logo
アイコン
はなちゃん

うちには自閉症の診断がある息子がおりますし、友人にはダウン症の娘さんがおります。
学校も特別支援学校に行ったことから、さまざまな障害を抱えたお子さんを見ております。逆に自分と同じ世代の重度の障害者の方が、しっかり今も仕事に従事しているという話を聞くこともあり、息子にはできる限り能力を伸ばしてもらい、老後もできるなら健常者に近い状態で生きてほしいと思って、勉強も一緒にやって頑張ってます。おかげで現在では、読み書き、計算ができるようになってきて、期待しながら過ごしていますが、親御さんによっては、そういう先々を見据えられない方もいます。
重度障害で、人に頼らねばならないかたは、どんな老後になってしまうのでしょうか。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/7/17

      知的障害者施設やグループホーム入居じゃないですか。普通は。

      • 花ちゃん2020/4/29

        そういう所も受け入れてもらえない場合、施設も空きがない場合どうされますか?
        正直、付近の施設も古いものばかりで不潔感もあります。私の妹は重度で国から施設へも、かなりお金が流れてるとおもいますが、本当に古い!
        障害者だってイチ国民です。好きで障害者になった訳ではないのです。もっと整備して欲しいし関心を持って政治、自治体も動いて欲しい。こういう場面こそ、日本人の制度や考え方の民度の低さが、露呈されますよ。

    • たこいち

      2017/4/1

      ダウン症は幸い寿命が短いので考えやすいですが、自閉症は普通に長生きされますので親の死後のことも考えなければならず、頭が痛いところですね。
      知人は生前に知的障害者のグループホームを探し、そこへ入居させ、自分の死後の段取りもつけていました。ご自分は同系列のケアハウスへ入居され、場所も近かったのでよく面会にも行かれていたようです。

      • ヤスハル

        2017/3/30

        親亡き後問題には成年後見制度の利用を、とすぐ言う方がいますが、成年後見制度はメリットよりもデメリットが大きいので、私はお勧めしません。
        成年後見制度は'最後の手段'です。

        それよりは、無償または安価で財産管理をしてくれそうな近所の人、親族(従兄弟など)、市民後見人、社会福祉協議会に頼むとか、子亡き後にも親の意思を反映できる'家族信託'がいいと思います。

        • たこいち

          2017/3/30

          知的障害者のための施設に入ることになるでしょう。
          グループホームやケアホーム、知的障害者更生施設など、知的障害の程度や種類によっていろいろあるので、お近くの保健所などで聞いてみてはいかがでしょうか。
          「知的障害者 成人 施設」で検索してみてもいいでしょう。

          • たこいち

            2017/3/30

            成年後見制度でしょうかね。
            後見人に委ねるしか方法が無いのかもしれません。

          関連する投稿

          • アイコン
            えすた

            以前から、介護職員の給与は低いと話題にあがりますが、果たしてそこまで低いのでしょうか? 私自身、老人ホームで介護職として数年間従事していましたが、確かに「一般企業に勤めている人たち」と比べると年収は低かったです。(中には、私よりも低い給与の方もいました。) しかし、その周りを介護職に限定すると、どこも同じような気がします。もちろん施設によって通勤や住宅、夜勤などの補助が無かったりする施設や、極悪非道な経営者の施設だと、生活はおろか、生きていくことすら困難な所もあるかもしれません。 皆さんは、介護職(他、看護師やケアマネなど)の給与って低いと思いますか? 低いと思う根拠はなんですか?何と比べて低いと思うのでしょうか?

            お金・給料
            コメント38
          • アイコン
            たこいち

            介護福祉士国家試験の発表が有りましたが、前年の約半数に減少しています。 少子高齢化の影響もあり、年々、介護の重要な役割を担う、介護福祉士がこのままでは減少の一途をたどります。 そこで、「EPAなどの、外国人介護福祉士は、今後必要とされますか?」 という問いです。 日本全国では、現在の外国人介護福祉士の総数は、506人だそうです。 増やしたい?又は現状で良い?或いは必要ない。 潜在介護福祉士の、介護職復帰を促したいなど。 皆さまはどう思われますか?

            資格・勉強
            コメント17
          • アイコン
            たこいち

            四肢麻痺でかろうじて左手が動くので、ご飯などは食べやすく細かくしたら、利き手ではない左手でなんとこ食べてくれます。それから毎日ヘルパーさんやリハビリの先生、訪問入浴など、家なのにプライベートはありません。そういう人達の来る前にご飯を用意して歯磨きをさせ、要るものの準備や家事も時間に追われる生活です。それから下の世話もあります。そのため睡眠調整のために睡眠導入剤を飲んでいました。余計な事は考えない。空いている時間に寝る、寝てないと介護も家事も雑になってくるので飲んでいました。 去年、娘が独立し、とうとう介護だけの生活になり、精神的に弱りました。その時友達から安定剤など薬に頼る事は悪い事ではないと言われ初めて飲み始めました。まだ軽い物ですが半年たった頃、その友達が断薬は良いこと薬に頼るのは良くないと言い出しました、安定剤など飲んでるのは良くないと。友達に進められて飲んだけど、決めたは私です。私は薬を飲んでいるのでダメな人間なのでしょうか?

            教えて
            コメント3

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー