logo
アイコン
キキ

ご相談が有ります
89歳母の事なのですが(認知症)
平均2ヶ月に1度 膀胱炎になります。
大の方はオムツとトイレの半々で
我が家のトイレにはウォシュレットが有りません
ウォシュレットを付けた方が良いのでしょうか?

みんなのコメント

0
    • サーや

      4日前

      できたら着けた方がよいですが、良く膀胱炎になる方の拭き方を見ていると、前を吹いて、後ろを拭いて、また、最後に同じ紙で前を拭いてますね。
      この拭く行為を職員、在宅介護なら介護人がしてやれば、大幅に病気になるのは減ります。
      フォシュレットがないなら、清拭用で、前から後ろにサッと拭いて上げればokです。
      地域によっては、フォシュレット便座を介護保険で購入できることも有りますので、関係機関にお問い合わせくださいね。

      • キキ4日前

        そーなのです
        後ろに手が回らず、前から前に拭いています
        これからは
        私が拭いて上げようと思います。
        ありがとうございました。
        フォシュレットの件
        ケアマネさんに相談してみます。

    • カマック

      4日前

      陰部を清潔にしたいのであれば、オムツ交換時に丁寧に陰部洗浄です。
      ウォシュレットで清潔になるとは思えないのですけど、泌尿器科の先生から言われたのですか?

      • キキ4日前

        泌尿器科の先生に「ウォシュレットがあれば膀胱炎になりにくいのだがね…」と言われました。
        でも カマックさんのおっしゃる様に
        トイレやオムツ交換の時は
        私が拭くようにしてみまはす。
        ありがとうございました。

    • かぼちゃ

      4日前

      ウォシュレットは感慨無いやんね。

      介護職の人間だから、下剤を飲ませるか浣腸をして、トイレかオムツどちらかに一気出させるとか考えてしまうよ。

      • ニンジン

        2025/10/6

        膀胱炎予防にウォシュレットが効果あるのですか?排泄時にある程度清潔にして毎日入浴してればいいと思いますけど。膀胱炎の診断をしたドクターにお尋ねすれば確実ですね。

      関連する投稿

      • アイコン
        ぽみまる

        ユニット型特養勤務です。 私がいるユニットでは8人中6人が認知症です。 最近女性利用者様が新しく入所になりましたが、その方が認知症無しのうつ病もちです。 不安の訴えがとにかくすごく、毎日泣いています。その訴えが私にしか無く...最近またかと思うようになってしまいました。 最初は1日一回...2回に増えて、3回に増えて...今夜勤中ですが17時〜の勤務ですでに6回目です。毎回傾聴で対応してます。 病気のせいだとわかってても同じことを繰り返し言われ気持ちが引っ張られそうになってます。 入所してまだ2ヶ月、慣れない環境ですし、まわりが認知症ばかりでコミュニケーションとれる利用者様はいないのでどうしても職員寄りになってしまうのもわかるのですが。コールが鳴るとため息が出てしまいます。 どうやって気持ちのモチベーションをあげていけばいいでしょうか? また夜勤中だと他の利用者様の独り歩きや不穏の対応ができません。すでに精神科にはかかっています。

        介助・ケア
        • スタンプ
        • スタンプ
        • スタンプ
        3
        コメント6
      • アイコン
        サイモン

        認知症のご利用者さんで、いっぷんもしないうちに何したらいいの?と同じことをきいてくるかたがいます。しまいには、周りの他のご利用さんからうるさいとどなられました、そのあとは、別室に、移動させられ、ひとりぼっちになっていました。私は、同じことなんどでも、おしえてたんですが、看護師から、放っておくようにとの指示がでました、それで、他の雑務しながら様子をうかがってたら、上の行に書いたように、なりました、可哀相に思うのですが、入ったばかりで、従わなければいけません、どう対応するのが、よいのでしょうか?よその施設では、こういう場合どう対応されてますか?だれか、うまいやり方しりませんか?

        認知症ケア
        • スタンプ
        • スタンプ
        • スタンプ
        30
        コメント6
      • アイコン
        mi

        職員(特に私)がどんなに利用者から暴言言われようが、何回相談しても施設側はなにも動いてくれない。 「みんなその方の対応に困ってる」「強くならないとこの仕事は乗り越えていけません」と、言われるばかり。 いやいや、特に困ってんの私なんだわ。 施設側が動いてくれないせいで職員がやめてくんでしょ? 私も辞めてもいいんなら辞めるぞ、と言いたいです。 愚痴失礼しました。

        愚痴
        • スタンプ
        • スタンプ
        • スタンプ
        24
        コメント10

      自分らしい働き方がきっと見つかる

      マーケット研修動画バナー