logo
アイコン
zac

みなさん お疲れ様です 
少し 愚痴らせてください

グループホームで 働き始めて 
半月経ってませんが なんとか一日の流れをつかんで やってますが 未経験なので まだまだです

今日のことですが
利用者様のお茶の時間 
先輩職員が 『コーヒー あとお湯を入れるだけ準備してるので お湯を入れて 配ってね』と言うので
お湯を入れて 配りましたが 1つ多かったので 確認したら もう一人の
職員さんのでした

なので カウンターに戻すと 
『コーヒーは 利用者様のために買ったやつよ!私達 職員が飲んだらダメよ!』と言われました 

えっ!って
恐る恐る『準備してあったので お湯を入れたんですけど』と言うと
『ありゃ?私がしたのかな?
ごめんなさいね』って ケロって感じ

そりゃ 確認しないでしたのは 私が悪いけど 
準備したのは あなたでしょ❗ 
ムカつきましたが 我慢我慢
私が覚えているか 確認したかったのか わざとなのか 本当にうっかりなのか わかりませんが ムカつきました
だって 私のせいにするの 始めてじゃないんですよ 
自分がしたのに 私に
『そんなやり方は アカンよ』とか

もう 腹がたって 辞めたくなりました

みんなのコメント

0
    • ばるご

      2021/1/26

      右から左へ受け流すー

      • やまさん

        2020/3/20

        どうせオバヘルでしょ。
        相手にしなくていいよ。
        仕事も出来ないしサボるし陰口悪口ばっかりで能力もなく人の粗探し。口ばっかりだから。
        なにより仕事の精度が低い。
        今回みたいな数の間違いなんかは当たり前。薬とかですら誤薬や飲み忘れ。
        こういう職員が周りに多いと仕事やる気無くなる。

        • ユーザー

          2019/11/27

          その思い、お察しします。
          職員同士で思いやりのないケース、ちらほらとありますよね。
          介護士のくせに、介護士への気遣いすらできないのか」と言いたくなりますね。

          • むすく

            2019/11/27

            母がどれだけ苦しんで亡くなったかわかる母親返して

            • ばやし

              2019/11/25

              下記二人とも人世話する前に自分の人生を世話しろ‼️

              • たかたかた

                2019/11/25

                二人ともサメ、ワニ、ビラニアのエサだ❗

                • カオリン

                  2019/11/24

                  あっはっは!いるいる!
                  気にしないでコツコツ働くんです。
                  そして、周りが受け入れてくれるには時間はかかりますが、その人よりもあなたが有能になれば良いんですよ。
                  顔だけニコニコ
                  腹のなかでは今に見てろよ
                  ですよ。私もようやく良い風が吹いてきたみたいの一年生でーす
                  お互い、8割頑張り
                  2割さぼりましょう

                  • さくけん

                    2019/11/24

                    私はよく娘達と話すのですが、指摘されますね。
                    親子だから言い返せるのですが、。
                    娘達は、異業種の事務職ですが、上司の間違いを不満タラタラ言います。
                    でも、直接は言わない言えないようです。
                    介護現場だけでは無いですよ。
                    私が聞いても理不尽な内容です。

                    後は、辛抱しかないのですよ。

                    • とっさあん

                      2019/11/24

                      典型的な高齢介護士って感じですね。ミスは誰でもする、自分も。それを自覚できない人ほど、こういう言い方になるんでしょうね。決めつけるようですが、オバヘルに多いですこういうタイプ。介護は利用者さんだけにするのではなく、高齢職員に対してもしないといけないんだろうな、と感じることが多くあります。介護は大変だから辞めたい、の理由の中に確実に入っている内容ですね。介護職員の高齢化も進んでいますから、どこもこういう人が多くいます。だから、若手が入ってこないし、入っても辞めていく。ただ、馬鹿は賢い方に合わせられないが、賢い方は馬鹿に合わせられる。そういうことですから、我慢することが多くなってきます。ありきたりのセリフですけど、我慢しすぎて病気にならないように、ガス抜きしながら、頑張っていきましょう。ってことですね。

                      • まんてぃ

                        2019/11/22

                        ストレスためないように。私は今ストレスフルで、夜勤なんかでは暴言出てますね。一回出てしまうとそれが平気になってきてしまうんですよねぇ。この仕事から身を引きます。

                        • ごんたが

                          2019/11/22

                          謝ってくれるだけマシに感じますねw
                          謝りもせず、きちんと確認してから出してよね!等と人のせいにしっぱなしの職員も多いです。

                          しかも、そういうのは管理者にも多いです。その場のみ見て怒り出す。その前後の脈絡を確認せずキーキー言って、違うと言われればプライドが許さないのか謝ることはせず違う文句へとスライド…。

                          はいはいと返事して右から左で良いと思いますよ。たいていそういう職員は他からも嫌われてるので、慣れてくれば味方ができてそちらと仲良くなりますw

                          • つのごろう

                            2019/11/22

                            \(~ロ\)(/ロ~)/あらま、数が多かったでございますね

                            貧乏人はほんとお困り遊ばせるわ

                            オホホホホと扇子片手にあおぎながら笑う

                            • とばらん

                              2019/11/22

                              1年目ってそんなもんですよ、自分も
                              入って1年目は、あれこれ言われたし
                              でも2年目になって資格取ったら全然
                              言われなくなりました、むしろ全員の
                              性格や注意点など把握し、過去の病歴
                              入所年月日、年齢を覚えてるから
                              怖い物ないです

                              • カオリン

                                2019/11/21

                                上司でも先輩でもうっかりミスはありますよ
                                日頃の事が溜まった結果かもしれませんが、少し余裕を持ちましょう

                                • ひろまて

                                  2019/11/21

                                  最近のと言ったら叱られるかわからないけど、最近子は、上司にもかみつくんだな? 凄いよね。直ぐにだよ。
                                  何どもかさなって、重なって辛抱切れてではなくて、直ぐにね。
                                  カルリシューム取ってる?スナック菓子ばかり食べてないか?怒りっぽくなるそうだぞ。
                                  介護職員は、身も心も重労働だから、確りごはんを、特に和食を摂りなよ。
                                  成功したいのなら、確り食べろ。

                                  • かが

                                    2019/11/21

                                    では、速やかに退職届を提出してください。ストレスから利用者に手をあげそうで怖いです。

                                    • わんぽこ

                                      2019/11/21

                                      そんなこと、たくさんありますよ。
                                      下っぱのときは、何回もありました。特に私は、学びたい目標があり、何軒も施設を代わりましたから、そのたびに新人ですから、しょっちゅう嫌がらせや、意地悪されましたよ。でも、その様なリーダーがいる会社は経営者まで最悪でしたね。やはり、経営者がひだりうちわでは、リーダークラスも教育ができていませんでした。
                                      どんな会社でも、中間管理職をみれば、経営者までみえますし、如何に上辺だけかと言う事がわかります。
                                      色々あるでしょうが、2年先、5年先に、自分がどの様になっていたいか?を見据えて、目標を持って頑張って下さい。

                                      • よんぱく

                                        2019/11/21

                                        お仕事おつかれさまです。
                                        先輩職員さんともう一人の職員さんとカウンターの職員さんと登場人物が3人なのか、どこかが同じ人なのか全員同じ人なのか……。
                                        どこかしら違うのなら伝達不足、あるいはトピ主さんが謂れのない被害を受けただけとも取れます。
                                        全員同じ人でその対応はわけが分かりませんね。
                                        無言で置くよりは、一つ余ったんですけどどうしますか、と伝えたら、トピ主さんが飲もうとしているという誤解は無かったかもしれません。
                                        誰であれ、時間経過で言ってたこととやっていることの矛盾ができることは起こり得るものです。
                                        マニュアル通りに教えようと接してから、普段の自分のやり方と違うことに気づいて訂正したり、その逆だったりするようですが、下の人間としてはたまらないですね。
                                        職場を移しても、職種を変えてもあり得るので、それに腹を立てて辞めるぐらいなら一度ぐらい、貴方が言ったとおりにやりました、貴方が用意したものですよね、と事実を突きつけてみてからでも良いと思います。
                                        案外自覚してやりやすくなったり、全てトピ主さんのせいにする癖を改めるかもしれません。

                                        • いそーじー

                                          2019/11/21

                                          それ、全く同じ事が前のデイでありました。

                                          そう言う人、かなりの確率で常習犯ですよ。だから開き直りも早いのよ。

                                          • いそーじー2019/11/21

                                            それと、その先輩は謝ってくれたからまだマシだと思うのです。

                                            中には、この期に及んで他の人のせいにするとか、絶対自分の過失にはしたくない人にかかると、必要のない無駄な業務改善に繋がることがありますよ。

                                            自分の身を守る手段、無駄に事を荒立てない対策としては、
                                            頼まれ事であっても、それの目的の把握と、今回の場合は、ただコーヒーを提供するだけではなく、糖尿病の方には砂糖を入れてはいけないとか、量的な事なども含め理解した上で引き受けないと、後でまた、はぁ?喧嘩売ってんのかい。となりますよ。

                                        • ふるふる☆

                                          2019/11/21

                                          人によっては、先輩ヅラはしたいでしょう。正直、利用者の為に買ったコーヒーのほんのちょっとは、怒るに値しないものと思います。まだ謝るだけ可愛いし、気の強いおば様は、山程うちにいます。とりあえずは、仕事を覚えて半年、1年、3年と経てば、状況は色々変わります、我慢しましょう。

                                        関連する投稿

                                        • アイコン
                                          せんまる

                                          現在85歳、私の自宅から車で15分程の場所に一人暮らし。肺がんステージ4で、肺に水がたまり、手術不可。 支えがないと少し不安定な歩行状態で、認知機能はまだら。 先日介護認定の申請をし、市役所の方が調査に来て、審査中です。 55歳の息子さんは既婚、子供二人。 息子さんに電話で伝えたら、旅費も大変ですぐ行けないので、施設を探してください。そちらにお任せします。 と言われ、私が介護認定の申請等を。 結局父が話し、数日後に来ました。 介護認定はまだでもホスピスを息子、おば、私、私の父と見学し、敷金6万と月々10万8千円程、要介護3未満は介護保険超過分は自己負担、又は施設は30分以内一種類一回1100円、トイレ介助を一日三回で3300円と言われ、月の年金約15万の超過が心配だと息子さんに伝えたら、母の貯金が約400万、俺は一円もいらない、全て使って欲しいと言われました。 が、一週間で息子が帰宅後、孫名義で満期になるお金が12月と来年6月に各百万ずつあり、満期後に俺に振り込んでとLINEで。 それ込みで叔母の預貯金約360万と言われ、200万は俺が預かるだけだから介護費用に入れてくれと言い出しました。 父が詳しく調べたら郵便局の簡易保険で、満期受取人はおば、被保険者が孫。 それを渡すと叔母は160で、絶対渡すなと叔母に言っていますが、危ないです。 息子は帰る前日に叔母から25万も貰っていたのも通帳を見た父が知り、叔母に聞いたらあやふやな為私が息子に聞きました。 時間がかかる成年後見手続きはまだしておらず、息子は来年二月頃又来るとか。 しかも、施設で自己負担が発生するなら、頭や体洗うのはMさん(私)に頼むとして。とさらっと言われました。 私と同居の両親と三人で毎日通い、母は食材調達と調理、費用を家計簿に。父は車の運転、私はその他全てと詳細を記録の分担です。 三人はボランティアですが、周りは、娘だけでも人件費を請求しなさい。とも言い、言いづらいです。 人件費はいいとして、叔母の金銭が心配です。 埼玉には連れて帰られない。 母が北海道がいいと言っているし、妻は介護できない。とほぼ丸投げです

                                          お金・給料
                                          コメント4
                                        • アイコン

                                          はじめまして。Lumiereと言います。宜しくお願い致します。 私はグループホームに勤務して約2ヶ月経ちます。 職場の人達から指導してもらいながら、仕事をしています。 徐々に遅番勤務も増え、早く勤務に慣れたいのですが、情けない事になかなか慣れません。 仕事が覚えられず焦ってしまい、毎日注意されたりミスが続いたりしています。 精神的・体力的に辛く、早くも続けていけるか不安です。 実は上司に、暫くの間は遅番や夜勤の仕事を勤務から外してもらえないか、相談しようかと考えています。 ただ未だ2ヶ月程しか勤務しておらず、仕事を満足に出来ていないのに我が儘を言っていいものか悩んでいます。 しかし、不眠症状がある等精神的に不安定な事が多く辛いです。 実は以前、介護職をしていた時に摂食障害になりまだ完治していません。この事は職場には話せていません。 その為、体力的にもかなり辛いです。 どの職場も大変な事・身勝手な相談である事はは理解していますが辛いです。 勤務について上司に相談しても大丈夫でしょうか?

                                          シフト・夜勤
                                          コメント8
                                        • アイコン
                                          Monino

                                          介護福祉士のみの資格しかありませんが、他にこの資格をいかせる仕事はありますでしょうか?

                                          資格・勉強
                                          コメント12

                                        自分らしい働き方がきっと見つかる

                                        マーケット研修動画バナー