logo
アイコン
ごりうひゃ

21歳介護職です。

よく介護の勉強、自立支援の基礎を勉強していると『利用者が自分で選択できる自立支援』を教えられますよね。例えば朝、デイサービスに誘う時の声かけは研修では
「〇〇さん、デイサービスに行きましょうか」
ではなく、
「〇〇さん、デイサービスに行かれますか?」
と利用者に決定してもらうということです。

もちろん自分で選択することは重要ですがデイサービスに行くということは、家族が入浴をして欲しい、昼間だけでも預かって欲しいという思いを無視して自己選択に委ねるというのはサービス提供者としてはダメではないでしょうか。入浴が嫌いな利用者さんに、「入浴をされますか?」と聞いても入浴できないですよね。もしかしたら社会福祉士介護福祉士の視点の差があるのかもしれないですが…

聞きたいことはここからです。学校や研修の際に、理想の介護と現実の介護を教えた方が良いとは思いませんか?理想の介護を追い求めて現場を見てガッカリする人もいるのではないでしょうか?色んな方の意見を聞いてみたいです。

みんなのコメント

0
    • りょうきじ

      2020/12/26

      理想ばかりだと思いません。むしろ必要なことです。理由は最後に野辺ます。結論は、実務上は面倒なことでも、本人の頭の中に「行 動 基 準」を作り上げることの重要性があるからです。基準は基準として作り上げないと、事故を起こしたときに、振り返る場所が無くなります。つまり、なんで自分が間違ったのか、そのポイントが分からなくなるのです。理想過ぎる手順でも、いったん身に着くことで、プロセスをそれに照らし合わせて、「何が原因なのか」客観的に追える と言うことが重要なのです。試験科目はそれを考慮されて作られているのです。しかも、現場では必ずしも実用的ではないことも想定されています。つまり、カリキュラム制作者には、そんなことは分かりきったことなのです。

      • tjnhcOr3

        2020/11/30

        10年前に初心者で働き始めて当時のヘルパー2級を取りにいきました。仕事と学校に通いながらだったので授業は生ぬるいと感じました。
        今の教科書は知らないけど、車椅子から立ち上がりまでに声掛け何回かけるのよ。片足を台からおろすたびに「大丈夫ですか?」の声掛け。「立ち上がりますよ、大丈夫ですか?」そんなん言ってる傍からトイレなら尿失禁してまうと思いましたね。あとは、なんでも拒否る利用者や、何度も同じ言葉を繰り返す利用者への対応知りたかったなぁ。今では利用者の性格を知れば対応もできますが。
        理想と現実はどんな職種でもあるんじゃないですか?学生さんによくあることがマニュアル通りの考えしか持っていない事。臨機応変ができない。
        これって現実が見えていないのかな?

        • tjnhcOr32020/12/31

          今まで教えることに放棄した覚えはありませんが。
          あなたが思っている私の性格は真逆ですね。
          他の職員がしているのを見て危ないと思った事は自分で考えて安全に出来るようにしてますよ。そして教える時は細かく理由付きで説明してます。分からない事は職員同士、先輩後輩は関係なく聞いたり教え合ったりしてます。
          聞かれる事が多いけど。
          何も知らないのに一方的に人を決めつける性格直した方がいいですよ。

        • りょうきじ2020/12/26

          現場経験もなく現実が見えたら化け物です。あなたのようなベテランはいらないでしょうね。自動車学校と同じです。実技試験に通るための確認の仕方を思い出してください。踏切ではどうしていましたか。車に乗り込むためにはどうしてましたか。かなり七面倒くさいことをやっていたと思います。日常ではやらないことだらけ。しかし、それを知らないと、確認の重要性は身に着きません。その辺の理屈が分からないと、すぐに「ここは学校じゃない」とか常套文句を言うのです。そうして、重要なポイントをすっ飛ばして省かせてしまう。作業は教えても、仕事は教えきれない、つまり教えることを放棄した、能率だけの、指導者失格です。

      • 花ちゃん

        2020/11/17

        特に介助方法より、私は、言葉に理想(勉強した事)現実を感じます。
        入浴いきましょう。
        •上からめせんか
        •何様だ
        •入浴されませんか?だろ

        って言う方がよくいますね。
        入浴されませんか?→かならず拒否
        を前置きでいってもいいますからね。入らなくても死なないとかを。

        自分てきには、しっかり利用者さんと人間関係作ったうえならこれぐらいの範囲はいいんじゃないかと思います。

        • こまめ2020/11/25

          基本を大事にした上で現場で声かけの技術を学んでいくということが自分の結論となりました。

      • はーさん

        2020/11/17

        「デイサービスに行かれますか?」「行きません!」→「わかりました。」と置いてきます?家族様は行ってほしいと思っているハズです。
        入浴にしても頑なに拒否されれば、せめて清拭をして用意された服に着替えてその折を家族様に報告したら良いと思います。
        社福・介福の違いでは無く要は人と人との関わりかたの違いだと思います。
        現場を回しているのは介護です。
        理想通りに事が進めば楽っちゃあ楽ですけどね。
        十人十色ですからね、現実は甘くない。…ですよね。

        • ごりうひゃ

          2020/11/16

          しっかり皆さんのコメント読ませてもらってます。

          • らいおん

            2020/11/15

            主さんの意見、誰もが感じる部分です。
            勉強したことも、プランが有るためにご本人の意志は同意の上とし、後は、現場の職員の言葉かけ次第となるのですよ。
            その部分が、職員の力量になることを伝えるべきだと思いますね。
            本来なら、全てが問いかけの言葉かけですが、認知症による拒否があったり、気分や性格で現場は質の高い力量が必要なのに、未熟な職員が介護する状況になるのだから、理想と現実はかけはなれ過ぎですよ。

            介護職員は、本来なら、医者や看護師よりも、プロが要求される仕事何です。
            誰でもできそうですが、本当に難しいのですよ。

            • ほんとかよ2020/11/16

              そうですね。
              文句があるならケアマネサ責にどうぞとまでは言わないが、そんなやり方になってますね。
              利用者も、介護保険を使うなら、総合事業での税金使うなら、使う側も努力をするとなっているし、故意にわがまま重ねて介護度をあげるのも禁止されていますからね。

            • ごりうひゃ2020/11/16

              なるほど
              ケアマネジャーが作成しているプランに同意している時点で、デイサービスやショートステイの利用は本人は同意しているものということですね。もちろん家人がサインしている場合もありますが…

              実はこのデイサービスの想定、実務者研修の実技の最終試験の問題でして例題の利用者は自己決定可能な半身麻痺の方であったため聞く必要があったということですね。これが全利用者に当てはまるわけでは無いことをしっかりと言う必要があったが、講師の方はややこしく無いように基本を教えてくれたということですね。

          • ヤスセウス

            2020/11/15

            理想の介護とは、自分自身の理想では無い。
            あくまでも、利用者側の理想をフィードバックする事なのです。
            自分の理想を、利用者に押し付けるのでしょうか、大きく疑問に感じる。
            独り善がりの、自己満足に過ぎない。

            • ぶうお

              2020/11/15

              理想は目標に過ぎない。
              理想を実現する為の対人援助技術でしょ?
              その為に、まずは勉強して利用者に寄り添った実践ですよ。

              • ピース

                2020/11/15

                何をしては良いのか、悪いのか。
                それが分かっているだけでも大違いです。

                基本的なことを理解していると、
                当然葛藤が生まれます。
                でもそれは基本的なことを理解して初めて生まれるもので、
                その葛藤が仕事の質を上げます。

                葛藤を持たない職員がたくさんいます。

                • とらのめ

                  2020/11/15

                  かつて現場で1年働いたのちに初任者研修を受けましたが、
                  講義を受けていて何度理想と現場は違うと思ったことか。

                  ただ理想や理念がないと、
                  職業倫理が崩れてしまうというのはあります。
                  特に介護は密室化しやすいので、
                  崩れるとどこまでも崩れてしまう危うさがある。

                  前提条件として理想があって、
                  いかにそこから外れず近づけることができるか。
                  頭の片隅にその程度置いておけば良いものだと思っています。

                  • からす

                    2020/11/14

                    自分は有料ですが
                    介護してる階が違うだけで
                    排泄チェック表から食事チェック表から
                    違うんです。もちろん入居者の介護度も
                    排泄方法も入浴も全て違う。
                    もう階が違うだけで、全く違う介護会社に
                    行く感覚です。
                    若い女子もオバさんも絶対に階を異動したくないらしいです。

                    • はんはん

                      2020/11/14

                      私も、本人が選択できる声かけをしています。が、違うと言われました。自己決定できませんよね。施設に入ったら、施設の言いなりしかない。

                      • さきわん

                        2020/11/14

                        教科書は介護しない人間が作ってるからな。
                        真に受けるんじゃない。

                        • ぱるる

                          2020/11/14

                          理想は全ての方に共通する唯一の介護方法として
                          どこで誰が教えても統一されたものを
                          教えれるけど

                          実際の現場の介護方法は
                          利用者さん一人一人で違うし
                          施設の設備よっても違うし
                          職員配置や職員の連携
                          その日の状況等
                          様々な要因で介護方法は無限大になるから
                          その現場のその時の状況でしか
                          教える事はできまへん…

                          なので
                          学校や講習等では
                          理想しか教えれない



                          思う

                          • ごりうひゃ2020/11/16

                            しっくりきました。

                          • ぱるる2020/11/14

                            逆に考えると

                            全ての施設の設備やその他の要因を統一
                            して現場の介護を統一できれば

                            現場の介護を学校や講習で
                            教えれるんじゃないかな

                            難しいというより
                            無理だけど笑

                        • こばぷよ

                          2020/11/14

                          主です。

                          一つ一つ読ませていただきました。国を変えなければ現状は変わらないんだなと思いました。確かに現実を現場で直に感じてどう考えるかも介護職としての成長に繋がるのかもしれないですね。

                          なお主は介護職を今年度で退職予定のため退職前にあったモヤモヤを払いたかっただけでしたが意見が聞けて良かったです。

                          • ごりうひゃ2020/11/16

                            ありがとうございます。現場が嫌だからではなく若いうちに挑戦したいことができたためポジティブな退職です!

                          • えびおす2020/11/16

                            新たな門出に、幸多からん事を祈ります。

                        • しょうぱちーの

                          2020/11/14

                          トピ主さんの主張はもっともと考えます。が、学校や研修で実社会の現状を教えることは無いでしょうし、出来ないのです。何故なら、教育は学習指導要領によって予め決められており、逸脱した教育は制度上認められません。残念ながら、それが日本の現状です。教科書検定の際に採用不採用の問題が以前何度か取り上げられたことがありましたが、要は国家の意向に沿う沿わないが基本にあるのです。

                          • みきゃん

                            2020/11/14

                            何故入国管理法を改正してまでも
                            日本国政府や政治家らは
                            カタコトの日本語を喋る外国人を
                            入国させて今年から日本人の老人を
                            介護させることにしたのか ?
                            まずはそこから研修の時に話し始める
                            ことが非常に大切かとつくづく思います。

                            • ぱりっそ

                              2020/11/14

                              机上の空論だとしても可能な限り理想に乗っ取ったやり方をするよ、自分は。その理想の方法が明らかに不向きな状況であれば捨てますけどね。

                              • えるじぇ

                                2020/11/14

                                例えば、直接利用者にあまり接しない管理者や利用者家族等は、利用者さんをお客様と思えって言います。たぶんそれでは、現場では3日ともたないでしょうね。
                                暴言、暴力、依存、認知等様々な利用者さんと接していくうち声掛けにしてもたまに厳しく優しく変えていかないとお互いダメになります。よく新人さんが利用者さんの言いなり奴隷扱いされて、その方々のみの介護になっていることがあります。
                                あくまでも利用者さん皆平等です、現実の介護を現場で自身で考えていかないと実感もないでしょう。学校や研修なら、現実より理想を教えてあとは、現場で自身で成長するしかないと思います。

                              関連する投稿

                              • アイコン
                                しゅうたにー

                                男性介護士が結婚するなら共働きが必須という意見のブログを良く見かけますが、女性が子育てしながら共働きをすることがどれだけ無理ゲーなのか知って書いているのか疑問です。 どうして結婚だけのことばかり考えて子育ての視点が抜けているお気楽婚活希望者が多いのでしょう。

                                働くママパパ
                                コメント15
                              • アイコン
                                おくせん

                                18歳で介護を始め3年間続けて現役で介護福祉士を取得しました。 最初は資格も無い、実務者研修も受けてない、時給も安くボーナス無しで手取り11万でパートで有料老人ホームで働いてました。 高校卒業と同時に最初の仕事をして1ヶ月で辞めてしまいもうここしか無い、最低でも3年間は働かないと終わってしまう。と言う覚悟で働いてました。 上手く行けば、介護資格も取れたら次の職場がダメでも今度は正社で雇ってもらうし、こちらが選べる立場になるとも働いてて思いました。 そして2年目の時から最低でも15万はかかると教えて貰ったので毎月少ない給料から先取り貯金して親にも借りらずに自分のお金で捻出して少しずつ勉強して現役合格に至りました。 社内環境も良いのですが正社は夜勤を5回して手取り18万。ボーナスも20万くらいです。 それに他のスタッフからも、男で介護するのは介護しか出来ないから来る所。ケアマネージャーとっても20人以上担当しないと割に合わない、実際施設長やケアマネージャーを見たら朝9時に出社して夜21時に帰ってるのを頻繁に見ていて今の会社で上に行っても良くないのかなとも思います。 自分が元々頭も良くないし、運動も出来なかったので子供には塾やスポーツをさせたり大学に行かせたいなと思ったり、仕事を聞かれて介護です。と伝えたら正直あまりよく思われない事があったりして将来的に考えると介護は厳しいのかなと考えてます。 なので次違う職種で働いてみてダメだったらもう介護1本でケアマネージャー目指すくらいの覚悟でやるしかないのかなと思います。 もし働くなら病院で働こうと思ってます。 手取りやボーナスが大きいと聞いたのですが実際の所どうなんでしょうか? 介護で働いてる男性の方からしたら大変失礼な質問だったとおもいますので謝罪します。 もし、現状介護で働いててアドバイスなどあられる方がいたら幸いです。 最後まで長文駄文をを読んでいただきありがとうございました。

                                キャリア・転職
                                コメント9
                              • アイコン
                                てと

                                キーパーソンの人は、介護者の金銭管理もされてますか? 家族の希望を叶えると介護費が高額すぎて、現実的ではありません。 決定権があるとなると、お金の問題も有ると思うのですが。

                                お金・給料
                                コメント5

                              自分らしい働き方がきっと見つかる

                              マーケット研修動画バナー