88歳の祖母についてです。現在祖母、両親、私の5人で暮らしています。要介護1ではあるのですが、日に日におかしい行動や発言をしており、息子である父はそれを怒ったり怒鳴ったりする、ということをほぼ毎日繰り返しています。祖母の行動に加えて父の怒鳴る行動にほとほと嫌気がさし、我慢の限界に近いです。主介護者は母ですが、かなりストレスが溜まっている様子です。
そこで、祖母に施設に入ってもらう提案を父にしたのですが、「どの口が言うんだ」と取り合ってもらえませんでした。祖母も施設に入る気はないようです。
孫である私はどうしたら良いのでしょうか。このまま我慢し続ければ良いのでしょうか?この環境から逃げて一人暮らしをする(といっても実家から20〜30分圏内のつもりですが)のも考えますが、逃げというか、親不孝者になるのではないかとも思ってしまいます。
みんなのコメント
0件- もんちゃん 2020/9/13- 最後まで家族で面倒見なさい 
- あーくん 2020/5/27- 失礼致しました、すでにケアマネさん介入済みでしたね。。介護で大事なのはまず、その方の尊厳を傷つけない事だと思います たとえ認知症の方であっても。 
 なので、親子でもやはり心の距離を少し離されると、介護する方も色んな事を冷静に判断できるようになるかと思います。あとは人のの手をどんどん借りることが良いと思います。
- せいちゃん 2020/5/13- わからないなら、聞き出せばよいのではないですか? 
 コメ内容だけで、認知症の判定がでてますか?等。
 主さんより、この場のコメ者がくわしいでしょう?この様な事に関しては、。
 だから、返信しているのでしょう?
 違いますか?
 なら、詳しい立場として、ききだせばよいのではないですか?
 介護職員には必要な技術でもあるし、ケアマネ、ホーム長になるば、必要不可欠な技術だと思いますよ。
 揚げ足ばかりとったりしても、
 何も成長できませんし、ストレス発散の場にするのは、真剣に質問や、返信しているコメ者に失礼ですよ。どうですか?
 本当に相談にのるなら、聞き出せる技術を身に付けた方が得だとおもいませんか?
- つん 2020/5/13- 要介護度1とは書いているが、認知症と何も書いていない。 
 普通は、真っ先に認知症が有ると書きますが。
 何処に、認知症と記載が有るのでしょうかねえ。
 不思議です。
- つりきち 2020/5/12- 認知症と、医師が診断されているのかどうかですね。 
 何も書いて無い。- そのため2020/5/13主さん、すみません。 
 認知症と診断されたから認知症とおっしゃるのにね。
 認知症の様な症状とはと書いてない。
 揚げ足ばかりとる人たちは、そもそもが真剣に質問に答える気は無いのですよ。
 こんな人達が荒らしなんです。
- ましゅー2020/5/12コメントありがとうございます。アルツハイマー型認知症の診断を受けています。 
 
- もも 2020/5/12- 家でする 
 出来ないなら、じぶんを犠牲にしなよ- ましゅー2020/5/12なるほど、その手もありますね。ありがとうございます! 
 
- ほうとう 2020/5/12- お父さんを追い出す 
 という手もある
 単身赴任かなにかで
 どっかいけー笑
 怒鳴り声がなくなるだけでも
 ストレス軽減になるよ
 現実的には
 ケアマネに相談して
 ばぁちゃんを施設にインかな- ましゅー2020/5/12ケアマネさんにも1度施設入所で相談したのですが、もう一度してみるようにします! 
 
- きっど 2020/5/12- 提案と段取り。 
 1、祖母の異常言動とそれに対する実子(あなたの父)の対応を、状況証拠として隠し撮り(録音、録画)しておく。
 2、状況証拠の隠し撮りを持って、あなたと主介護者(あなたの母)が介護相談しに行く。
 相談先はケアマネ。
 ケアマネ付けて無いなら、地域包括支援センター。
 3、これらの事を進めながら一人暮らし準備も行なう。
 
 実親の介護を配偶者に丸投げしておきながら、老い衰え色々な支障が出てくる親の姿を受け入れられないヒトなんでしょうね、あなたの父は。
 反面教師としつつ、あなたの母と祖母を幼稚な父から助けるつもりで動いてみたらどうですか?
 祖母の介護を行政につなげるところまで手伝ったら、あとはヨロシクと独立すればいいかと。- しかい2020/5/121fp…です。 
 状況証拠は有った方がいいですよ。
 例えばあなたの父が実母に暴言吐くタイプなら、状況証拠有ると行政もすぐに動きやすいです。
 口頭相談だけではケアマネもなかなか、家庭内状況に踏み込めないでしょうしね。
 健闘を祈ります。
- ましゅー2020/5/12そんな幼稚な父なんです… 
 ケアマネさんにもう一度相談してみようと思います💦録音もいいですね!やってみます!
 
- すみゅ 2020/5/12- 要介護1と認定されてるなら 
 デイ、ショートステイ等のサービス活用されてませんか?
 もし、利用していないのなら管轄の福祉課に主介護者である母が相談しに行くことがベストだと思います。
 失礼ですが、取り合って貰えないのは当然です。
 事情わからず施設入所発言はどうかと・・。
 主介護者や専門家でも無いんですからね。
- はとがぽ 2020/5/12- 逃げではありませんよ。 
 そういうご両親から(特にお父様から)は距離をとるに越したことはありません。
 早めに独立なさることをお勧めします。
 また、家を出られたら、ご実家に顔を出す回数は必要最小限にされたほうがいいでしょう。
 介護要員として数に入れられることを防ぐためです。
 ご両親は、怒ったり怒鳴ったりするようなその場しのぎの感情爆発でなく、もっと真剣にご自分たちの抱えている問題に対処するべきなのですが、自分たちが相当困った状態に置かれないと分からないでしょう。
 あなたはそれに巻き込まれるべきではありません。
 子の世代は親の世代のために自分の人生をすりつぶすべきではありません。それが親孝行と言うなら、親不孝であってしかるべきです。- ましゅー2020/5/12ありがとうございます。私も巻き込まれるのはごめんなので、コロナが落ち着き次第一人暮らしできるようにしていこうと思います。 
 
- ふっかつ 2020/5/12- まず一番に身近な介護にも主さんの家の事情も分かるのがケアマネです、そして考えていかないのもです。ディやショートステイなどはどうか分かりませんが、施設に入る準備にはなると思います。 - ましゅー2020/5/12ありがとうございます。ケアマネさんにもう一度相談をしてみようとおもいます 
 
- つーくん 2020/5/12- 親不孝ではありませんし、なんなら、親からも離れたら良いですよ。 
 
 居心地がよい実家から自立できないすねかじりが問題になっています。
 結婚をするにしても、生活費の必要経費がどれくらいかかるが?生活する上でどの様な手続きが必要か?すべてが人生の勉強になります。
 親元から離れることの方が、親孝行です。
 親は、社会人、自立できる子供であるように育てる義務があります。
 だからこそ、障害者でも努力して社会の一員として頑張っているのです。
 あなたは、五体満足なのだから、自立しましょう。
 
 自立を阻止する親は、どうかと思いますよ。- ましゅー2020/5/12そうですよね。コロナが落ち着いたら、一人暮らしの準備を本格的に進めようと思います 
 
 
関連する投稿
- れいぞう私は、現在、48歳で公務員をしております。50歳半ばで早期退職して地元に帰ることを検討しております。地方なので、就職先も限られると思い、介護職への転職を検討しております。 50歳半からの転職は、現実的に可能でしょうか 今から、準備する必要があることがあれば、教えてください。キャリア・転職コメント23件
- ぎゃくどら19歳です。大学生になる予定なのですが、コロナの影響もあり、現在はまだ実家に居ます。 しかし、凄く辛いです。 祖父祖母と同居しているのですが、祖父が認知症です。 上手く文字に起こして伝えるのが難しいのですが、もうとにかく限界です。祖父の認知症は明らかに昔より進行しています。深夜徘徊は何度もありました。受験期の貴重な睡眠時間に何度も起こされ、深夜に外に出ようと玄関の扉を開ける音は決まって私が気づくんです。毎回止めに入ってましたがはっきり言ってもう疲れました。 それだけじゃなくて、1度だけ家を燃やされそうになったことがあります。家中煙だらけ。 トイレは幸いにも別れていますが、共同の風呂場の近くのトイレは汚されもううんざりです。 この家から出るために勉強したのに。潔癖症がますます酷くなっていって家族に凄く迷惑をかけています。 家で勉強しようと思っても祖父と祖母の言い争いがうるさすぎて集中できない。図書館は閉まっている。 ここでは祖父に焦点を当てて話していますが、この家系は問題が多くて、私が仲介に入ることもありましたが半分は呆れてます。文体では伝わりにくいですがこれでもかってぐらい悩みました。 自分のことでも沢山悩んで、家のことでも悩んで。死にたいと何度思ったことか。 こんなこと、友人に話すなんて絶対に出来ないし、話しても解決しないんです。ずっと溜め込んできましたが限界です。いずれ出ていくんだか問題無いと思われるかもしれませんが、この家系のことだから全て自分に降りかかること、もうわかっています。 将来が凄く怖くて私は学生生活を全うしていいのか悩んでしまいます。 同じ境遇の方、似たような経験のある方、なんでもいいので何かお言葉を下さい。愚痴コメント17件
- ふっかつ私はこちらでトピ、コメントもしてますが、トピについては、上からコメントや細かく質問して来たり、自己中で最後は介護士向いてないなどあんたに言われたくないわ!が本音なことも。 いつもコメントばかりされている方々もたまにトピされたら、コメントする内容にも変化があると感じています。 それでトピにもなりますが、介護士と利用者の関係です。あくまでも同等の立場で接していないと利用者から見ると、例えば介護士が利用者様々であれもこれもやってあげる、利用者によっては介護士皆家政婦扱いに見られてしまう、依存する利用者が増えていることです。特に男性利用者が女性スタッフに対しては、暴言、暴力に発展することもあり問題にもなってます。最初は、新人スタッフが介護技術などで、利用者が上に立ってしまうことからスタッフは言う通りになるなどあります、皆様の施設等ではどうでしょうか?職場・人間関係コメント10件