僕は前の会社で障害者雇用として五年ぐらい働いてましたけどある日異動が決まって、最初は頑張ろうという気持ちでしたが、前の会社よりも10倍キツくて、親に相談しても、まだ入ってから三ヶ月しか経ってないんだからせめてもう三年頑張れと言われました。幸い人間関係は悪くないのですが正直に言ってすごくきついです。今一人で働きながら障害者雇用の求人を探しているのですが、この調子じゃ次の会社でもうまくやっていけるか不安です。何かアドバイスがあればよろしくお願いします。
みんなのコメント
0件さや
2022/11/6それでもなんとかして働こうと思う気持ち。それを大事にしていって欲しいと、大きな子を持つ母の私は感じました。
逸れますが、お爺さんになっても親は子供が心配。私は両親共早くに亡くしてるので偉そうに言えないけど。
私はやはり、人間関係が一番と思います。10倍にも感じるくらい今の業務がしんどいな、具体的に何がしんどいかを報告しないといけない。言わないと人は動いてくれませんよ。米
2022/11/5介護の仕事なら出来るだろう、
という見立てで入れてくる障害者の親御さんは珍しくないです。ハルト
2022/11/5勧められたから入ったのに。
- ごっくん2022/11/5
何事も他人のせいにしないようにしましょう
勧められたとしても決めたのは自分ですから
ハルト
2022/11/5しかも話を聞けば聞くほど介護以外は何も出来ないみたいな言い方してくるんですよ。
親が勧めたから介護入ったのに。米
2022/11/5障害者の方で、就労について親にコントロールされたり、
過干渉に映るようなケースを見かけます。
親の欲目も分からなくはないのですが、
結局親が働くのではないので、
職場とミスマッチして本人が辛い思いをすることが多いと感じます。
今回の主さんの細かい事情までは分かりませんし、
すでに取り組んでいることかもしれませんが、
自治体の就労支援センターなど間に第三者を入れて、
客観性を担保したほうが良いかもしれません。
親子の二項関係だけだと視野が狭くなるし、
彼我の力関係で押し切られて割を食うのは結局自分、
ということになりかねないので。ステハンエバーツ
2022/11/43年がんばれの根拠なんてないでしょ、あぁーー限界と思ったら河岸を
変えたほうが良いのと違いますか。肉体的なダメージと心のダメージ
心のダメージは結構厄介ですよ。次の働き口を見つけてサクサク転職。ハルト
2022/11/4僕も正直に言ってそうしたい。でも前の会社がすごくすごく遠いところなので厳しいです。異動の理由もそれですし、後僕は偉くないですよ。辞めることしか考えてませんから。
- と金2022/11/5
5年も通勤してたのに
なにが厳しいんだい?
私も障害者雇用
2022/11/4頑張っていますね。
私も障害者雇用で働いていますが、あなた様が羨ましいです。だって頑張ろうと思っているのだから……
私なんか職場では周りから仲間外れをされてただ仕事をしているだけです。
毎日毎日誰とも話しすらせず……
寂しい辛いです。
私に何かアドバイスを頂けないでしょうか?- ハルト2022/11/5
あくまで僕の本当に超個人的な意見ですけど親は人間関係がすごく大事だからそこで働きなさいとか言ってうるさいけど人間関係より仕事内容とか働きがいがあるかないかだと思いますよ。
人間関係どんなに良かろうが悪かろうが2.3年、下手したら一年
くらいで変わりますから。だけど仕事は辞めるか定年退職しない限り一生その仕事をしなくちゃいけませんから。
その仕事に少しでもここなら頑張れるって気持ちがあるんなら続けたほうがいい思いますけど、ないんだったら辞めてもいいと思います。 - と金2022/11/5
自分でトピ立てないと
あ
2022/11/4スパルタな親だね
3ヶ月で根を上げてるのに
3年頑張れとか
オニだねー
前の会社に戻してもらえばえーがな
関連する投稿
- オニ
在宅介護なんかやるもんじゃないな 自分の生活が介護で潰されるし 疲れるしストレス溜まるし 先日やっと入所させた 施設に入所させてよくわかった こんなことなら早く入所させればよかったわ
雑談・つぶやきコメント7件 - ちり
不穏状態だと面会はダメなのでしょうか? 10月10日老健の認知症科に祖母が入居しました。 最初は毎週オンライン面会可と言われてました。 祖母はまだらぼけで、普通な時もありますが時に幻覚を見て暴れ騒ぐ事があります。施設に入っても不穏で未だに毎日の様に暴れるらしく薬を飲みながら様子見してるみたいです。 どうしても状態が見たいのでオンライン面会をしたいと言ってるのですが、毎回不穏状態が続いてるので面会は無理です。と断られてもう1ヶ月です。 面会をしなくてもずっと不穏ですし、落ち着く気配がないのでこのままもう面会すらできないのではと思うのですが 不穏状態の間は面会はやはり良くないのでしょうか?
認知症ケアコメント3件 - ひまわり
年末年始の勤務について。 ユニット型特養で働いています。 ギリギリの人数で対応しているうえに、年末年始はパートさんが休みなので、連休など取れるはずがありません。 なのに、20代の子達は連休希望出してたり、可能な希望休の数を大幅に上回ってたり… 自分勝手すぎて困っています。 それだけならまだしも、「ひまわりさんがここ希望出しちゃうとAさんが連休取れなくなっちゃうんですが、何の予定ですか?」と、上から目線で聞いてきました。 自分に甘い典型的なタイプです。 そのうえ、「ひまわりさん、大晦日遅番出来ますよね?」と言ってきました。 (私は、毎年大晦日遅番やらされてますけど…) その子は、リーダーでも先輩でもないです。 他の職員の希望休のことにいちいち口出さないでと思うのですが、こういう子にはどう対応すべきか毎回悩みます。
愚痴コメント4件