logo
アイコン
のーちゃん

ショートステイの相談員をしています。
利用者様が物取られ妄想により、他者に攻撃的になられてしまいます。また、日によっては夜間帯に眠らず、歩行不安定のまま動き回られるため、マンツーマン対応が必要となります。家族様はとても協力的で、現状を相談したら早々に、かかりつけの専門医に相談し、薬の調整にも取り掛かって下さっています。薬の効果が見られないため、再度専門医に相談して下さる予定もあります。夜寝れるようにと、自宅での就寝時間も見直して下さっています。そんな中で、現場介護職員から、攻撃的な言動や夜間不眠のため、利用を断ってほしいと相談をされました。薬調整を開始し、1ヶ月を過ぎた程度です。
夜勤が1人で、約20名をみることになるため、不眠やマンツーマン対応により、他利用者のケアに支障が出ることや、事故リスクが高いことはわかります。利用を断るのは簡単ですが、私としては家族様がとても協力的で、薬調整も始まったばかりなので、もう少し様子をみてもらいたいのですが、実際にケアにあたるのは現場介護職員のため、現場介護職員の意見も無視できません。私の想いを話しても、難色を示されます。現場介護職員の意見を尊重し利用を断るべきか、頑張って現場介護職員を説得すべきか、何が良いのかわからなくなってきました。みなさんのご意見やアドバイスをいただけると嬉しいです。

みんなのコメント

0
    • ししゃも

      2020/12/14

      相談員は現場の相談員じゃなくて利用者家族の相談員だから、現場の言い分気にしていたら受け入れ出来なくなると思う。
      でも手のかかる人を1人入れるなら、介護度軽くて人柄も良いご老人を同じフロアに入れるとか調整は必要かとも思う。
      現場の意見は無視しちゃいけないから、現場の意見がちゃんとさらに上の管理者に届くようなルートの確保が大事だと思います。

      • ねこあにき

        2020/12/11

        相談員と言っても、独断で利用者を断る決定権を持つのでしょうか。
        そこが問題です。

        • わし

          2020/12/11

          様子を見る期間として、1か月はもう限界。

          • ももち

            2020/12/10

            本当に大変な人いますよね。
            現場が、いくら大変だって言っても、こういう人を介護している家族は大変なんだからと断ってくれない。
            家族はじゃなくて、ここなのか?って疑問です。
            他のご利用者に対しては、どうお考えなのでしょうか?
            介護職員が我慢してくれればって思っていませんか?
            私も、問題点を解決することが先だと思います。

            • よる

              2020/12/10

              20人ですし、不眠で歩行不安定その上、言動により他の利用者にも影響が出てるということでしたら薬の調整が済むまでは厳しいと思います。

              うちはスタッフが対応不可能な場合家族がすぐにお迎え対応可能であれば受け入れしている場合があります。

              現場スタッフを説得したら利用中にどんな事故が起きても大丈夫なんでしょうか?
              業務をする上で不安な面を多く抱えていると思いますから説得より問題点の解消を頑張ったほうがよろしいかと思います。

              • めいのん

                2020/12/10

                下でも出てるけど、相談員自身が夜勤に入ることですね。
                後はその状態で夜勤者はきちんと休憩とれてるんですか?労働基準法は守っていますか?
                辞めた職員の補充と、別のお客さんとってくるのとどちらが大変ですかね?
                上の立場の人は利用者にだけ良い顔するんじゃなくて全体が見られるようじゃないと。労働環境が悪化して職員が辞めれば、それで割りを食うのは他ならぬ利用者自身ですからね。

                • まーたん

                  2020/12/10

                  ショートステイの介護職員です。うちの相談員より優秀そうなトピ主さん羨ましいですよ…(心の声:うちの相談員さんよぉ!利用率100%超えとかおかしいに決まってるだるぉ!)

                  現場の声からしたら面倒臭い利用者は断って欲しいです。それも1ヶ月薬調整して変化が見られないなら尚更のこと。

                  まぁショートステイなら利用者が少ない日もありますよね?折衷案として利用者が少ない日に一泊だけとか提案してみてはどうでしょうか?相談員さんは家族と介護職員に挟まれて苦労しますね…まぁ大変な対応するのは現場なんですが。

                  • こうちゃん

                    2020/12/10

                    私が思いますのは、薬の調整は、入院してされた方が良いと思いました。
                    以前訪問介護をしていた折り、
                    入院も短ければ、調整が中途半端に終り、再度の入所で調節が出来たくらい難しい様です。
                    ドクターもまだ、中途半端だとおっしゃっていましたが、ご家族の都合で退院が早まったのです。
                    再入院で、安定しましたよ。

                    • こうちゃん2020/12/10

                      訂正、6行目 再度の入所➡再度の入院です。 失礼しました。

                  • くまきち

                    2020/12/10

                    一人夜勤で
                    マンツーマン対応必要な利用者さんいたら
                    そりゃ
                    他利用者さんに支障でるよね
                    夜勤者たまったもんじゃないでしょ…
                    薬の調整ができて
                    施設で受け入れ可能な状態になったら
                    利用して頂いたらいいよ

                    なんでもかんでも受け入れればいいって
                    ものじゃないからね
                    その施設で受け入れ可能な方を受け入れましょ

                    • くまきち2020/12/10

                      因みにうちは
                      従来型特養あんどショートステイ

                      夜勤四人体制なんで
                      入院レベルじゃなければ
                      だれでもどんな方でもどんとこい笑

                  • みきぽよ

                    2020/12/10

                    現実問題、多少薬を変えても大きな改善は、望めないと思います。眠剤を服用してもフラフラの夜間の徘徊、帰宅願望の帰ります!って、ほぼ日常茶飯事です。
                    他にも暴言等、様々な利用者さんいますが、うちでは、利用を断ることは、まずしませんし、管理者もケアマネも考えてもくれないです。まだ、一緒に検討しているだけも充分のように感じます。状況を話し、もう少し様子を見て下さい!で、良いと思います。

                    • ミズノト

                      2020/12/10

                      自分で一度夜勤をしてみたらわかると思う。
                      物取られは、まだわかるがそれを他入居者に
                      攻撃的になるのが、1番の問題点じゃないのかな。
                      薬調整が上手くいけば、いいよと言うスタッフもいるかもしれないので、一度夜勤をして確認するか、スタッフみんなで話し合うかしてみたらどうかな。
                      カンファレンスは必要だと思うけどね。

                    関連する投稿

                    • アイコン
                      くろぎさん

                      諸事情で時短勤務(シフト制のパート)を選択して働くことにしたのですが、介護福祉職・普通のレジ等の仕事があった時両者が同じ時給(+交通費)だったら皆様はどちらを選択しますか? 例えば、勤務先の近さや体力、精神面等どのように関わってくるか教えていただきたいです。

                      お金・給料
                      コメント19
                    • アイコン
                      こうちゃん

                      私が、資格取得者だとわかったとたんに先輩の態度がかわりました。 先輩は、無資格者でした。 まだ、1週間で仕事を覚えきれていません。 あなたは、3万円以上賃金が違うのよと言われました。 今後が、怖い。

                      職場・人間関係
                      コメント21
                    • アイコン
                      mugisuke

                      地域密着型通所介護の相談員です。 職員の忘年会ですが このご時世、無いだろうと思っていたら やると言われました。 それも、例年通り、系列の建築会社と合同での 泊りがけの忘年会。 職員みんな「うそでしょ?」という感じですが 管理者は「感染対策をちゃんとしているところだから」と言います。 そのホテルがちゃんと対策をしていても 会場に感染者がいたらうつる可能性は高いと思うのです。 それも、泊りがけ。 系列といえど良く知らない方々と一緒で 温泉にも入ろうとか 今、感染者も増え、高齢者施設のクラスターも増えている状況で なんでやらなければいけないのかと思います。 他の施設はどうなのでしょう? 神経質すぎますか?

                      感染症対策
                      コメント18

                    自分らしい働き方がきっと見つかる

                    マーケット研修動画バナー