logo
アイコン
かわかみ

ホームヘルパー2級の時代に資格を取り、現在業務7年目で、そろそろ新たな資格を…と思っています。一般的な流れで言えば介護福祉士ということになるのでしょうが、そもそも仕事内容にほとんど差がないですし(私の働く施設では、ですが)、給料もほとんど変わりません(私の働く施設では、ですが)。それでも、勉強して取る価値があるものなのでしょうか???

みんなのコメント

0
    • リュウ

      2020/1/29

      将来を考えると、体力が低下する中高年で転職する際には、介護福祉士であるほうが採用に好条件なので、取っておくといいと思います。これからは早期退職して再就職するのが有利な風潮になるかもしれないので、念の為 い転職の備えは必要だと思います。介護福祉士の試験勉強はボリュームがあるだけに達成感があって、受かると業務遂行の不安がなくなりますし、例えば今後ケアマネになる際の受験勉強の取組みがスムーズにできます。体験談でした。

      • そろもん

        2019/12/12

        以前勤めていた職場はほとんどが資格保有者でした
        確かに人手不足の業界で無資格でも就ける職種ですが、施設によっては介護福祉士のみの求人を目にします
        これからキャリアアップを考えているなら必要です
        頑張ってみてはいかがですか

        • たると

          2019/7/10

          介護福祉士は名称も業務独占もなく、無資格の人とできることは何も変わらないです。勉強した分の知識はつくでしょうが、わざわざお金や時間を削ってとる資格ではないです。お金と時間の無駄だと思います。なぜ国家資格なのか不思議ですね。

          • みにみに

            2019/4/22

            今後、介護職員で行こうと思うなら取って置くべき資格です。近い将来、介護職員、介護福祉士、認定福祉司の仕事内容には、差がでてくるしょう。外国人労働者が介護福祉士や、認定福祉司で、そのしたに日本人の介護職員がいるという現場も出てくると思いますよ。勉強したこと、人生経験は決して無駄にはなりません。大きな収入に繋がらなくても、少しはあるかも?だし、これだけ介護福祉士の外国人労働者が増えてますので絶対に取っておきたい資格ですよ。 頑張って下さい。本当のプロになるためにも、必要です。

            • きされっと

              2019/3/30

              ケアマネージャーになるため、訪問介護、給与も上がるためです。

              やっぱりお金ありきなので。

              • かずまん

                2019/1/28

                転職する為?応募条件に介護福祉士以外はダメっていう所が有るから

                • ももやす

                  2018/11/7

                  資料費、研修費は最初自腹で払い終わった後に貸金っておかしいし、意味がない!結局払うじゃん。

                  • たこいち

                    2017/12/22

                    意味ない、変に資格持って、他の職員に、威張り散らして、上から目線の、人が、ほとんど、役に立ちません、それより
                    、人としての、介護をするに値する価値があるかを。自問自答した方がいい

                    • たこいち

                      2017/11/18

                      介護福祉は、取得しても給料はあがりませんよー。
                      低賃金、重労働は今後もかわらず需要だけは増えるでしょう。
                      資格なくても働ける仕事は事実です。

                      給料がほしいなら看護師など難易度が高い資格を取得するのがない。
                      介護福祉士では給料が上がらないことだけは覚えといたほうがいいですよ。
                      現実です。

                      • たこいち

                        2016/1/26

                        給料が変わらないならば、仕事時間削ってまでして介護福祉士の資格を取る必要は、ないと思います。

                        • たこいち

                          2015/7/15

                          介福持ってたってやる気の無い人はやる気がない。介護系の学部や専門出てたって管理者になってたって知識がない(忘れてる?)人もいる。そもそも習うよりなれろ式で先輩の仕事を『見て』覚えろっ!!!だからね(笑)まあ無理もない。資格手当てなんて雀の涙だよね。副業したほうが早いやって感じ。自己啓発したければどうぞ。

                          • たこいち

                            2015/6/8

                            介護福祉士を取得するためには、多くの知識が必要です。ヘルパー二級とは比べ物になりません。
                            介護現場で働くのなら、利用者の自立に資する援助が必要だと思いますし、根拠を元に支援するためにはしっかり勉強すりことは、責任感を持って仕事に取り組むことだと思います。責任のある仕事をし、周りが認めれば、当然お給料にも反映されるのではないですか?
                            仕事の内容に差がないと思われているようですが、利用者から求められる内容は深くなると思いますが…

                            • ソフィア

                              2015/3/31

                              医療や介護の仕事は年々進歩多様化しています。利用者(入居者)さんも一昔前のおじいちゃん・おばあちゃんでは無く、一線で立場ある仕事についていた方、医療や介護保険制度に詳しい方が増えてきます。そのような利用者さんが納得いく仕事ができるのであれば、肩書としての資格はどうでも良いかもしれませんが、旧態依然とした介護の考え方・仕方では対応できないことがいずれ出て来るかと思います。自己啓発であり、他の職場に移られた時の事も視野にいれて、日々新しい知識を学んで行くことをお勧めします。

                              • たこいち

                                2015/3/30

                                ケアマネージャーはどうですか?

                                私の所はケアマネは資格手当2万で基本給も上がります。

                                他には認知症の資格とか色々あるそうです。

                                介護福祉士持っていますが介護福祉士協会のような有料のものがあって、他の国家資格でも会はあるんですが、
                                研修を受けると衛星管理とか実習指導などできるステップアップになるのでいいなと思います。

                                資格取った後にさらにステップアップどんどん出来る資格を取るのがいいですよ。

                                • たこいち

                                  2015/3/26

                                  介護福祉士は認定資格と違い、国家資格です。
                                  認定資格は制度の変更でコロコロ変わりますが、国家資格は半永久的と言えます。
                                  この先は測りませんが、少なくとも無くなる事はありません。
                                  これはメリットだと言えます。
                                  お金が欲しければ、薬剤師、看護師、は儲かります。
                                  あとは現行では、喀痰等の吸引の資格を取れば、需要がありますのでメリットが大だと思います。

                                  • たこいち

                                    2014/6/11

                                    これから先介護職を続けられるのなら取った方がいいと思います。
                                    看護師はどうでしょうか?名前だけの資格ですので介護福祉士手当はヘルパー2級と3~5千円くらいしか違わないし施設は介護福祉士加算がとれるので取ってくれと言ってると思いますよ。

                                    • ナリコ

                                      2014/5/22

                                      自分自身のスキルアップだと思います。

                                      • たこいち

                                        2014/4/25

                                        あくまで介護保険料UPを前提の考えだと国は介護福祉士の割合に応じて加算対象にするのでははなく介護福祉士を一定数義務化にした方がいいと思います。なかにはやる気ない職員がいたり仕事しないで遊びにきてるような方も現場には多数いるのが現状なので。いつまでも向上心ない方や人の命を軽くみてるかた大勢います。
                                        その方が介護福祉士という資格に意味をもたせられますし何よりも介護の質の向上に繋がるとおもってます。

                                        • たこいち

                                          2014/4/18

                                          子供のインフルエンザで仕事を休んだら、怒鳴られました。皆さんは、どうされてますか?

                                          • たこいち

                                            2014/4/10

                                            介護福祉士の資格はこれから益々価値が上がります。
                                            質問者様の施設では仕事内容や給料にお変わりないようですが、私の勤める職場では、大きく変動しました。

                                            私の方でもそもそも資格での格差はありませんでしたが、痰吸引の医療行為をすることにより、介護福祉士の仕事の範疇が増えました。
                                            お給料も見直しが施され、ヘルパー2級との差額が1万5千円もでました。
                                            また、サービス提供責任者も介護福祉士でないと給付が満額もらえないなど、どんどん法改正により、格差が生まれています。

                                            政府はヘルパー○級というのを取りやめにする方向で、これまでにヘルパー3級・1級が既に消滅し、去年ヘルパー2級も廃止となりました。

                                            これからの時代、介護福祉士でないと完全に職務を全うできなくなります。特に医療行為がそれに当たります。
                                            看護がいない以上、介護がやる医療行為は増えていくでしょう。
                                            それがヘルパー2級ではできません。

                                            給料に差額がないのも今だけだと思います。

                                            国家試験もあと2回あり、現在の合格率は60%を越えている取りやすい資格となっているので、是非資格取得することをお勧めします。

                                          関連する投稿

                                          • アイコン
                                            しんたか

                                            先日、独り暮らしの父のところへ行くと、捨てずに放置してある、ゴミを発見。 これまでは独りで何でもできていたのですが、どうも加齢によって身の回りのことができなくなりだしているようです。 もともとうつ病による障がい者認定もされていますが、新たに要介護申請の準備も進めています。 質問なのですが、ゴミ出しも介護サービスとしてお願いできるものなのでしょうか? 本当は頻繁に見に行って生活を手伝ってあげたいのも山々ですが、車で3時間かけての様子見は、月に2~3回行けて良いほうで、生活のいろんなところで介護保険のお世話になりたいです。

                                            教えて
                                            コメント2
                                          • アイコン
                                            スズキ

                                            義理の父が脳梗塞で倒れ、現在関西のリハビリセンターにいます。 今後どのようにしていけばいいのか、悩んでいます。 夫(34歳)関東在住。私。 妻(34歳)関東在住。妊娠三か月。一人娘。専業主婦。 娘(2歳)関東在住。 義理父(68歳)関西在住(離婚後一人暮らし)リハビリセンター。 義理母(68歳)関西在住(離婚後一人暮らし)働いている。 14年1月に脳梗塞で倒れ、現在寝たきり状態です。 失行、失語、右半身麻痺の状態です。現在左手で髭をそったり、電動歯ブラシで歯を磨いたりすることもできるようになりました。車いすも短時間ですが乗れたとのことです。 当初の考えではリハビリセンターである程度回復してから、関東の施設にうつってもらおうと思っていましたが、思ったりより回復速度が遅く、移動機関の乗ることが出来ず、関東に来ることは出来ないのではないかと思っています。また、私自身もどれだけ回復するのか、予後どれだけ大変なのかまだ分からないことも多く、今後のことを決めかねています。リハビリセンターのが言うには目標は「返事が出来るようになる」を目指しますと言われました。 関東の施設が無理なことも考え、関西の施設に入ってもらうことも視野に入れるようになりました。ただ、関西の施設に入ってもらった場合は義理の母が一人で手続きや面倒を見なくてはいけなくなり、それは無理だと思っています。 現在は妻が関東と関西を行き来し、手続きやその他のことを全てやっている状態です。関東に来てもらったら色々なことが楽になるのですが、どのような流れになるのか、まだ頭の中で整理できていません。簡単に施設も見つかるとも思ってませんし、あまりに回復が遅かった場合(ずっと寝たきり等)どういった施設を探せばいいのか、調べている最中です。最終的にはうちの近くに住んでもらって、たまに手伝いに行く、ということを考えています。同居は考えていません。 似たような境遇の方、どのようにされていったのか、教えてほしいです。 また、今後どうしていったらいいのか、アドバイスが頂けたらと思います。

                                            教えて
                                            コメント4
                                          • アイコン
                                            ハヤキン

                                            特養に勤務しているヘルパーです。 最近になって入所されたご利用者様が、軽い認知症があり、夜中に何度もナースコールを鳴らされ困っています。もちろん、何かあってからでは遅いですから見に行きますし、それもやぶさかではないですが、それによって他の仕事が手につかなくなることが多く、「もうっ」「また!」の連続です。 見に行くと、寝たふりをするか、起きていても「鳴らしてない」「鳴らした」の問題になり、結局解決しません。なるべく夜寝てくれるように、日中に体を動かしてもらったりはしているようなのですが(日勤のスタッフ談)、それ以外に夜中のいたずらナースコールを止めさせる方法はないもんでしょうか?

                                            職場・人間関係
                                            コメント14

                                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                                          マーケット研修動画バナー