logo
アイコン
としやん

老人ホームで働いています。介護福祉士ケアマネージャーは持っていますが、今のように現場で働くのが合っている気がしていて、このようなかたちで、ずっと働きたいと思っています。
結婚もしており、妻も子供もおりますが、自分は特に介護職で出世したい、というような感覚があまりありません。利用者の方に喜んでもらえたらいいと、頑張っています。
でも同じ老人ホームで働いている人のなかには、出世したいとか、現場仕事から早く離れたい…なんてぼやいているひともちらほらいます。
もちろん向上心は持っているべきだと思いますが、介護職で出世欲が強いほうがいいものでしょうか。ぼやいている人は、正直そういう割にはあんまり特に何もしてません。

みんなのコメント

0
    • ゆきぴ

      2019/4/19

      私の知り合いもケアマネ持っていても現場で働きたいと言ってる人がいます。人それぞれなのかも知れませんね。例えば、学校で言うと副校長の資格?があたっても担任として生徒に関わりたいみたいな。

      娘が介護職の仕事しています。
      出世したいと言ってました。出世したいと言ってましたが、要は色々な資格を取りたいみたいです。資格の数だけ勉強したことになるので、良いと思います。ケアマネの資格があるからとケアマネだけやれば良いとかではないと思います。ちなみに、私は介護の資格ありますが、今は全く違う職種をしています。現場で輝き続けるの素敵だと思いますよ。

      • らま

        2019/1/12

        私も出世したくない

        • らま

          2019/1/12

          私も出世したくなち

          • たこいち

            2017/4/20

            結局ご出世されたんですかね?w

            • としやん

              2016/10/25

              >勝手にすれば。

              何に対してでしょうか

              >人の振り見て我が振り直せ。

              自分のことですか?

              >ケアマネなどになって現場仕事の量を減らし、手当てを貰える立場になりたい。

              負担を軽くするために出世?したい、ということでしょうか

              >現場が好きならそれで良いでしょう。

              個人的にそれでいいならいいですよね

              >でも向上心=出世欲の図式は単純すぎ

              向上心もなくて出世欲だけあっても、かなうでしょうか?

              >大きくなるとどんどんお金がかかってくるのであまり悠長なことも言っていられません。

              現場だと経済的に厳しいから大変…ということでしょうか

              >稼ぎが少なくとも平和な家庭でありたいです。

              自分もそれ理想ですね。経済的に恵まれているから幸せかというと‥

              >出世するにしてもぼやいてる人を出世はないと思いますけど

              夢見物語にしか聞こえないんですよね…

              • たこいち

                2016/9/14

                ぼやいてる人ほどなんもしないでどんどん置いてきぼりくらいますね、この業界。
                ある意味可哀想な人達です。
                出来る人は空いた時間などで独学で勉強してる人とかいました。
                出世するにしてもぼやいてる人を出世はないと思いますけどね、前向きに勉強してる人が結果をだして施設長などになっていくのではないでしょうか。

                • たこいち

                  2016/9/11

                  ご家庭の経済状況が許すなら好きな仕事しているのが一番だと思います。
                  現場での、流行?でいうなら「神」スタッフになってください。
                  昇進して書類仕事等責任感や諸々の達成感はあっても、一日現場に居られる日の楽しさや満足感とは比べようもないです。
                  個人的にはとにかく旦那がキャパシティーオーバーな仕事をして家庭にストレスを持ちこまれるのは一番NGです。稼ぎが少なくとも平和な家庭でありたいです。

                  • たこいち

                    2016/9/11

                    奥さんが働いていて金銭的な余裕がある、といった場合はよくもなくなるのかもしれません。お子さんがもしかしてまだ小さいのですか?大きくなるとどんどんお金がかかってくるのであまり悠長なことも言っていられません。

                    • CHINO

                      2016/9/11

                      自分の勤務先で観ているとケアマネも施設長もとても大変そうです。
                      介護スタッフが一番楽そう。
                      でも、私自身はケアマネにも施設長にもなりたいです。
                      現場で叩きあげてきた中で、介護施設は「要介護者」「介護者」「管理側」「家族」のバランスが取れてこそ良い介護ができる。
                      バランスが崩れた中では歪みが発生し、そのリスクは最終的には利用者が払う・・・そう思いからです。

                      これって出世欲なのかぁ・・。

                      現場が好きなら、最高の介護スタッフを目指す。
                      素晴らしいです。
                      でも向上心=出世欲の図式は単純すぎます。

                      • あすかダーリン

                        2016/9/10

                        現場が好きならそれで良いでしょう。ケアマネジャーに伸ばし棒がつくくらいケアマネの仕事に興味が無いようですし。

                        • たこいち

                          2016/9/10

                          出世欲とは思えない。。。

                          年々、体力が落ちてくるので現場仕事が辛い。
                          現場で仕事を続けていても介護職は昇給しない。
                          だからケアマネなどになって現場仕事の量を減らし、手当てを貰える立場になりたい。

                           だけど、休日はぐったり、なかなか資格の勉強をする時間も取れない。。

                          • たこいち

                            2016/9/10

                            人の振り見て我が振り直せ。

                            • たこいち

                              2016/9/10

                              勝手にすれば。

                            関連する投稿

                            • アイコン
                              ちゃま

                              すみません。離れて暮らしていた母親が以前から、電話で話してておかしいな、忘れっぽいな、と思ってたこともあり、実家に帰ったときに、「物忘れ外来」に連れていきました。 そしたら「アルツハイマー型の認知症の初期」ということが分かりました。本人にはまだ知らせていません(ショックを受けるかなと思ったので)。 今まで身内に認知症のひともいなかったので、どうしていったらいいか、私も少しうろたえているんですが、認知症は薬でよくなるんでしょうか。あるいは、認知症のためのリハビリというのもあるんですか? 病院ではまだ初期ということで、特にこうしなさいああしなさいと言われなかったんですが、できるだけ進まないようにしたいのです。

                              認知症ケア
                              コメント5
                            • アイコン
                              あんじょりーな

                              老人ホームで5年勤めて、結婚したので退職しました。介護福祉士を持っており、子供が今度小学生になるので、それを機に、また何らかの高齢者施設で介護の仕事をしようかなと思っています。 学校を出てすぐ就職したので、今度仕事を探すのに、どういう求人媒体で探すのがいいかなと思って書き込みしました。いま介護職をなさっているかたは、ハローワークですか?それとも求人のネットの媒体でしょうか? 媒体によって、違いがあるなら、より安心感があるものを利用してと思い、質問しました。 またゆくゆくは正社員で働きたいのですが、その場合は派遣会社に登録しないほうがいいでしょうか。しょうもない質問ですみません。よろしくお願いします。

                              キャリア・転職
                              コメント4
                            • アイコン
                              あさきち

                              認知症になっても一人暮らしをしている高齢者が多いですね、わが家の父もそうでした。ふらっといなくなることがあるけど家に戻ってくるし、何とか自分の周りのことはできていると思っていました。ですが症状は少しずつ進んでいき、してもない事をした、したことをしていないと話が成り立たないことが増え、遂には貸し手もないものを貸したとご近所とトラブル、頭に血が上った父親はどこからかカッターナイフを取り出してお隣へ、、、。それでもう一人暮らしを止めようということになりました。もっと早くに一人暮らしを解消してもよかったのかもしれませんが、どこかで理由を付けては自分の親はまだ大丈夫と思いたかったのかもしれません。

                              認知症ケア
                              コメント2

                            自分らしい働き方がきっと見つかる

                            マーケット研修動画バナー