logo
アイコン
すずめ

こんばんは、初めて投稿させて頂きます。一年程前にアルツハイマー型認知症と診断された義母と暮らしております。現在は要介護2ですが、このところ徘徊が酷くなり、週3日だったデイサービスを週5日に増やしました(夫と私はフルタイム勤務のため)。

今一番困っていることは、義母がデイサービスのお迎えを待てずに一人で外出してしまうことです。夫と私の時差出勤などで何とか対応しておりますが、都合が付かない日に義母が10分間程一人になることがあります。が、その間も待てず、GPSを見た私が家に戻って連れ戻すことが数回ありました(仕事は遅刻です)。

今までは「数分前に伝えたことも忘れてしまうので、仕方ない」と思っていましたが、ある日、デイサービス帰宅後に、遠方に住む実娘に電話で「今朝、お嫁さんに悪いことしちゃった。私の所為で駅まで走って行ったわ」などと伝えたらしく、「もしかすると、分かってやってる??」という疑念が沸いてきました。

認知症について詳しい方に教えて頂きたいのですが、このような行動は何か理由があるのでしょうか。毎日、辛いです。

みんなのコメント

0
    • すずめ

      2022/7/9

      ぷにまる様、丁寧なアドバイスありがとうございました。

      徘徊対応の件、過去に外から鍵を掛けようと思いケアマネさんに相談した処、やはり「NG」と言われました。何かお仕事を頼むのはナイスアイデアですね!タオルたたみなどをお願いしてみようと思います。

      記憶については、これが「ゆらぎ」なんですね。。

      >元気な我々には想像がつきにくいですが、自分の時間感覚も一つながりではなくなり、世界の「確かさ」が
      ジワジワと失われていく感覚です。

      すごく腑に落ちました。そうか、義母は短期記憶が苦手なんですね。。確かに過去のことはしっかり覚えてますもの。

      一昨日は「もう無理かも」ともやもやしておりましたが、専門の方から優しい言葉を頂き、もう少し優しくなろうと思いました。イラっとした時は「これがゆらぎね」と冷静になろうと思います。本当にありがとうございました。

      • ぷにまる

        2022/7/9

        >「数分前に伝えたことも忘れてしまうので、仕方ない」と思っていましたが、ある日、デイサービス帰宅後に、遠方に住む実娘に電話で「今朝、お嫁さんに悪いことしちゃった。私の所為で駅まで走って行ったわ」などと伝えたらしく、「もしかすると、分かってやってる??」という疑念が沸いてきました。

        短期記憶が特に苦手なようですね。
        ですが、症状には「ゆらぎ」があるので、比較的クリアな時もあれば、ワケワカランな時もさまざまです。

        ただ、「何か自分の所為でお嫁さんに面倒かけてしまった」と言うことは察してくれてるんですね。
        それが何かという事までは分からない。

        元気な我々には想像がつきにくいですが、自分の時間感覚も一つながりではなくなり、世界の「確かさ」がジワジワと失われていく感覚です。

        よく、年寄りはワガママになるとも言われますが、脳という臓器が壊れてきているせいで、自制する力や、目や耳も衰えるので周りの状況を把握し判断する力も衰えてきています。
        文字通り「自分のことだけでいっぱい」

        悪気はないと思いますよ。

        義母さんだと言うのに、より良い対応をと頑張ってくれてるんでしょうね。
        義母さんとの関係性が良さそうでエラいと思いました。

        • ぷにまる

          2022/7/9

          在宅での介護にお仕事、お疲れ様です!

          徘徊は何かしら理由がありますね。
          お元気だった頃のお勤めだったり、夕食こ買い物に出かけるつもりだったり、あるいは今の住まいを「自宅」だと認識出来ずに帰ろうとしている(家にいるのに帰ると言い出すやつですね)…その人の人生・ライフスタイルによりさまざまですが、何か本人なりの理由があります。

          以下は提案なんですが…(おススメできないものもあります)

          ①ご夫婦の都合のつかない日だけ義母さんの靴を隠してしまう(外に置くとか、デイのスタッフさんにお願いし靴を預けて迎えにきた時に履かせてもらう)

          ②家族不在時は家の外からカギをかけ、デイの方にはカギを預ける。
          (身体拘束に当たりますので、ケアマネさんやデイの方ともよくよく相談してください)

          ③出かける間に義母さんに「お仕事」をお願いする。
          洗濯物たたみでも、窓拭きでも、床掃除でも、なんでも構いません。
          空白の10数分間にお母さんが外に出ないでやれる事をお願いします。
          大きく紙に書いて置き手紙としてテーブルに置いてもいいです。
          これは習慣化させたいので普段からちょくちょく「お願い」し、やってくれる姿勢を見せてくれたら「ありがとう・助かってる」と感謝を伝えてみてください。
          どんどん協力的になってくれることが多いですよ。

          • すずめ

            2022/7/8

            書き忘れましたが、義母はデイサービスが大好きです。一人で出掛ける理由は分かりませんが、おそらく自分で歩いて行きたいのだと思います(道が分からないので辿り着けませんが)。

          関連する投稿

          • アイコン
            ワンちゃん

            はじめまして。 施設にいる84才の実母をみています。 穏やかな母でしたが施設に入居してから認知もあり 施設で困らせる事もあり怒りっぽくなりました。 先日は食事を食堂で取りたがらず部屋で食べることが多く横になって食べるので施設の人が嚥下が心配なので座って食べるようにお願いしたら 怒り始めてしまうそうです。それにおかずを隠して 何日も前のものを食べ嘔吐していたりがあって 施設さんから私になんとか食堂で食べるか部屋で座って食べるようにしてほしいと言われました。 母に一緒に食堂行こうと言っても嫌がり 食べるのもさっきまで座っていたと言うばかりで どうしたらいいのかわかりません。 何か良い方法ありますでしょうか?

            認知症ケア
            コメント8
          • アイコン
            ポカリ

            介護の世界…色々とありますが…入居者の人からの優しい言葉…嬉しい言葉で頑張れます。皆さんの投稿を読んでいたら、それぞれ〜苦労や苦悩で大変だと思いました。

            雑談・つぶやき
            • スタンプ
            • スタンプ
            • スタンプ
            28
            コメント4
          • アイコン
            ユーザー

            私は60代で一人暮らしで、天涯孤独です。 この数年は人付き合い、友達付き合いも無くなり 孤立しています。 知人も無く、一人暮らしなので、この先の生き方、 残りの人生を考えると不安ばかりです。 私と同じ様な境遇の方は、いらっしゃいませんか? 私と同じ様な境遇の方と色々とお話しがしたいです。 どうぞ宜しくお願い致します。

            教えて
            • スタンプ
            • スタンプ
            • スタンプ
            1,347
            コメント701

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー