logo
アイコン
sさん

今の季節だと入浴介助が一番しんどくないですか?
職員個々に水分摂取をしたりして、対応していますが…
上層部での会議で、職員の体調管理をしっかりする為、この時期はシャワー浴での対応を!
と決まりました…
決まってから、職員の方には伝達ありましたが…
利用者の方にはお知らせ的な貼り紙等もなく、急に始まり…
風呂を楽しみにしていた利用者からは『何で入れんの?』と…
その都度、話をして対応しましたが、納得されていない方もいました。
かれこれ、1ヶ月ほど、この対応が続き、時々、『まだ入れんの』と呟く利用者もいます。
シャワー対応となっても温まってほしい為、色々試行錯誤して対応している職員もいる中、職員によっては芋洗いのようにさっさと片付けるような感じの人もいます。
対応が統一できるよう委員会(入浴委員会)に話をしましたが…
上からの指示だから無理無理…と。

この感じだと、涼しくなってからも
さっさと片付けるように楽して終わる対応になりそうです…

みんなのコメント

0
    • ユーザー

      4日前

      この会社合わないな、なんかうるさいなと感じたら転職した方がいいです。早めの方がいいですよ。

    関連する投稿

    • アイコン
      みこ

      転職して初めて有料(介護付き)で勤務しております。 各勤務2〜3人ほど職員がいるのですが、各勤務、業務内容パターンが2〜3ほどある為それぞれ違う業務していたり。 フロア配属制ではなく、利用者60人のことを把握しなくてはいけないこと。入浴や排泄介助、初めて対応する人をいきなり1人でっていうことが多々ありえそう。 お風呂、食事やレクをするダイニングが1つの為、その都度移動、誘導が必要。かと思えば、食介必要な人は食介必要な人は食事とおやつのそれぞれフロア違ったり。 何かあればインカム。自分がいる階でない利用者のことも、自分無関係の職員個人間のやりとりも聞こえる。 今、OJT中だから最後まで担当者に付いて回ると振り返り記入や質問したりすると残業になったり。逆に勤務内に終わらせるとなると最後業務を見ることなく(切り上げて)記録書いたり。何日か残業が続いています。 今までユニット型いた為、限られたシフト、決まった範囲の中に利用者やスタッフがいた為動きやすさや何かあればすぐ聞ける状況。それ故、より忙しく感じて。ポイント的に手薄な場所生まれて、一人でバタバタしてる時があった印象で、人員配置が厚いと思ったが案外大変なのかもと。 業務内容におけるマニュアルがあるわけではないので、聞いて覚えるしかないですと言われ、何かととりあえずメモ取って、休憩中、退勤後、休みに整理する日々です。 どこもそんなものなのでしょうか?

      キャリア・転職
      コメント5
    • アイコン
      コンパス

      有料入居者 80代女性、身体は廃用症候群、認知症あり。居室からのナースコール対応が即時でないと、すごい剣幕で 怒るタイプ。 この方の排泄介助に 疲弊してます。 排泄介助依頼のナースコールが頻回で、1時間に4.5回ある時も。それも、紙オムツ 開いて パッド見ても、排泄されていないのに、 全交換を依頼され、ホットおしぼりを使用して ご丁寧にご自身が拭きまくります。排泄介助儀式 ご自身のルール 作法しか受け付けません。傾眠時間以外は 1日中 排泄交換しているような 印象。 仮に パッド汚れていませんよ、 とか、替えなくて大丈夫、さっき取り替えたばかりですよ、と言おうものなら、 テレビリモコンで ベッドサイドレール殴打、最悪 介護職に向けて ティッシュ箱を投げつけてきます。 あまりの頻回 不毛な時間に、疲弊。どうしたら?

      教えて
      コメント4
    • アイコン
      あなちゃん

      2ヶ月前転職しました。 転職先の施設では経営不振のようで賞与や処遇改善手当も今後出せるかどうかと言われました。休憩も時間通りには入れなかったり、介助の仕方等施設の方針全部に嫌気がさしてきました。皆さんの施設もそんな感じですか?

      愚痴
      • スタンプ
      21
      コメント11

    自分らしい働き方がきっと見つかる

    マーケット研修動画バナー