身内がとある特別養護老人ホームで働くことになりました。看護師の資格を持っているのでその資格を生かせるところということで看護師募集に飛びついたのですが、実際に受かってみると話が違う、、、と感じることがあるようで。というのも介護士が慢性的に不足しているため看護師でも介護の仕事をしてほしいと言われたそうです。お給料は介護士よりも少々多い程度。
看護師と言えども入浴介助に排泄介助、口腔ケアに移乗や移動など介護士とかぶる仕事が沢山あることに驚きました。実際にみなさんの職場ではどうでしょうか。どこもこんな感じでしょうか。教えてください。
みんなのコメント
0件ばり
2019/10/14私の職場もやはり看護師が助手の業務を手伝っています。助手のほうが人手不足なもので何かとナースにお願いをして手伝ってもらいます。私の病院ではフリーのナースが助手業務を手伝うことになっています。看護師の方には申し訳ないですが、手が回らないのが現状です。
たこいち
2018/3/8私が働いてる施設でも看護師さんは介護職をこなします。看護師さんしか出来ない仕事って、限られていますし、介護職も服薬を担当するし、爪切りまします。緊急を要する事態ってそう毎日頻繁に起きませんから。介護職よりお給料も沢山貰っているのですから、当たり前だと思います。
トムソン
2016/4/25私が勤めている特養はではそんなことはないなぁ、看護師でしか出来ないこと(薬の管理や摘便、採血etc)は多いから看護師資格持ちを介護に回わすのは業務の効率が著しく悪化するし、ブランクがあるっていっても研修への参加を促したりや先任看護師が指導すれば良いだけのことだからね…1~2週間ぐらいフロアでの食事介助ぐらいなら介護職員との連携がとれるか入居者と仲良くやっていけるかの適正判断とも取れるけど 入浴介助に排泄介助、口腔ケアに移乗や移動 は多すぎると思う。
たこいち
2016/4/21看護師も子供が生まるなどして長い間専業主婦でいた人は病院のフルタイムの看護には復帰できないのかもしれません。
そのような自覚があるから施設の看護師募集に応募したのならある意味仕方がないと思います。
人手の足りない施設では栄養士まで介護の仕事に借り出されるという投稿やコメントが過去にありました。
人が十分足りている施設ではそのような事はありません。
たこいち
2016/4/20もしかして施設の規模が小さいとか?それだと納得できるかも。
たこいち
2016/4/20身内の看護師の方は長年のブランクがあるのでしょうか?
だとすれば病院で仕事をするのは不安に感じていたので?施設の看護師の求人に応募したという事ではないのですか?
施設でも職員の人手不足とは無縁の所だと看護師と介護職員の仕事は普通なら区別しているはずです、ではないのでしょうか。
看護師と介護の仕事には共通する事は多いし看護師の資格があれば介護の仕事にも応募できると思いますが何も看護師から介護職員になることもないわけで病院の勤務に不安があれば施設の看護師でもいいわけですが人が不足した施設では借り出される事も普通かもしれませんね。たこいち
2016/4/19妹は看護師一本で来て出産と育児に2年近く休んだのみで看護師暦が30年以上あり現在もフルタイムの病院勤務の看護師ですが、長年のブランクがあるとついてゆけないと言っていたけどこれってどこまで事実なのか知りたいところです。
ソフィアさんがブランクがあり病院勤務は無理になった方が来られているようです。
とあるようにブランクがあると病院で復帰は無理って事ではないとは思いますが?!パートから再スタートするために施設のパートの看護職に応募したりなのでは。たこいち
2016/4/19業務内容も不満、給与も不満。なら辞めて病院で看護師の資格を活かして下さい。
因みに私は老健ですが、人員体制によっては看護師も介護業務を行います。レク、排泄、食事など介護業務を行います。たこいち
2016/4/19業務内容も不満、給与も不満。なら辞めて病院で看護師の資格を活かして下さい。
因みに私は老ですが、人員体制によっては看護師も介護業務を行います。レク、排泄、食事など介護業務を行います。たこいち
2016/4/19床数80程のユニット型の特養でしたが人手不足とは無縁で看護士は全てパートで4名いましたが介護の仕事をする事はありませんでした。
ソフィア
2016/4/19介護施設で看護師業務だけをすることはあり得ないと面接の時に確認されなかったのでしょうか?介護士不足も要員の一つではありますが、経営者の考え方の差がでてきます。看護師しかしてはならない業務はありますが、看護師がしてはならない介護業務は無いので、私の入居しているケアハウスでも看護師が入浴介助・配膳・掃除などなどしています。違いは夜勤をしないことくらいです。機能訓練も法令で看護師が出来る事になっているので 幼稚園児並みの体操をしています。当ケアハウスの看護師が雑務までしている理由の一つに、パソコンが出来ず個人データー管理・看護業務生類の作成ができず、パソコンのできる人が受け持っていることのようです。看護師の免許はあるが、ブランクがあり病院勤務が無理になった方が介護施設に来られている場合が多いのですが、介護保険の事にも精通してなく、パソコンでデーター管理も出来ずでは看護師の免許は施設側にとっては、名義を借りているくらいにしかとらえてないのが現状です。利用者からみても、機能訓練で体を預ける程知識が無いのは見え見えですし、福祉学校を出て資格を取って来た人ほど認知症にたいする知識・対応ができてなく、年齢だけは高くて、応急処置はできても、最新医療や難病等の知識に疎く、昔とった杵柄は通用しないのです。むしろ利用者の方が自分の疾患や薬について詳しく、看護師に相談を持ち掛ける光景は見かけません。
たこいち
2016/4/19病院ではその通り。
病院と施設は同じではない。たこいち
2016/4/19病院でも、介護士がいない病棟は看護師が介護士の役割をするのでは?
たこいち
2016/4/19何で、医療施設で無く特養なんですか?
看護師をやりたければ、病院等の医療施設で働けば良いのに。
関連する投稿
- ただし
60代の友人の話です。親御さんの介護をする為に50台後半に仕事を退職しました。そしてそれは必死に親御さんの介護を行っていました。同じ敷地内には長男夫婦がいましたが何もやっていなかったようです。 ですが親御さんはなくなる際に同じ敷地内に住む長男に土地を譲りたいという遺言を残して、結局長男とあまり会わないと感じていた友人は家を出て一人でアパートで暮らしています。友人はそれでいいと言いますが、他人事ながらなんだか納得がいきませんでした。 結局のところ介護をしてきたものがありがたがられるわけでもなく、介護のために離職しても老後に苦労をする、、、なんだか理不尽な世の中です。
働くママパパコメント70件 - ひなはんくす
認知症の疑いのある親族がおります。配偶者や子供がなく、私しか身寄りがいません。一応遺言書を書いてくれていて、葬式や永大供養の費用などは貯金から使ってほしいというようなことを書いているみたいですが、これから先介護が必要になったり入院が必要になったりすると貯金から私がお金を引き出すことになるのですが、3親等の親族に対しては代理人登録ができないと銀行に言われてしまいました。 成年後見人の制度はいろいろとしなければいけないことがありめんどうだと思うので、まだ本人がしっかりしているうちに私の名義の口座に資産を振り込んでもらおうと考えているのですが、他にいい案がありますでしょうか。
お金・給料コメント3件 - わし
実家は九州で、現在は私たち家族は北関東に住んでおります。実家の父親が、前頭側頭葉変成症という病気になり、今は母が一緒にいて介護をしています。ただ母もこのような状態になってから、不安が大きいようで、一緒に住んで助けてほしいといいます。 こちらは共働きなうえ、子供が小学生と年長さんで、学校などのことも仕事のこともあり、簡単にそうですか、と九州に帰ることもできず、どうしたらいいかと悩んでいます。 主人だけ残してというのも、仕事が忙しく、家が回らないのもわかっていますし、子供たちも今の友達をしたっていますし…。こういう場合、介護はどのようにしていくのが適切でしょうか。どこを優先してもいまひとつな気がします。
教えてコメント3件