logo
アイコン
あんたろ

介護する家族の気持ちだけなのかもしれませんが、施設入所に躊躇いがあり質問致します。
母親はら90歳で要介護5、家族の事も理解できません…
でも意欲が有る時は話しかけると答えてくれます。
歩けないので車椅子ですが、寝たきりにはさせたくないので、毎週ショートに3日とデイサービスに2日利用して丸一日在宅は2日だけです。

介護は同居の姉と排泄や食事介助は出来ていますが、最近の母は元々不穏な性格だったせいか、大声で叫んで拒否をするようになりました。

でもごくたまに「ごめんね」「すみません」と言う時もありますが、夫(父親)には自分から
「父さん」と意味不明な事を話しかけます。

今は訪問診療や訪問リハビリも受けています。

施設入所をためらう理由
①母の認知度が更に上がり面会に行っても全く反応が無くなるのが怖い。
②父親は在宅で心臓の病気を抱えているので、今後面会も行けなくなると思うと、まだ引き離すのは可哀想。


とりあえず私は拒否をされるとイラッとしてしまい「もう嫌だ!」と思う性格です。
姉は在宅でもいいようですが、ひとりでは介助は無理なので私次第のようです。


このまま認知症が進行していくと座位が保てなくなり、寝たきりになるのでしょうか?
段階としてどのような状態状況になっていきますか

みんなのコメント

0
    • たま

      2019/10/2

      認知症の認定が出れば、本人の許可なく家族が施設入居を決める事ができます。
      認知症は判断力がないと見なされるからです。
      うちは徘徊で手に負えなくなり、ケアマネさんの勧めで施設入居させました。
      しかし費用の問題は大きいですよ。
      親を1人見送り、残ったほうの親だとお金は何とかなりますが、あともう1人親がいたら、1人施設入居されたら、あと1人の生活費用に困る話はよく聞きますよ。

      • アメ

        2019/9/23

        私も、認知症の介護経験者です。私の場合、結局施設に入れることになったきっかけは、介護者の疲労からくる入院です。入院となると、急に特養に入所も難しくなりますし、対応できる施設がありましても近くなど希望の施設にが難しい状況になると思いますよ。また、それでも入所困難になった場合は、病院、老健などに。。。普段から行きなれた施設が一番と思います。また、他のかたも書かれているように、すぐに入所連絡はないと思います。介護者が精神から病気になる前に入所をおすすめします。家族全体が大変な状態になることがあると思います。

        話は前後しますが、お母様が病気になり入院となると介護状態が進み、在宅は難しくなる可能性が高いと思います。また、入院すると在宅のケアマネさんと契約切れるため、また、相談が大変だった経験があります。

        こんな返信でお役に立てるかわかりませんが、辛い気持ちがわかります。
        体に気を付けて、頑張ってください。

        • みるく

          2019/9/22

          在宅で面倒が見切れないのであれば、介護施設しかない。
          どうなるも、こうなるも、最終的には施設入所しか選択肢が無くなるのでは。
          愚問。

          • カオリン

            2019/9/22

            なんだか厳しい意見も多いですが、とても頑張っておられるんですね
            施設入所もそうですが、入院する機会があるとその時に認知は進むと思います
            介護拒否が強くなってくるとより在宅介護の負担は大きくなります
            それに対して強く当たってしまった時にあなた自身が罪悪感を感じて辛くなる事もあるでしょう
            特養などではすぐ入所出来るかわかりませんし、ケアマネさんに近くの施設で入所を検討したいと相談してみてください
            ショート利用されてるなら抵抗は少ないかと思います

            認知症に限らず骨折や起きる事がしんどいと意欲低下から寝たきりになる可能性はあります
            そうなってからはより介護負担が出るでしょう

            • ごんた

              2019/9/22

              何で、在宅のケアマネに聞かないのか。
              担当のケアマネが、居宅介護計画書を作成しているではないかな。
              何時までとか、何処までとか、そういうことをケアマネとよく話して相談する相談役でもある。
              要介護度が5と書いてあるので、逃げ口上はできない。

              • ししゃも

                2019/9/21

                もう在宅のレベルではないと思います。要介護5の深刻さ分かってます?共倒れになりますよ。

                • Kazuko

                  2019/9/21

                  私も要介護5の母を自宅介護してます
                  3年前に腰を圧迫骨折してしまい 介護が 大変になりました
                  最近までトイレ介助もしてましたが 歩行も困難になりましたので 転倒した場合 私よりも体格がいい母を起き上がらせる事が出来なくなるおそれが出てきたので おむつにしました
                  自宅介護ですが 訪問リハビリ デイサービス ヘルパー 月2回のショートステイを利用してます
                  私の場合は 介護しながら仕事もしているので 充分な介護ができているのか不安ですが ケアマネさんが よくやってる方だと言ってくれてます
                  結婚する前は 父の介護を家族で 10年してたので 母も同じように 介護したいと思ってます 介護度が上がると体力的にきつくなりますが 最後まで 看取るかは あなた自身が決めることなので 決断された方がいいと思います

                  • あくあ

                    2019/9/20

                    トピ主さん、お疲れ様です。わたしの経験での話になりますが施設に預けると認知症が進むと思います。まだデイサービス、ショートステイをご利用できるなら在宅を続けてはどうでしょう。認知症は人により様々なので判断は難しいですが今の状態を維持出来るのならお世話になっている施設、ケアマネによく話し合いをしてからでもいいかもしれません。トピ主さんがこれ以上は、お世話は無理、出来ないと判断した時は施設入所も視野に入れていいと思います。お母様も大事ですが家族が介護疲れで潰れたら意味がないので相談しながら次を考えてはどうでしょう。

                    • あくあ2019/9/20

                      私も介護の仕事をしてデイ、ショートを利用していた方が入所したら早いペースで認知症の進行が進むのを見て辛かったです。でもトピ主さんが体を壊したら意味がないので時間をかけて考えて下さい。色々な支援があるので辛い決断をする時があると思いますが頑張って下さい。

                    • あんたろ2019/9/20

                      ありがとうございます。
                      母の姉が施設に10年くらい入所していますが、入所当時は母より元気だったのに1人暮らしだからと、家族が入所させました。
                      あっと言う間に母より認知度が上がり今は寝たきりです。
                      その姿を見てるのも施設を迷う原因です。

                  • ひとし

                    2019/9/20

                    もしかして人がどのようにして亡くなっていくか1度も体験したことがないのかな~っと思いました。私の経験上、医療はやり過ぎると多臓器不全・介護はやり過ぎると寝たきりという印象があります。私も、母親の介護を通し、只今勉強中です。今は、認知症の人は最期まで感情が残るか・自分でご飯を食べれるか・トイレに自分で行けるかなど、勉強しています。あなたは看護や介護の仕事に興味がなければ、金銭的な部分で援助しても構わないと思いました。そういう人も沢山います。段階的には、機能の維持に毎日つとめた人が長持ちし、機能の維持につとめなかった人が寝たきりになります。介護のやり方次第なので、それはご家族で決めていいことかと、お姉様もあなた次第と話してるよう感じました。

                    • あんたろ2019/9/20

                      ありがとうございます

                    • ひとし2019/9/20

                      もし認知症が進行し、寝たきりや不穏な状況があれば、セデーション(鎮静)をオススメ致します。寝たきりで生きるのは、五体満足の自分におきかえた場合、かなり辛いと感じます。セデーション(鎮静)をかければ死期は早まりますが、自分の親が幸せなら家族の私たちも幸せかと思います。その際は、主治医や看護師まで相談ください。力になってもらえるはずです。

                  • はいかい

                    2019/9/20

                    ここまで看て、施設に預けるのは、、、。
                    貴女が限界だと思えばやめるしかありません。

                    • あんたろ2019/9/20

                      母はもう分からないので、介護する側の気持ちだけなのかもしれません。
                      ありがとうございます。

                  • かたこ

                    2019/9/20

                    ご家族しだい。無理とおもったらむりですしね。
                    認知症が進行で座位補持がとれないのではなく、年齢、食欲、筋力、持病、様々な要素でレベルが落ちて行くのだと思いますよ。
                    医者では無いのでその様な表現しかできません。
                    認知症の進行も人其々です。
                    ご家族の思いで、出来るところまでして差し上げれば良いと思います。

                    • あんたろ2019/9/20

                      母はもう分からないので、家族次第ですね。
                      ありがとうございます。

                  • さっくん

                    2019/9/20

                    私が感じるに、施設に入ると環境の変化から不穏の悪化、それに施設では安全性から出来る限り動かさない為、歩行も難しくなります。あと寝たっきりになる原因は認知より、転倒が原因でしょうか⁉︎もし、トピさんが施設入所に少しでもためらうのであれば、自宅介護を続けた方が良いと思います、介護士が出来る介護には限りがあります、住みなれた家、家族が介護するようにはいきません、勿論、施設に預ければトピさん姉妹が介護から解放されるのでしょうけどトピ内容から、時期早々かと感じます。

                    • にしへい2019/9/20

                      正直、介護は、イライラしますし、ストレスも溜まります、介護が楽で楽しければ良いのでしょうけどね、介護している方々皆様同じでしょう⁉︎

                    • あんたろ2019/9/20

                      最近は目をつむり傾眠が多くなっていますが、やはり家では声かけをするので、多少は刺激になってるのかもしれません。

                      在宅が良いと言うのは叔母が入所してるので、進行具合は少し理解しています。
                      やはり私の性格がイライラしてしまうのが介護に向いてないのだと思います。

                      ありがとうございました。

                関連する投稿

                • アイコン
                  ヴィエンヌ

                  令和最初の介護福祉士試験 令和2年1月26日 初めての方も、そうでない方も 余裕の方も、不安の方も 万全の体制で挑んで下さいね

                  資格・勉強
                  コメント418
                • アイコン
                  アナ

                  もともと家族介護が切っ掛けという方も居られますが、今でも家族の介護も行いつつ、介護職も行う方ってどれぐらい居るのか、一度聞いてみたいです。 切っ掛けは様々ですが、介護職をしていて家族が要介護者となるパターンと、家族介護でやむなく介護離職してしまった。 生活に困るので、介護職で生計を立てているなど。 どんな切っ掛けで、家族と職業介護をし始めたのかという事と、一体どのようにして掛け持ちで上手く介護を行っているのかです。 並々ならぬご苦労と、精神力も要りますし、尊敬もできます。 働いても介護、家に帰っても介護では、一時も気が休まる暇もないはず。 頭が下がりますし、どういう風にして両方を担うのかも聞いてみたいです。 そもそも、家族介護も、職業介護も両方とも行う人がいるの? そんな疑問があり、一度聞きたいという事です。

                  教えて
                  コメント5
                • アイコン
                  ぱっちん

                  介護の現場でも、このように疑問に感じる事が多い。 業務指導という名目で、いじめているケースも多々ある。 出来ようも無い事を要求するなどは、完全にいじめだと思う。 業務指導と、いじめとの境が曖昧で判断しがたい事もあるが、明らかに指導という名目に託けては、いじめているケースが殆どだと思う。 例を挙げて言うと、「これを5分以内に終わらせてください。」等と言うように、どう考えてもそんな時間内で終わらせようもない事に対して、はっぱを掛けるつもりか、いじめたいのか、よく理解が出来ない。 「ひとりで最低でも、10人の排泄介助をしなさい。」 ベテランで手慣れた人が、こういう事を言う人が多い。 要するに、自分の杓子定規でしか物事を測れずに、自分中心の考えで相手にもそれを要求する。 遅い早いや、不慣れや得手不得手や、個人差などをまるで考慮もせず通り一辺倒な対応で、指導者としての素養に欠けている。 本当に指導するなら、その人の力量や手際などを見極めて、その人なりの対応をするべきところなのに。 各々の人間性の問題だと思いますので、人間味のある対応が出来ない人は指導も、適切な介護すらも出来ない人だと思います。 それと、「何度言ってもわからない。」こういう風に言う人も多い。 きちんと指導しているのか定かでは無いと思う。 理解できるように考えて指導することや、お手本を見せて行う方法もある。 指導に問題があることが殆どだと思う。

                  愚痴
                  コメント6

                自分らしい働き方がきっと見つかる

                マーケット研修動画バナー