logo
アイコン
かみたろ

認知症を患っている妻の介護をしながら生活をしている友人がいます。とても仲が良い夫婦でしたが、認知症になってからいろんなことに疑心暗鬼になり、彼女の大切にしていた宝石やお金を夫である友人が盗んだと何度も非難され、そんな状況に嫌気がさしているといった相談を受けていました(相談といっても私はただ聞くだけですが)。そんな折定年後に取得する資格で介護ヘルパーが上位に来ているという記事を読んでから介護職初任者研修を受けたそうです。その研修で認知症介護についての知識を学び、冷静に考え行動することができるようになったと言っていました。私たち夫婦はまだどちらも介護を必要としていませんが、私たち世代の人たちはもちろん、こういった勉強をする人が増えると認知症に対する理解も深まるでしょうね。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2016/11/15

      某、資格専門サイトで見かけたが、介護初任者研修(旧ヘルパー2級)の講座が4万5千で在る。
      信じられない程、値下がりしている。
      大凡7年前は、総額9万円近くは掛かった。
      因みに介護福祉士の取得費用は、受験料と登録免許税と参考書と問題集代で、総額4万円弱で取得した。
      資格の取得は、取れるときに取っておく事と、取りやすい時に取得しておくことがコツと言える。
      何れにしてもきちんとした知識と技術は何よりも心強いのは確かな事です。

      • たこいち

        2016/11/15

        認知症についての知識はあるに越したことはありません。家族だけでなく隣人、地域住民、もはや無関係でいられる時代ではないですからね。
        無料の認知症サポーター講座等もあります。10万円が安いか高いかは人それぞれです。とうまたくさんのご友人にとっては有意義だったのだからそれは何よりです。
        ご友人の奥様は単に金目の物が好きだったのかもしれませんが、ご主人から頂いたのならそれが理由で一層大切に思っているのかもしれません。古い記憶は結構残っていますから。
        自分に都合よくロマンティックに考えるだけでも気分は変わります。
        ちょっと寂しいですが自分のことなんか忘れたって穏やかに旅立ってくれれば、それがいいです。

        • たこいち

          2016/11/15

          高い授業料を払って学ぶ必要ははっきり言ってないと思えます。
          下の匿名さんが言われている方法でも十分だと思います。
          2級ヘルパーの講座で学んだ事はベットからポータブルトイレの移動方法、食事介助の方法(ただ目隠しをした人に食べてもらうという方法のみ)、ベットに寝たきりの人へのジャンプー方法、シーツの交換方法、オムツ交換と寝巻き交換でした。
          中途半端で在宅介護向けのカリキュラムとも思えました。
          授業料がこれで10万は安くないと思います。

          • たこいち

            2016/11/15

            お金をかけずに学ぶ機会を得るのなら、役所や社協や包括の介護講座でもいいですけどね。初心者一般介護者向けならば。

            • たこいち

              2016/11/15

              11年前にヘルパー2級過程を取得した時の費用は学校までの交通費など合わせて14万程かかりました。
              金欠な身には痛い出費でした。
              受講後に介護職に就職して働き続ける事が出来ていればよかったけど一ヶ月で退社です......半分は自らの希望というわけではなく......

              介護職に進まれる人はあって良い資格とは思うけど資格さえ取得したら間違いなく仕事が捗るなんて事はまずないです。
              職場で繰り返し繰り返し実践してはじめて身につく事です。

              在宅介護に資格を生かすのも完全とは遠いと思います。
              なので合わせてインターネットで認知症について沢山の記事があるし、You Tube動画(無料です)にも施設の様子や口腔ケア、オムツ交換、食事介助など多くの動画があるのであるので合わせて観ると良いです。
              と言うか正直言えば資格を取得に学校に行っても中途半端な講義の上に、一例としてベットに寝たきりの人のシャンプーを実践するのも受講生が多ければ1回させてもらえるのがせいぜいなので動画を観る方が安上がりで何度も観れます。
              認知症知識でも何冊もある教科書を見てはいませんでした。

            関連する投稿

            • アイコン
              きんぐ

              車で3時間ほどのところに住んでいる義父の介護が必要になって2年ほど経ちます。毎月実家に出向き、一人暮らしの義父をお風呂に入れたりおむつを替えたり家のことをしたりしてます。うちは共働きですし、毎週となると私たちの体も持ちません。 それ以外の日はヘルパーさんのお願いしていますが、本人の性格が難しいため、ヘルパーさんの言うことを聞いてくれないと毎日のように苦情の電話がかかってきたりします。主人が一人息子で唯一彼のいうことは聞いていたのですが最近はそれも難しくなってきて、病院に入院したときも殺されるとわめいて病院を追い出されました。担当のケアマネには仕事をやめてでも親を引き取ってみるべきだとか病院にいれるべきだとか毎日言われて精神的にまいっています。介護が必要で助けてもらう立場ってこんなことを毎日言われなくてはいけないのでしょうか。このままでは主人がうつになってしまいそうです。

              介助・ケア
              コメント8
            • アイコン
              たつライダー

              認知症の要介護の祖母と同居で、在宅介護の話が出てきて、準備を考えているところです。 まだ状況としては、そこまで悪くなっていなくて、同じことをまた言ったり、という感じで、介護サービスを利用しつつ、家族が協力して暮らすという計画になっています。 ただうちには犬と猫がいまして、高齢者の介護にこういうペットがいると、問題があるだろうか?と考えるようになりました。衛生面とかは多分あまりいいとはいえないですよね。 ペットがいる部屋を分けたら問題ないでしょうか。犬も猫もうちにとっては家族なので、手放すのは考えたくないのですが…。ペットとともに同居して、在宅介護されている方がいましたら、どんな感じなのか教えてください。

              認知症ケア
              コメント12
            • アイコン
              いれぶん

              身内に高齢で介護が必要なものがおります。それまで老人ホームにはまったく興味も知識もありませんでしたので、いろいろ調べているうちに、こちらのサイトにたどり着きました。 ここにも介護士さんの書き込みが見受けられますし、ほかサイトでは、ある老人ホームを名指しで、モンスタースタッフがいて、牛耳っている話だとか、劣悪な職場環境のことが書いてあり、ぞっとしました…。 これから老人ホームを探すにあたって、こういうのを真に受けすぎるのもだめと思いますが、安心してお任せできそうなところを見つけるのにポイントってあるのでしょうか。 老人ホームへ入居予定なのは、84歳の祖父です。車いすで生活していて、要介護認定は4です。

              雑談・つぶやき
              コメント29

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー