有料でフロアリーダーをしています。
派遣の方でどうしても仕事が遅く、いつまでもお茶の準備やリネン交換、ゴミ集めなどをしている人がいます。
発破をかけたり、都度指示を出したりしているのですが、一向にスピードは上がらず、時間が過ぎています。
少しでも早く業務を終わらせてもらい、その分正社員やパートにも十分な休憩を与えてあげたいのですが(派遣は必ず1時間しっかりと休憩を与えないといけません)、皆さんならどうアドバイスをしますか?
みんなのコメント
0件セリナ
2020/7/18わがままですよ!今は人材がいなく募集ばかりなのにきてくれるだけありがたいですよ。
わんぱす
2020/7/9派遣はおっとりさんがいるんやね!時給がいいのでそのぶん働いてほしいね!うちの施設は出来る派遣ばかりで逆に偉そうにされてうざすぎる!
たこいち
2018/3/26その時その時に動けるのが一番とは思いますが、もし辛いときは早番は薬内服係、日勤は〇〇さんのトイレ誘導、パートさんは〇〇さんのトイレ誘導と、細かく決めてしまうと、仕事内容だったり個別支援で決められてることだったりするのでやってくれると思います。
実際そうでした笑たこいち
2017/12/17私も有料老人ホームに勤務して派遣4名居ますが…うちの派遣は、要領よく簡単な業務に行こうしあからさまに分かります。その上"派遣だから与えられた仕事だけ"オーラを出し上の人に胡麻すりしてます。言わないと動かないから結局正社員が動いてます。
正社員の不満溜まり介護ミーティングではっきり"派遣・パートは関係無いです。皆一緒です!言われないと動かないではなく今何をするかを考えて動いてほしい"と言いましたよ。口酸っぱくして言うかミーティング開いて言うしかないと思います。たこいち
2017/11/19家庭の2倍程の面積の浴室掃除に、1時間以上掛かる人がいます。換気扇やカビ取りや排水管等の大掃除でも、それほど掛からないのに。風呂と椅子を洗い、床を磨き洗い流すだけなんですが。要領が悪いと感じてしまいます。
たこいち
2017/10/17私なら…
もう1度 同行で要領を覚えてもらい
数日 動きの確認をし、目に付けば上手く促していく…
それでも無理なら派遣会社に別の人を…と連絡する
ですかねたこいち
2017/10/16店じまいするから、正社員を切り捨てて行き、派遣を使いながら上手く事業は円滑に行い、債務超過で事業を整理する時にあとくされなく切れるのが派遣社員ですよ。
つまり、派遣社員の比率が正社員を上回る様であれば、それはもう事業が廃業、倒産寸前と言う事意味しています。
知らぬは、仏ばかりなり。たこいち
2017/10/16派遣なんだから、「別の人を」でよいと思います。
そのために、通常より高い金払っているんでしょ。たこいち
2017/10/16優秀な方を派遣してもらえば。
たこいち
2017/10/16人材が自前で用意が出来無くて、外部に派遣を委託する事業はもう終わっています。
倒産寸前と言う事。たこいち
2017/10/16↓
おそらく、有料老人ホームの略では?
略しているのか何なのか分かりませんが、そんなんだから教育も出来ないんじゃないでしょうか?たこいち
2017/10/16>有料でフロアリーダーをしています。
無料の人いるの?たこいち
2017/10/15派遣さんは入社して何ヶ月でしょうか?
まだ日も浅ければ仕方ない点もあるだろうし発破を掛けると余計できなくなる人もいるし、また同じ仕事をしても早い遅いの違いがあります。
スナック菓子の焦げなどより出す仕事をしていた時にまるでスローモーションの人もいて皆などうにかならないのかと言うほど遅くて本人も早くは出来ないと言ってました。
その原因の多くは脳内物質の伝達の違いがあれば仕方ないのかもしれません?
派遣は必ず休憩を与えないといけなくて困るなら派遣業者に言ってみれば…そこまで普通は前向きな人はいず影では愚痴をこぼすけど。たこいち
2017/10/15派遣先の方に別の方を派遣してもらえば?
関連する投稿
- たこいち
父方の祖父母と同居しています。 祖父が15年前から脳梗塞3回起こし半身麻痺、今年から認知症になっています。 介護が大変になったのは3年ほど前ですが、認知症を起こしてから毎日祖母が怒鳴り叩くようになりました。 祖父は身体もあまり動かせずな状態なので、叩かれても笑っているだけです。 質問すると答えられますし、痛いものは痛いと言えます。 夜は起きないので夜間のストレスはないです。 実の息子である父は関心もない状態で、基本は祖母が仕事が終われば私と母が介護しています。 上手く書けないのですが、毎日怒鳴り叩く状況はお互いに良くないのでどうにかしたいです。 デイサービス、ショートステイは利用してケアマネさんにも相談はしています。 こういうことは割と多い事なのでしょうか?こちらが過敏に反応しすぎなのでしょうか?
認知症ケアコメント9件 - たこいち
その内、温かみの無い、血の通わないロボットに介護される時代が来るのかと思うと、それでいいのかと疑問を感じます。 でも、来ちゃうのかな?そんな時代が・・・ロボット開発にかける費用いくらか知ってる?35億!そんなロボットに金かけるなら介護職に金回してよ!安い給料で介護職やってる人どれだけか知ってる?35億!
雑談・つぶやきコメント32件 - あやてぃーな
私62歳、主人は74歳です。私たち夫婦の他に息子夫婦と6歳になる孫娘と暮らしています。主人のことが不安になりこちらに相談させてもらっています。 金曜日から息子家族はずっと娘が行きたがっていた東京の遊園地に出かけています。帰りは今夜です。昨日主人が孫娘の姿が見えないが、どこに行ったんだと聞いてきたので「何を言ってるんですか、東京に行ったでしょう、帰りは明日ですよ。」と言うと「あぁ、そうだった」と答えたものの、その3時間後にまた同じことを聞いてきました。そして先ほども、、、、、もしかしたらこれは認知症の始まりではないかと不安に駆られています。
認知症ケアコメント6件