logo
アイコン
ゆいゆい

軽い認知症があり、脳出血の後遺症でこちらも軽いマヒが残っている父のことで相談です。

タイトルのように、おしっこをすると毎回のようにズボンの前を濡らしてしまいます。

おそらくですが、おしっこ自体に勢いがなく、ぼとぼとと下にたれてしまうために濡れているのだと思われます。

便座に座ってするように言っているのですが聞き入れられず。

毎夜のように、しかも夜中に、トイレに立つ父の着替えをさせるのは母で、相当まいってしまっている様子です。

どうにかしてズボンを濡らさずにおしっこをさせる方法はないものでしょうか? 便座に座っておしっこをさせる方法を教えてもらえるのが一番助かります。

みんなのコメント

0
    • ごんごん

      2020/1/17

      うちもまったく同じで悩んでいました!大変参考になりさっそく試してみます。

      • たこいち

        2014/3/22

        うちの父も同じ状態でした。
        父は動物が大好きで、便座に座ると正面に来るように動物の写真を貼っておいたら、それを満たさに座ってするようになりました。毎日、違う写真を貼っていたので、それを楽しみにしていたみたいです。

        つまり、本人の好きなもの、興味のあるものを、座らないと見られないようにするという工夫もある、ということです。十三さんのお父様にも、何かそういったものがあると良いのですが。。

        • 陸奥雷

          2014/3/22


          >便座に座っておしっこをさせる方法を教えてもらえるのが
          >一番助かります。

          これが一番良いんだけど、認知症の高齢者が、長年の習慣を帰るのはまず無理でしょう。

          ※ いまこれを読んでいる男は、座って小便する習慣を身に付けておいた方が良い。検証番組で見たけど、立ちションは、信じられない程、小便をトイレ中に飛び散らせているらしい。あれ見てから、恐ろしくて立ちション止めた。



          ズボンを全部脱いでしてもらうとか。まぁ、これも習慣の変化と言われてしまうけど…

        関連する投稿

        • アイコン
          コペル

          いつも皆さんのコメントを拝見して勉強させていただいています。 今日は、私の事例についてアドバイスをいただきたく、初めて投稿させていただきます。 我が家では今、要介護2の母を介護しており、週に2回訪問ヘルパーの方にお手伝いをお願いしています。この方が、テキパキと働いてくれて、非常に仕事もできる人だとは思うのですが、何かにつけ言葉遣いが荒く、そのたびにドキっとしてしまいます。他の場所にいる家族ですら感じるのですから、介護されている母にとってはいかほどか…と。 その言動を改善して欲しいとは思いつつも、仕事はデキる人なのでお願いはしたいし、今後の関係性という意味でもコトを荒立てたくないという思いもあります。こういう場合、誰に、どのように相談すれば良いでしょう?

          教えて
          コメント10
        • アイコン
          かわかみ

          ホームヘルパー2級の時代に資格を取り、現在業務7年目で、そろそろ新たな資格を…と思っています。一般的な流れで言えば介護福祉士ということになるのでしょうが、そもそも仕事内容にほとんど差がないですし(私の働く施設では、ですが)、給料もほとんど変わりません(私の働く施設では、ですが)。それでも、勉強して取る価値があるものなのでしょうか???

          資格・勉強
          コメント22
        • アイコン
          しんたか

          先日、独り暮らしの父のところへ行くと、捨てずに放置してある、ゴミを発見。 これまでは独りで何でもできていたのですが、どうも加齢によって身の回りのことができなくなりだしているようです。 もともとうつ病による障がい者認定もされていますが、新たに要介護申請の準備も進めています。 質問なのですが、ゴミ出しも介護サービスとしてお願いできるものなのでしょうか? 本当は頻繁に見に行って生活を手伝ってあげたいのも山々ですが、車で3時間かけての様子見は、月に2~3回行けて良いほうで、生活のいろんなところで介護保険のお世話になりたいです。

          教えて
          コメント2

        自分らしい働き方がきっと見つかる

        マーケット研修動画バナー