logo
アイコン
たこいち

とある老人ホームに勤務してます。60代のalsの方が入居されて来ましたが、かなりの完璧主義な方で介護も女性のみなのでお気にいりでないスタッフが移乗介助・生活支援で一つでも失敗したらダメな所を追及されます。挙げ句の果ては“プロでしょう!立たず・出て行け“など言う言葉を言われます。葛藤や今の精神状態分かって自分なりに勉強もしてます。(家族も言葉がそんな感じで…)病気がそうさせてるとリバビリの先生と看護師は言いますがそうなんでしょうか?認知症があるなら理解出来ますが(-_-)私介護福祉士で色々な入居者さん見てきalsの方今迄接してきましが、あの激しい言葉+床に物を投げられたのを見て驚きとステーションに戻ってきた私が周りのスタッフが居るのに大泣きしたのでスタッフがびっくりしてました。以来その方だけ接するのが恐く次何を言われ何が飛んでくるか怖くてメンタル的にも限界で何も出来ない状態で…上の方とも話し配慮で暫く差し支えない以外関わらない事になってたのにとある男性スタッフが“行かないと解決しない“と言い半無理矢理その方のお気にいりスタッフと2人で行ったら嫌な顔され色々と性格の問題あるのとその前に人としてどうかと私思うですが…どう思われますか?既に女性スタッフ1名辞めております。

みんなのコメント

0
    • als

      2023/7/15

      そもそも、ALS患者さんに対しての知識が乏すぎます。
      【認知症があるなら理解できますが?】
      看護師在住の施設にいらっしゃるのであれば、ALS患者のCTなどから、脳の変化など教えてもらったらいかがですか?
      人格が180度変わってしまう。こともお分かりになられるのではないでしょうか?
      プラスa、ALSにある日突然、罹患した方のお気持ちを考えたことがお有りですか?罹患された方にしか分からないことではありますが。

      あなたが今、同じような状況下に置かれたらどうでしょうか?

      日々進行していくこの疾患。
      日々、恐怖とも戦わなければいけない。

      あなた、もしくは、あなたの家族がそうならないと分からないのかもしれませんね。

      • もも2024/11/22

        何をどう勉強しても人間として悲しい気持ちにならない訳ではありません。
        介護者を責めるような文面でケアサイドの心理的な攻撃をするのは止めて欲しい。
        こんなに考えて毎日安い給料で働いてくれる人が一人でも減るかも知れないんですよ?あなたに責任とれますか?
        ケアスタッフが減れば皺寄せは患者と残るスタッフにいきます。
        その言葉が本当に患者や誰かの為になるとお思いですか。言葉一つで誰かの心を良くも悪くも変える事を肝に銘じて発言して下さい。

    • みんと

      2021/2/14

      数人退職に追い込んだモンスター利用者いますが、もう本当にクレーマー。感情的、体位調整を1時間に何度も、他の利用者さんの数倍大変です。他の利用者さんに関わってるのがわかってても自分優先。家族に会いたい為、苦しい、家族をよべ!と物を投げたり、叩きつけたりしますが、ドクターやナースが来ると大人しくなります。もうヘルパーを馬鹿にしてるのか、自費で雇ってる使用人みたいな扱いします。もう、ストレスでコール音の後に、書くしぐさで、ボードを持ての命令が出るたび、吐き気がするので三月いっぱいでやめます。
      病気ではなく、その方の性格なんだと思いたいですが、、介護の仕事は好きなので他に行きます。

      • びーびー

        2021/1/15

        すごくわかります。介護士です。私の勤務先にもalsの70代、司法書士をされていた方が、入所されています。わがままし放題で、気に入らなければすぐ、クレーム、利用者だから、何をしてもいいのでしょうか?その方は、家族もあり、旦那さんもいるのに、介護施設での、限られた対応をのんで入所されたのに、本当に困っています。1人対応の夜勤のため、ゴミ箱の位置が違う、靴下を履かせろ、寝返りをうちたい、トイレに行きたい、一晩に何度もコールしてきます。介護して当たり前で、ありがとうの感謝すらありません。ヘトヘトです。転職を考えてしまいます。早く出て行ってほしいです。

        • ちほみん

          2020/12/31

          しっかりしてください

          • すけきよ

            2019/12/14

            感情的になってはいけません。
            泣いたり、怒ったりするとストレス解消のターゲットにされます。

            あまりにも理不尽なことを言われたり、されたりしたら我慢せず、上司に報告し記録にも必ず残しましょう。

            • よへい

              2019/12/3

              かわいそうに。前頭葉が障害されると、他の人に思いやりが持てなくなるらしいです。本人に自覚がないから、改善はないでしょう。せめて、スタッフ間だけでもスタッフを責めない空気があればいいのですが。介護は精神を削る仕事です。当事者以外に問題の本質はわかりません。自分が壊れる前に、完璧を目指さす、適当に当たるこをオススメします。

              • あなら

                2019/8/26

                私の働いている総合病院にもALSの方が入院してきます。
                正直、ゾッとします。
                言いなりにならないとすぐクレーム。体の位置調節に30分以上。コール連打。 
                恐怖でしかありません。ALSがくる、と分かると病棟全体がざわめくほど皆も同じ気持ちです。
                それなのに、世間一般の方には、この恐怖が理解されないばかりか、こちらが批判されることに驚く毎日です。

                • たこいち

                  2017/1/17

                  個人的に召使でも雇えばいいのに。

                  • たこいち

                    2017/1/17

                    ごめんなさい…。相談者さんの文章自体、とても読みにくいです…。

                    人に読ませる文章と言う意識があります?

                    そういうところから相談者さんの人となりを判断してしまうと、その入居者さんも確かに困ったチャンだとは思いますけど、あなたも結構、そうなのでは…と思ってしまいます…。


                    • ケアマネ2023/5/8

                      こういうコメントするあなたもそうなんでしょうね

                  • たこいち

                    2017/1/15

                    「Amyotrophic Lateral Sclerosis」を略して、通称ALS。
                    医学用語では、筋萎縮性側索硬化症患者となる。
                    主な病状は、手足・のど・舌の筋肉がだんだん痩せて力が無くなっていく病気で、いずれは心肺機能も失われて死亡に至ります。
                    特定疾患に認定された指定難病でもある。
                    依然として、発症のメカニズムや原因の特定には至っていない。

                    • たこいち

                      2017/1/15

                      >どんな職種も皆、報酬に見合った仕事しているとでも?笑

                      常識の無い人の行動は良く知らない。笑

                      >報酬云々言うなら、そもそも介護士なんぞやっている場合ではない。

                      その通り。

                      • たこいち

                        2017/1/15

                        >報酬に見合わない仕事は断る。商売の常識。

                        どんな職種も皆、報酬に見合った仕事しているとでも?笑
                        報酬云々言うなら、そもそも介護士なんぞやっている場合ではない。
                        雇ってもらえるなら、賃金高い職種初めからやっているよ。

                        ALSについて 語っている人。私の知っているALSの方は、そんな気質は全くありません。
                        ALSが傍若無人の気質って、どこの統計?

                        • たこいち

                          2017/1/15

                          男のスタッフだけで対応する。
                          対応できないケースなので撤退する。
                          どちらかしかないのでは?
                          報酬に見合わない仕事は断る。商売の常識。

                          >ALSだから、厳しい人ではなく完ぺき主義の性格がケアに対する不満を言っているので、

                          正確に言うと。ALSの人は、元々完璧主義の人が多い。エネルギーに溢れ、自分にも他者にも掲げるハードルが非常に高い。良く言えばエネルギッシュ、悪く言えば傍若無人。ALSが発症したからではなく、どういうわけか、元々そんな気質の人が多い。医学的な証明ではなく、統計的な証明。

                          • たこいち

                            2017/1/14

                            確かに、認知症でもない気難しい利用者はいます。
                            私もそういう方の対応に苦慮しましたが、最終的には笑顔も見せてくれるまでになりましたよ。
                            あなたもALSについてまず、学んで下さい。自信のなさは相手が不安ですし、的確な手技や対応が安心感を与えます。
                            お気に入りの職員とは全然違うのでしょう。
                            本来なら、質問者さん、可哀想、そんな利用者なんか相手にしなくてもいいですよ!
                            なんてアドバイス求めていたかもしれませんが、今後もこういう場面に遭遇する可能性高いですね。
                            その度に、大泣きしたり、避けたり、あんな利用者なんか顔もみたくないでは、全く進歩なしです。同じ事繰り返します。
                            新人ではないんでしょ?無理やりお気に入りと行かせるといいますが、1人でいく訳でもないし、解決しない、という男性スタッフの言い分も分かります。
                            でも病むくらいなら、他の職種に変わってもいいのでは?




                            • たこいち

                              2017/1/14

                              ベテランがこんなところで相談はしないし、愚痴らない。
                              そのスタッフで議論を重ねながら事例検討するはずです。
                              なので大ウソつき。

                              • たこいち

                                2017/1/14

                                als入居者さんの事で投稿した者です。勘違いされてる方がいるので付け加えさせて下さい!高級有料老人ホームに勤務してます。私も介護福祉士持っており病院勤務もして10年以上の経験もあります。又辞めたスタッフもベテランスタッフで未熟ではありません。

                                • とーる2021/2/27

                                  神経難病の病院で働いてます。
                                  ALSの患者もいますけど、1つ1つの事をキチンとやっていれば、コールなんて鳴らないですよね?
                                  それができないんですから、ベテランと言えるのか?と疑問に思いますけど。

                              • たむー

                                2017/1/14

                                ①これから長く仕事をする上での経験として、スキルアップができるようにならないといけないと思います。なぜなら、ALSだから、厳しい人ではなく完ぺき主義の性格がケアに対する不満を言っているので、努力次第で改善する可能性がありますよ。人間関係って大変ですよね。
                                ②男性職員が「上の方」との立場を比較して、上司の意向に反したことをしているのであれば、改めて上司と相談が必要。どっちかというと、この人がいじわるだわなと。いらぬ話題を提供し、どうしょうもなくなったのが創造できる感じでした。

                                • たこいち

                                  2017/1/14

                                  やはり、技術が未熟だからでしょう。
                                  寝たきりや、認知症の方以上に 言い方悪いですが、意識しっかりしている分、ALSの者にとっては 下手クソな介助は辛いものです。
                                  プロとして関わるなら、泣いている暇あるなら、どこが違うかもっと技術磨く必要がありますよ。全然足りないのでしょ?
                                  どんな職でも、嫌な事ってあります。苦手な利用者なんて山ほどいるけど、なんですぐ介護職はラクばかり考えるのか?
                                  それじゃあ、どこ行っても一緒。仕事なんか、どんな職も勤まらないでしょうね。これからも嫌だと泣いて逃げればいい。

                                  • たこいち

                                    2017/1/13

                                    通称ALS、筋萎縮性側索硬化症患者は、身近に居ました。
                                    高校生の時はバスケで国体選手にまで選ばれた方が、25歳で突然発症。
                                    医者にもかかったことが無く、服薬も特に無い。
                                    何が原因かも未だにわからないそうです。
                                    徐々に、筋肉が衰えて行き、遂には心臓も肺も動かせなくなり、享年38歳でした。
                                    余命は5年と当時の医師に宣告はされたものの、持ち前の粘りと根性である障碍者施設でPC管理の仕事にも従事していました。
                                    口にタッチペンを加えてとアイコンタクトでPCを操り、施設役員にまでなった文武両道な優秀な人でした。
                                    たまたまの知り合いでしたが、意気投合をしてよく話したのをよく覚えています。
                                    その中で、何故自分だけがこんな状態や状況に晒されなければならないのか?
                                    その胸の内を打ち明けていたことを覚えています。
                                    普段は気丈でも、その心痛は如何許りかと思うと、未だにやりきれない。

                                    そういう、人の気持ちに即した利用者との接遇を心掛けて貰いたいと切に願います。
                                    心開けば、相手にも伝わる事は間違いの無いところです。
                                    人生経験も少ない未熟者には、とても貴重な経験と成り得ます。

                                    袖すり会うも他生の縁で、知り合ったこの方に捧ぐ。

                                  関連する投稿

                                  • アイコン
                                    コオウタロウ

                                    田舎の一人暮らしの父が倒れ 近所 の人のおかげで 病院に搬送され 意識を戻したら パニックになり 大暴れ やむなく危険感じて ベッドに 縛られ 俺は何にも 悪い事して ないのに 縛り監禁して 20時間 飯もお茶も食わせなかつたと 監禁したと騒ぎ立て 訴えてやると被害妄想で 困っています 次の探すのに大変 家に帰りたい帰りたいと叫ぶ父を  病院に 入院させたい1人息子です 県外の私には 怒鳴り暴れる父に困っています

                                    きょうの介護
                                    コメント12
                                  • アイコン
                                    たこいち

                                    一人暮らし認知症の母が平成27年8月と28年9月にハウスクリーニングの被害に遭っていました。 「ご近所の独居の方もクリーニングしたもん」と母は言いますが、認知症ですから他の方の被害状況は分かりません。 わざわざ車で2時間の遠方から来た訪問販売のようです。 今朝母宅で領収書を発見しました。 ぼったくられてます。 このぶんだと今年も狙われますよね。 ケアマネさんと消費者センターに連絡。 消費者センターの方に警察に被害届は出せないか?と聞いてみましたが立証は難しいそうです。 放置すれば新たな被害者が出ますよね・・・。 認知症高齢者は何もできず泣き寝入りでしょうか。 成年後見制度を利用しても、今回の様にかなり以前の契約だと制度は適用されないとか聞きました。 ○○市Mハウスクリーニングで検索しましたがありませんでした。 電話も通じませんでした。

                                    認知症ケア
                                    コメント9
                                  • アイコン
                                    たこいち

                                    「社会福祉士」「精神保健師」「介護福祉士」「介護支援専門員」という様な資格が代表格ですが、これ以外にも民間資格などで、多種多様化が進んでいるようです。 例えば、「認知症ケア専門士」「認知症アクティビティケア専門士」「認知症ケア指導管理士」「認知症ケア指導管理士」「レクリエーション介護士」「ケアクラーク」「介護事務管理士」など。 これらの資格は、本当に現場に即して役立っているのかが疑問に感じます。 もう一つは、これら資格に対しての対価がきちんと得られているかや、資格取得に対しての補助があるのかなどの処遇待遇にも言及しなければなりません。 ただ単に、個人的な自己研鑽に努めて、それを正当に評価をしない事業所などに問題が在ろうかと思います。 事業者側としては、お金を出したくないので正当に評価をしないという事が一番に来るのだろうと思います。 しかしこれでは、優秀な人材の確保に支障をきたし、遂には事業自体が疲弊衰退する事にも繋がると思う。 資格ビジネスも、あの手この手でビジネスチャンスを拡充したいという思惑もあるようです。

                                    資格・勉強
                                    コメント43

                                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                                  マーケット研修動画バナー