訪問介護をしていて、いま時間的に余裕があるので実務者研修を受けようと申し込みました。
でも今の事業所は資格手当もなく、特に持っていてもいなくてもお給料は変わらないことがわかりました。
受講料で10万近くかかり、その他にも受験料などもかかってきます。
今の職場で何にメリットもなく、むしろ介護職に向いてないのでは。。。と思ってるときに受講するのはやめたほうがいいでしょうか。
どんなときに介護福祉士を持ってって良かったと思いますか?まだ受講料は支払っていないので、キャンセルするなら今だと思います。
みんなのコメント
0件まじまじ
2021/9/12自分が必要ではないのなら、無理して取らなくていいのでは。決めるのはあなたです。
てった
2021/9/9今年介護福祉士取得しましたが、三年半
勤めた今の職場では賃金規則が改正され
交通費支給と退職金により資格手当は廃止
処遇改善もありません。上がったのは
夜勤手当が千円、さすがにいる意味ないので
今月末退職しますが、受けた面接三件とも
即決採用でした。実務者の時は三件不採用
もちろんタイミングもありますが
国家資格ある、ないでは信用が違いますよつるかめ
2021/9/7お金さえ出せば、誰でも取得できる資格と、国家試験を合格しないと取得できない資格とでは、雲泥の差が有るでしょう。
資格と言うのは、取った者勝ち。
資格の無い者は、烏合の衆。
これが現実。- ゆっきーな2021/9/7
ありがとうございます。今日思い切って振込をしてきました。入学申込書にも記入して、開講日を待つだけです。
もうあとには引けなくなったので、がんばります。
ちこまる
2021/9/7受験資格を取るのが大変なんですよね。
20万近く金を払って福祉学校とかで受講して、そして年数も描けると。試験は易しい。運転免許の原付免許並かと思います。
介護業界を潤す為かと思います。
資格をとっても出来ることもないし。- まじまじ2021/9/12
何で受けようとしているのに、そんなことも知らないの?今の時代、いくらでも調べる事ができませんか?
- ゆっきーな2021/9/7
お返事をありがとうございました。
ゆっきーな
2021/9/6ありがとうございます。会社負担で資格をとっても、無理な仕事を押し付けられたりして居心地悪いですね。落ちたらと思うと怖いです。あと資格取得見込みというのも、プレッシャーに弱い私には向いてないなと思いました。今の事業所は先にも書きましたが資格をとっても何もメリットがありません。転職も視野に入れてるので、やっぱり受講して試験を受けようと思います。
おぉおさか
2021/9/6私は自費で資格取ったけど、うちのお局様会社で受講費用も出してもらって、受講日も出勤扱いそれで何回も落ちてます。
まだあって、特定加算も付けてもらってます。私は介護福祉士なのにもらってなく、お局様は無資格なのに支給、この差って何?単なる愚痴です。りゅうちぇる
2021/9/6確かに就職には有利かもしれませんが、パートで働いている私にはほとんどメリットありません。時給も数十円差のところが大半で、今の施設では無資格者と同じ時給です。
実務者やら試験やら登録でかかった費用の回収はいつできるのか…。
ただ、介護職の経験が長いにも関わらず、ヘルパーや初任者のままの人は余りよく言われない事があるので、目指せるなら目指した方が良いと思います。ゆっきーな
2021/9/6ありがとうございます。やはり転職時には天と地ほどの差ができたり、資格手当がついたりするんですね。職場環境も良さそうなところも資格必須なところが多いように思います。うちの事業所は資格手当などもなにもないですし、そもそも利用者さん自体少ないのでシフトも空白が多いときがあります。
介護福祉士の受験は再来年の受験になりますが、自分の勉強にもなり、転職時にも有利になるのでまずは実務者研修から受けてみます。
ちなみに転職時に「実務者研修は受講済ですが、介護福祉士の試験は勉強中です」といった返答でも、資格必須のところで採用されるでしょうか?- りゅうちぇる2021/9/6
資格必須の求人は介護福祉士でないとできない業務の可能性もあるので、一概には言えないとは思いますが、どこの施設も人材不足なので同条件かはわかりませんが、採用はされることの方が多そうな気がします。
- てるみつ2021/9/6
私は以前介護福祉士募集のところを見込みで「絶対受かります」と言って就職しました。
どこでも通じるわけでは無いし、落ちなくてよかった〜と結果待ちはヒヤヒヤしたことを覚えています。
仮採点してて大丈夫な点でしたがやはり発表までは不安でした。
頑張ってください
てるみつ
2021/9/6利点
再就職時に選べる施設の範囲が拡がります
手当が付く職場も多く、額自体は施設よりけりのピンキリですが、私のいる地域では3000〜20000円のプラスの手当が付きます
そして、確かに資格なしで管理職の方もいます。以前いた訪問介護の事業所の管理者は、昔の呼び名になりますがヘルパー2級の人でした
無いから上に上がれないともあるから上に上がれるとも言えない職業ですが、折角なので挑戦してみても良いのかもしれませんね
法律や認知症など様々なジャンルから広く浅くという感じで出題されるので、自身の勉強と復習、時間があるならば暇つぶしと考えてみても良いかもしれません
今時間のある時がチャンスです
時間がなくなってしまえば取れる機会も失ってしまいますしにすけ
2021/9/6この資格持ってるだけで就職に有利だよ。天と地の差くらい差があるよ。誰だって無資格未経験者より資格持ってて長くやってる人とるでしょ。金がかかるというけど、自動車免許とるのだってそれ以上の金額掛かりませんでしたか?
たいそん
2021/9/6ありがとうございます。介護福祉士を持っていない人が介護主任って、しかも高給取りなんて納得いきませんね。研修で戸惑いがあるのも当然だと思います。
はんはん
2021/9/6私の職場の介護主任は介護福祉士ではないのですが、間違いなく私よりも高給取りです。
私の職場基準では、介護福祉士ではなくても出世が出来るということです。
ただ、介護福祉士ではない者が介護福祉士に対して社内研修をするということに若干の戸惑いがあります。ゆっきーな
2021/9/6ありがとうございます。受験資格があるのでやっぱり受けてみようと思いました。
金銭的にも躊躇していましたが、一生物の資格なんだと思ったら受けられるときに受けようと思います。にしのみや
2021/9/6介護職に向いてないのでは。と思っていることに
ちょっと引っかかりますが、
せっかく受験資格があるのですから受講しましょうよ。
介護福祉士の資格手当が無いというのは
確かにモチベ下がりますよね。
以前勤務していたとこは1万5千円で
現在のとこは1万円です。
年間にすると大きいですよね。
金額もそうですが、介護のプロとして
証明できるものを持っていて損はないと思います。かじやん
2021/9/6年に一度しか機会がないから、
取らないで後悔するよりは取って後悔した方がマシです。
資格が邪魔になったら履歴書に書かなければ良いだけの話ですが、
持っていなければ書くことも出来ないので。あおち
2021/9/6社協の貸付金2年縛りで実務者を取り、
そのまま介護福祉士も取りました。
受講が修了すると利用ができなくなるので注意してください。
条件を満たしているなら教育訓練給付金もありだと思います。
今の職場では役に立たない、
業界内での転職にしか役に立たないかというとそうでもないです。
持っていれば他業種でも、それまでの仕事への取組みの証としてアピールは出来ます。
来年の国試の受験を考えると今の時期は最終申し込みだと思いますし、
だからこそ迷っていると思います。
同僚にも話すのですが、仮に介護職を離れたとしても戻らないとも限らないし、資格は取れる条件が揃ったら機会を逃さず取ってしまった方が良いです。
他の方も書いているけど、
国家資格として考えると取得コストは安いほうです。
時間は戻りませんが10万円程度のお金は後からどうにでもなります。いーさん
2021/9/6ありがとうございます。たくさんのご意見、とても参考になりました。
障害者の人に携わりたいというのが今の希望です。高齢者ではなく障害者でも介護福祉士は重要視されますか?- こーくん2021/9/7
近隣の障害者施設でも介護福祉士所持者歓迎の募集はいくつも出ています。
気持ちが折れるのはわかりますが、勉強して無駄なことはと思いますよ。 - さらぼん2021/9/6
逆に障害者介護から高齢者介護に転職してこられた方もいましたが、同じ介護と言ってもやはり障害者施設と違う部分も多いと、色々戸惑っていました。
でももちろん福祉における基本理念も知識もしっかり染みついている方だったのでとても信頼できました。
高齢者介護から障害者介護にしても、全くの素人とは観てもらえず、それまでの経験値が試される気がします。
始めてみないとわからないこと、新しく身につけるべき知識も多いでしょうけど、重度身体障碍(嚥下咀嚼や四肢筋力の障碍、麻痺など)の介助に関しては重視すべき点は大きくは変わらないものと思うし、認知症と知的障碍は別だけど意思疎通が難しい相手に対していわゆる「気付き」をいかに駆使し暮らしを支えていけるか?という点は共通項かと思っています。
ぼっち
2021/9/6自分が今まで何をやってきたのか、何を考えて来たのかを表す、記念碑みたいな物。と、考えてます。
人には、言葉だけでいろんなことを言っても、なかなか伝わらないことが多いけど、資格証明書一枚だけで、何か伝わる事はあるかも。
人の信用はなかなか得難いものだし、資格を取ったあとも、努力は必要だろうし、生涯学習していかなければならないのかもしれないけども。
あなたが資格があるなしにかかわらず、働きやすい職場にお勤めなら、何よりで、後は、自分の考え次第かと。さらぼん
2021/9/6介護福祉士を取っても収入は大して上がらないのが現実ですが、同業種への転職面では有利になります。
介護業界は人手不足なので、無資格でも就寝の際に困らないけど、無資格歓迎の施設はブラックを通り越してダークネス施設だったりします。
比較的条件のいいライトグレー施設は競争率が高くて、無資格者やヘルパーと介護福祉士だったら断然介護福祉士が採用されます。
だけどライトグレー施設はもちろん職員の意識が高く(ばかにする意味ではありません)、仕事の質を高く求めてくるので、介護職に向いてないと感じる場合はしんどくなる気がします。- さらぼん2021/9/6
申し訳ありません。
就寝→就職 です。
就寝に困るのはもっと深刻な問題です。
うめこうじ
2021/9/5余談にもなるけど、会社が費用を負担しているとこも増えてますが、それで合格しても無理な仕事を押し付けられたり、落ちれば廻りのスタッフから金食い職員として見られます。自腹だからこそ、一生懸命になれることもあると思います。それでトピ内容ですが、取る気もないなら介護職はしない方が良いと思います。勉強しない、イコール知識がないことですから。
関連する投稿
- かずは
最近の悩みは、4点杖で歩行は可能だが、ふらつきが多く手引き介助が必要な方。 人員も少なく、目を離した時には一人でトイレへ行こうとします。 他の利用者が知らせてくれる事も屡々で、なかなか動きがある利用者です。 その為に、車いすで過ごして貰う事も多く、まだ車いすで動く方が転倒リスクは少ないと思います。 一旦、転倒をしてしまうと、かなりのダメージになる事が予測される。 骨盤骨折や、大腿骨折など、もう歩けなくなる事も考えられます。 しかし歩ける残存能力が有るのに、車いすはどうかと言う意見も有り、賛否両論で悩みます。 人員が豊富であれば、見守りしやすく転倒も未然に防げる確率は高い。 人員が少なく、見守りが充分でない場合は車いすは、まだ安全性が高い。 そういう、人員の状況で使い分けも出来るのでしょうけど、なかなか職員間の見解の相違も有り、折り合いが付かずに結論も出ない状況です。 こんな時は、皆さまのご意見も承り、是非参考にさせていただきたい。 そんな思いで、書いてみました。
ヒヤリハットコメント12件 - なろ
大きく職員が入れ替わる時期が、2月と9月と言われています。 正社員やパートに限らずに、常に流動的に人員の移り変わりが激しいのが、介護業界の特徴でもあります。 しかし職にあぶれる事も無く、どこかへは就労も出来るのが介護業界でもあります。 どこも人材不足で、人手不足です。 なのに、いつも人員の移り変わり、入れ替わりが激しく流動的です。 人材が定着しないのは、経営者側の問題だと思う。 そういう人達こそが変わらなければ、いつまでも延々と定着する事も無く入れ替わりが続きます。 定着しない、それは居心地が悪いからです。 色んな弊害や軋轢に、高圧姿勢な圧力に晒されるからです。 もういい加減に学習しないと、少子化で若手は不足するし、現役労働人口も減少するのに対応できなくなります。 事実、高齢者を起用するという流れになって来ています。 介護職員の中心年齢層が、今や40歳代前後が多い。 入れ替わり立ち代わりの、負の連鎖を改めないと、今までの様には参りますまい。
資格・勉強コメント12件 - おおおおお
施設で社員として働いていますが、パートの方から管理者に「他の社員はパートの誕生日になったらちゃんと祝ってくれるのにあの人(私の)は何もない」とクレームが入ったらしく、管理者から「パートさんの誕生日くらい覚えなさいよ、社員でしょ?」と怒られました。 この施設、社員の立場が弱いのでパートさんが意味わからない事で怒っててもとりあえずごめんなさいしないと上手く回りません。 もちろんこういう人は一部です。 覚えないといけませんか・・・
職場・人間関係コメント7件