logo
アイコン
おくむー

未経験4ヶ月目の者です。

その日1日の業務指示書(稼働表)、皆様の施設では、誰が何人くらいで作成していますか?
まともな人が作っていますか?

と言うのも、私の施設では3人くらいの社員がそれぞれ作っているのですが、適当すぎてイライラしてしまいます。
例えば、利用者さんのコールやセンサーを持っているのにも関わらず、買い物代行が入っていたり、まだやったことも無い方の入浴介助が入っていたり、まだやらなくていいと言われている業務がいきなり1人で入っていたり…
他にも色々あります。

指示書を作っている3人の社員間でも、情報共有はまったくしていないのです。

所長に言っても、把握していなく、改善する気も無さそうです。

他もこんなものなのでしょうか?

みんなのコメント

0
    • ヒロチャンス

      2020/1/30

      でも正直あった方がいいと思う。
      誰がサボってるとか風呂とか入浴だれやったとかわかるから。

      • あがぺ

        2020/1/29

        私の職場はすべてマニュアル化されててコール対応担当や時間押したら誰に業務を振るまでマニュアル化されてる。

        • まさおさん2020/1/29

          製造業とかはあるよね。
          介護の場合はあるとこみたこと無いけどあったら便利だと思う。
          排泄、入浴、食介誰やったかわかるし。
          サボってる人もわかる。
          サボってる奴は口だけ動くからそういう指示書あったら困ると思う。
          というか作る人が問題。
          介護リーダーなんかに作らせるならPCで平等にふってほしい。

      • きよきよ

        2020/1/29

        業務指示書=業務予定表なの??大体あるの。
        早番、日勤、遅番、夜勤でする業務一覧は有ったけど、時間の縛りは
        なかったけど。まぁ、エンドは有るけどね。細切れに業務指示しても
        製造業じゃないんだから思い通りになるの??

        • くーば

          2020/1/29

          30施設以上の大手株式系は業務予定表みたいなのはだいたいあるよ。↓で屁理屈言って動かないような人が浮くし輪を乱しがち。誰でも出来て誰でも採用の仕事なんだから最低限の効率化は必要だし住宅型サ高住で働いた事ないのかな?

          • かたさん

            2020/1/28

            SLuさん
            めちゃくちゃナイス意見です
            すべてに同意ですわ

            • はとむぎ

              2020/1/28

              まず、優良施設には1日の業務指示書なんてものはありません。
              施設というか、配属先のユニット、またはチームですね。
              何故ならば、指示待ち人間がいないからです。
              各々、時と場合に合わせ周囲と協力しながら絶妙なタイミングで動きます。そんなものがあると逆に全く動けなくなります。
              業務指示書なんぞ邪魔でしかありません。
              もちろん、受診や外出やら入浴者は誰とかそういうのは共有しますよ。
              第一に認知症がある方が計画通りに動きますかね。

              てか、良くない学校ほど校則やらが意味不明に厳しいのに似てますかね。
              難関高校ほど服装も髪型も自由ですしね。それで成り立っている。
              キチンとした施設はおよその食事時間、入浴時間に合わせて、無理強いせずに本人の希望に沿いながら、時間にも間に合うように業務出来ます。

              分刻みの指示書のような、そういうものがある施設の理由としては、経験者が少なく日替わりの派遣労働者が多い、他には入浴介助は疲れるからとしない人がいた、手が荒れるから皿を洗わない人がいた、体重があったり暴れたり大変な人の介助を一切しないおばさんが過去にいたからです。そういう人って、うまーく業務から逃げるんですよね。どさくさに紛れるんです。数人の職員で多数の方を介助する従来型多床室の施設では顕著です。だから、あなたは今週何回入浴介助に入りました、あれをしなさいこれをしなさいって言わないとやらない。じゃないと、おとなしめの弱い人に全て押し付けてしまう。
              最近はユニットケアが主流になり、いい意味でワンオペ、全て一人でしなければならなくなったので責任の所在が明確化し、そのような方は排除されるようにはなってきています。出来なかったら全てその職員のせいですからね。目に見える形で職員の能力が分かってしまいます。
              しかしユニットケアがいいものかというと、そうでもなくまた別の話ですが。

              未経験とのことなんで、まずは早く入所者一人一人の介助を完ぺきにして、一日の流れを把握することです。力を付けてものが言えるようになりましょう。指示が違ったら誰誰さんの指示と違うんですけどとか、わたしならこうしたいんですけどとか言ってみるのもいいです。それで嫌われて干されたら転職も視野に。
              基本的に介護は大規模な社会福祉法人か医療法人以外はダメです。
              株式会社は営利目的なので基本的に福祉は難しいです。

              • おくむー2020/1/28

                なるほどです!!
                詳しくありがとうございます!!

            • ゲスト

              2020/1/28

              未経験だと自分の体験が一般的と思ってしまいますよね。でも他の皆さんがおっしゃっているように指示書は少数派でしょうか。シフト毎にマニュアルが有るところもありますよ。どれも一長一短です。あなたのところの指示書も短所だけでなく長所もあるのではないですか。この業界は人も仕事もイレギュラーが多すぎて完璧な指示書等難しいと思います。頑張って作成してくれているのだからと考えてなるべくフォローしてあげる。大人の対応。

              • おくむー2020/1/28

                忘れていました。
                気づかせてくれてありがとうございます!!

            • まさおさん

              2020/1/28

              シフトも平等。
              業務も平等にしてくれる指示書なら助かるなぁー。
              風呂入れ何回で何時迄とか。排泄はこのフロアを担当とか。
              オバヘルとか遅いしサボるし手抜きするしで全然仕事しない奴とかいるから。
              その癖口が達者で経営とかの前では媚び売りまくり。
              最低限やることやってほしい。

              • ふりゆ

                2020/1/27

                所長がダメですから、。
                例えばニュースで事件があり、役職経営者が謝罪する場面が有りますが、責任は、役職経営者にあるのです。
                知らなかったでは済まされません。
                学校でも、何百人の生徒を預かる校長に責任が有ります。日常を把握するのも難しい生徒数であってもです。

                今後、超高齢化社会で、その様ないい加減な役職経営者は、会社を潰しますよ。
                もっと、真剣に取り組まないといけません。
                人命を預かる施設で、職員にばかり責任を被せて成っていくはずがない。
                だいたい、役職経営者は、利用者を大切にしなさい。あなた達のお給料は、利用者がいるはら発生しているのです。、、とお決まりのもんくを言われる方がいますが、では、あなた方の生活は、誰のお陰で守られてる?
                日々、利用者に向き合って奮闘している職員のお陰だと言いたいですね。
                ですから、御互い様なのです。だから、お互いで頑張っていくべきなのです。
                介護施設は、公金が注がれていることで、役職経営者の仕事に対する真剣さを感じません。高額報酬が入れば、利用者も職員もどうでもよい、後、何年したら停年退職だ、其までは、報酬が入れば良い。、、。気づいた時は、どうにも出来なく成っており閉鎖に、。また、う、った、え、られる?と言うことになってますね。

                • きよきよ

                  2020/1/27

                  最初の1行目、変。
                  業務指示書って何? 時間割??なの

                  • おっぎー

                    2020/1/27

                    ↓でないだの指示待ち批判してるけど分刻みで仕事縛らないとダメな人材の確率のが高いから業務予定表などが出来上がる。自分勝手に動いて喧嘩してを嫌なほどみたから稼働予定表はありがたい。大手などは電子化と稼働予定表採用してる職場ばかりですよ。↓田舎や小規模の会社や法人かな?電子化と稼働予定表は面接で必ずきくぐらい大切。

                    • さくよし

                      2020/1/27

                      稼働予定表ないと身体介助押し付けたりするからオバヘル対策に必要なんだけど稼働予定表に載ってる事しかしない人や前倒しで業務してるスタッフを叱るオバヘルなども発生する諸刃の剣。

                      • しむまに

                        2020/1/27

                        あ〜俺も指示待ち人間になりたい。
                        その通りやればいいんだろう?
                        やったこともないこととか、やらなくていいと言われてる業務だったら好きなだけ時間かけてすれば良い。

                        あーあ眠た、寝よ

                        • まさおさん

                          2020/1/27

                          そんなのはないよ。
                          例えあっても作る奴のレベルがそれならあってもしょうがないんじゃないかなぁ。
                          というかこの業界でまともに作れる奴なんているのか怪しいよ。

                          • ときど

                            2020/1/27

                            そんなもん無いよ!指示されなきゃ動けないの?辞めちゃいなさ

                            • しょっとこ

                              2020/1/27

                              ルーチンのことか?
                              指示書?稼働書?っていうの?
                              15分~30分刻みで入ってる表みたいなやつ?

                              そんなもんがないと働けないのか
                              ロボットかよ❗️ネジ巻き、おつ

                            関連する投稿

                            • アイコン
                              れいずな

                              皆さんの自己採点高いです!平均点は80点以上なのかな?

                              資格・勉強
                              コメント5
                            • アイコン
                              まう

                              父を亡くし、2年前に母を亡くしました。満足のいける介護もできず、後悔のかたまりだけ、そろそろ2年というところでものすごく喪失感が大きくなってきました。まだ、自分の生活もままならずです。 理由は、母の面倒を看ると引っ越しまでしたところ、予期せぬガン再発であっという間に亡くなってしまいました。母との介護生活を考えていました。生活が一変し、そろそろ2年で落ち着くのかと思えば、今まで心に閉まっていた悲しみや感情が一気にあふれ、普通の生活ができません(心療内科お薬はもらっています。特にカウンセリングはありません。)心を打ち明けられる人は誰もおりません。 時間が解決とはよく聞きますが、後悔や淋しさを少しでもおさえるにはどのようにすればよろしいのでしょうか。80代の母に認知はなく、お友達のような関係で、いつも支えてもらっていました。何でも話せる一番の親友を無くした感覚です。 ちゃんと生きるべきは認識しております。 兄弟姉妹、親戚はおりません。最後の肉親を亡くし一人になりました。 どうぞよろしくお願い致します。

                              教えて
                              • スタンプ
                              • スタンプ
                              • スタンプ
                              482
                              コメント61
                            • アイコン
                              こたろう

                              今日、受験した方々に、お聞きします。 試験は難しかったですか? 早いところは模範解答が出てます。 既に答え合わせしましたか?

                              資格・勉強
                              コメント2,373

                            自分らしい働き方がきっと見つかる

                            マーケット研修動画バナー