                                2016/5/13

                                問い合わせても不満が残ればそんな業者はやめたらどうですか。
                                市役所の福祉課やJAや病院や社会福祉法人がやっている所など他にも沢山あります。
                                質の悪すぎる業者は切るべしとも思いますが。
                                暴言暴力で施設を追い出される利用者もいるわけです。
                                その意味では公平かもしれません。

                                • たこいち

                                  2016/5/13

                                  研修で訪問介護に一日のみ先輩同伴で個人のお宅に伺いましたがその時と比較すると確かに記録に割く時間は長いと思いました。
                                  1時間のうちに記録に割く時間が25分は長い。

                                関連する投稿

                                • アイコン
                                  ak

                                  今年50になるのですが、年齢的に仕事を探しても、なかなかOKのものがなくて、介護の仕事だったら、年齢を問わず、というのがあったので、応募しようかどうか考えるようになりました。デイサービスセンターでの仕事とか、介護施設での仕事がありますが、未経験の50歳でも務まるでしょうか。 今まで体力勝負の仕事(引っ越しの仕事とか)なんかもやったこともありますが、そこからかなり経っていますので、体力的には落ちてきているとは思います。時給には幅がありますが、最低ラインの賃金だと思えばいいでしょうか。応募する場合、その際に気を付けておいたほうがいいことがありましたら、ご教授いただけましたら、大変ありがたく存じます。

                                  キャリア・転職
                                  • スタンプ
                                  647
                                  コメント21
                                • アイコン
                                  あひる

                                  未経験、資格もまったくないままですが、グループホームで働きだしました。覚えることも多くて、四苦八苦しているのですが、何とか業務には慣れつつあります。ただ、お年寄りはとても好きなのですが、認知症のかたばかりで、どういう風に対応していけばいいか、かなり戸惑っています。 入居者さんと接するときに、心掛けておいたらいいことってどんなことがありますか? 配慮しておくべきことがあれば、どういうことでしょうか。聞き取りにくい話し方の方もいるのですが、そういうときは、何度もお聞きしても大丈夫ですか?できるだけ頑張って仕事をしたいと思っていますが、先輩のようにうまくいかないです。アドバイスいただけたらありがたいです。

                                  職場・人間関係
                                  コメント5
                                • アイコン
                                  まーぼー

                                  以前はワ○ミが介護事業をしていましたけど、いろいろ、問題あって撤退しましたよね。それ以外にも、事件があったS○ミーユは、セキ○イ関連の子会社がやっていると聞きます。これらの会社はとかく、儲けることを考えて参入したと素人目には思うのですが、そういう考えでなく、経営側が、入居者と働く人のことを考えて、適正に報酬を割り振るタイプの人であれば、成り立つ気がするんですけど、…どうなんでしょうか。 儲けようという姿勢があるかぎり、介護業界で働く人は首を絞められ続ける気がするし、そこに入った人も、まるで「お財布」みたいに扱われるのではないですかね? 「人のために」という方向性でないと、どうしようもない気がするのですが。

                                  お金・給料
                                  コメント16

                                自分らしい働き方がきっと見つかる

                                マーケット研修動画バナー