logo
アイコン
るーふ

小規模多機能に勤め始めました。
コロナの事もあり今は泊まりは機能してなくてデイと訪問のみ行ってます。

デイ利用者の記録ですが、どこまで書いて良いのかわかりません。

例えば、来所→バイタル測定→入浴→昼食→ベッド休養→おやつ→帰宅の方だと、今記録されているのはバイタルと食事量のみです。
特記した事があれば記録されていますが、特別何も起こらず過ごされた時はこの2つだけです。

以前働いていたデイも、何かあった時だけ記録すればいいと言われてました。

入浴もいつもと変わらない様子で終え、ベッド休養が毎回の事なら記録の必要はないのですか?
レクなどは今はやってません。

職員も無資格・高齢のゆるい職場で記録という概念があまりないようです。私は細かすぎると言われるので、気にしすぎなのかもしれませんが…毎日不安です。

みんなのコメント

0
    • さっくん

      2021/6/20

      どういった介護ソフトを利用しているのかによるかと思いますが、請求業務等を考えてもまるっきり手書きとは思えないので、利用状況のスケジュールで実績変換されれば、通い(小規模では正確には通いサービスといいます)の来所、退所時間の記入は不要、入浴、送迎に関しても。ただしデイサービスと違って一日に何度でも出入りできるので、その都度記録は必要です。(保険者によっては考え方が異なるところもあるかもしれませんがうちの自治体ではそういった指導がされています)主さんのおっしゃる記録は介護記録かと思われるので通常のスケジュール以外の部分での気づきやご様子など変化があれば記録が必要だと、思います。ただ全体的に記録はデジタル化、簡略化の方向へむかっているかと思います。

      • くに

        2021/6/20

        介護記録は、行政へ提出義務も有る。
        基本的な概要に、食事、排泄、入浴と言う様な、日常生活の観点での記録なのです。
        デイは日帰りなので、その時間の中で特に排泄が無いはずも無い。
        回数などの個人差はあるが、排便ならまだしも排尿が無い訳が無い。
        仮になにも無くとも、2時間ごとの記録が必要です。
        もしも行政側から、記録に関して指摘されたら責任問題になる。

        • さっくん2021/6/21

          細かい経過記録は不要→必要の間違いです。

        • さっくん2021/6/21

          小規模とデイサービスをごっちゃまぜで考えている人が多いようだけど、、、、確かに細かい記録は不要だけど、時間軸経過記録で補える者は不要です。

      • るーふ

        2021/6/20

        無資格高齢のゆるい職場で記録という概念が
        あまりない…
        ま…まぁ…特記はするみたいだから
        入浴した時に皮下出血があれば記録とか
        歩行時フラ付きがあったり
        表情が少しあれだったり
        その他いつもと違うことがあれば記録してるなら
        そのままでもいいかもよ?
        無資格高齢の人達に記録とは!
        みたいなこと説明して
        じゃぁ記録ダー
        って
        記録する事に夢中になって実際の介護が
        おろそかになるのは本末転倒笑

        記録は必要だけど
        記録に時間取られないようにしなければ笑

        心配なら
        写真とか動画とか
        とっとけばいいかもね

        一般的な考えがどうかは知らないけど
        うち個人の考えだけど
        文字だけが記録じゃない
        写真や動画もわかりやすい記録だと思うんで

        なんにしても
        統一しないと見づらいわかりずらい記録に
        なるんで
        職場で話し合うしかないです

        • りこさま

          2021/6/20

          私もデイですが、バイタル・食事量(残した理由も)・水分量・排尿排便回数(パットやリハパン交換記録も)・入浴時の様子は記入必須です。利用者様家族への連絡帳にもトイレ回数など記入する欄があります。ケアマネと家族様に月間モニタリングを作成しますので、経過表記録で利用者様の様子を詳しく書くよう言われています。区変の時など、ケアマネからデイでの様子を聞かれたときなど、経過表が参考にもなりますので、時間があれば必須以外にもできるだけご様子など詳しく書くように言われています。

          • ぽんたこ2021/6/21

            あくまでも小規模での通いの話なので、デイサービスとはちょっと違うと思います。主さんもまだ小規模のこと勉強中かな。

        • けけえす

          2021/6/20

          小規模多機能で働いています。
          来所、バイタル、入浴、食事はもちろんのこと余暇でどのようなことをしているか、排泄も問題ないか、トイレに一人で行く人は歩行に問題無いかなど他にも様々なことを記入します。時系列で。だけど正直なとこ利用者人数が多く書くのが大変なことが多々あるので簡潔にするよう見直している所です。だけど細かく記入してあると、いざと言う時助かります。緩くしていい所と細かく面倒でもしなければいけないことを上の人が理解していないと無理でしょうね。楽さを覚えるのは簡単でそれを変えようとするのは大変ですしね。

          • すーちゃん

            2021/6/20

            記録も様々で、例えばどうでもいい事書かれても見やしないです。ただ何もない事はなく、何となく不機嫌や怒りっぽい、元気がないなど利用者家族が知れば気になることもあるでしょう。私も面倒な方で、何もないなど書いていた時期もありましが、やっぱりそれでは後の人に申し訳ないと思い書くようにしています。主さんも廻りがどうであれ、私はこうです、も大事だと思う。

            • まっさ

              2021/6/20

              本当に何もないのかな。
              前回来所されたときと一言一句変わらない会話?
              身体的にも変化はないかい。
              入浴時の皮膚観察などしているのかな。
              食事も毎回同じ量の接収?
              介護職って簡単なようで簡単ではないんだよ。
              もう一度よく観察してごらん。
              少しの変化に気づかなければ介護職とは言えないね。
              毎回何もありませんと記載するのなら書類書きもしなくて良いんじゃないかい。
              このレベルだから介護職は誰でも出来ると言われるんだろうね。

              • まっさ2021/6/20

                摂取だね。すまん。

          関連する投稿

          • アイコン
            ときど

            数ヵ月働いて、今度自己都合で辞めますが、最後の日に挨拶しにいきます。箱菓子を持っていった方が良いですか?皆さんの意見をお聞かせください

            職場・人間関係
            コメント18
          • アイコン
            やみちゃん

            介護だけではなく他の業種も教えて欲しいです。 履歴書みたいな感じで。 ちなみに僕は高卒で、 食品工場10年 自動車系の工場2年 介護2年 です。 工場はスピード早いし力仕事をやらされてて、それで三十路でギブアップでした。 介護は精神的につらい感じです。

            資格・勉強
            コメント16
          • アイコン
            おゆた

            ある利用者が昨日の18時前から今朝の4時までに計24回ポータブルトイレに行きました。トイレに座っても排尿すらないことも多く、1時間に6回座ったりもしていました。結果、ほとんどその方は眠ることができず、朝はリビングのテーブルに顔を伏せてぐったりとしていました。昨日の遅番から「定時のマグが2Tから3Tになった」と報告があり、実際その方はトイレに行くたびにお尻をしきりに拭いていました。24回の内、一度も便は出ていません。そして前日に多量の排便があり、そのことが記録に残されていました。昨日の日勤の話によると、3T飲ませた後、看護師とリーダーがその記録に気付いたけど「もう飲んだものは仕方ない」「だって気付かなかったもん」と言っていたそうです。今朝、主任に報告し、マグを飲ませた看護師に聞いたのですが「飲ませないと出ませーん」「マグはトイレの回数とは関係ないと思いまーす」「薬の効果は確かではありませーん」と、本当に語尾を伸ばしてまるで子どものような返し方をされました。その後は何を言っても無視で呆れました。これは事故報告相当ではないのでしょうか?

            シフト・夜勤
            コメント16

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー