logo
アイコン
りょうさま

ケアマネージャーになるためには医師や看護師保健師生活相談員などの資格が必要です。度のケアマネージャーに頼むかは、そのケアマネージャーの出身資格にも注目した方がいいでよ。というのも得意分野がそれぞれ違ってくるからです。

私もそれを介護経験がある友人から聞き、親の状態から医療系のサービスが将来的には中心となることを予測できたため、看護師資格を持つケアマネージャーを頼みました。

介護が始まるとケアマネージャーが家族にとって大切なブレーンとなってくれるので、密に連絡が取れる相手であることも重要です。参考になれば。

みんなのコメント

0
    • もくず

      2018/11/15

      やっぱり、施設介護士のケアマネは、使い物にならないんですね!
      うすうす、感じてました。複数在籍してる居宅ですが、他のメンバーはみんな、サ責とか、管理者、相談員経験者。そんな経験がない私。知識が無くて………出来なくて………
      自信がない。入社一週間で………心折れました(ToT)

      • たこいち

        2017/12/27

        施設上がりの介護士のケアマネは居宅では・・・
        仰る意味よく解ります。
        保健師や看護師資格を持っているケアマネさんは確かに強みがあります。
        医療的な部分の知識は大切ですから。とはいえ人間力と言うか家族の意向や生活をよくわかってくれるということが一番大切です。家での介護も長くなり、15年の間にケアマネもあちら都合で数人変わりました。色んな選択肢を提案してくれる親身になってくれるケアマネがありがたいです。

        • たこいち

          2017/11/19

          ケアマネで募集し、採用したいのは、社会福祉士・保健師・看護師・介護士上がりのケアマネ保持者。

          医療的な分野になると、保健師や看護師のケアマネじゃないと対応しきれないと思います。

          施設上がりの介護士のケアマネは、居宅では、使い物にならないと聞きました。

          どこの世界にも、上には上があるんです。

          • たこいち

            2017/8/12

            >アタリ=楽?ハズレ=クレーマー?注文がおおい?

            注文が多いは別として。クレーマーは困難ケースとは言わない。介護保険は契約。クレーマーとは契約しない。ケースとして存在しない。存在させてるのは、己のリスクマネジメント能力の低さが原因。

            • たこいち

              2017/8/7

              →事業所の利益に最大限の供与が出来るケアマネが求めれています。

              介護保険の理念に反していると思うが。経営者の人かな。あんまりやり過ぎると痛い目見るよ。

              • たこいち

                2017/7/25

                >年収相当分の売り上げをお願いしたい。質はその後です。

                事業主の経営手腕は度外視ですかね?
                経営している立場では、経営者の手腕が無いと、経営自体が成り立たないですから。
                ケアマネに依存している事自体に、もう経営はアウトと言う事。
                さいなら。

                • たこいち

                  2017/7/24

                  事業所の利益に最大限の供与が出来るケアマネが求めれています。介護を語る前に、最低限、年収相当分の売り上げをお願いしたい。質はその後です。

                  • あすかダーリン

                    2017/7/24

                    私はケアマネではありませんが、相談職の立場から言えば、相談者にアタリハズレを考えてはならないです。アタリ=楽?ハズレ=クレーマー?注文がおおい?
                    楽なケースばかり積んでもスキルは上がらないし、むしろ困難なケースがあるから私の仕事は成立している。

                    • たこいち

                      2017/7/24

                      生活相談員って資格なに?

                      • たこいち

                        2017/7/24

                        ケアマネから言わせて貰えば、利用者や家族の方が当たりハズレが大きい。

                        • あすかダーリン

                          2017/7/24

                          私の個人的な感想ですが、看護師だとしてもケアマネになる看護師もクセモノが多い。
                          ただし、知識はやはりありますよね。
                          相談員出身はやはり話を聞くスタンスを心得ていると思います。
                          連携のうまい下手は個人の資質によるものです。資格にはあまり左右されないかな?
                          知識もなく連携も苦手のケアマネは介護員出身がおおいのは間違いないです。まぁ割合的にほぼ介護員から上がるのが多いのがケアマネですし、他の国家資格の中で介護福祉士が最も学力が無いので、物覚えには差があります。ただし介護福祉士=ハズレではないので資格で選ぶより資格は参考にと考えてください。

                          • たこいち

                            2017/7/24

                            市役所関連、包括も

                            介護福祉士出身
                            社会福祉士出身
                            看護師出身
                            が応募してきたら、

                            社会福祉士、看護師ケアマネが欲しいそうです。
                            優先的に採用ですね。

                            • たこいち

                              2017/7/24

                              職種の中で一番連携が下手なのは医者でしょ。腐っても鯛、ヤブでも医師免許があれば医者。お忙しいのは分かりますが、一度ご挨拶にも伺い、担当者会議も出るのが難しいことは重々承知しております。その為に2週間前にFAX差し上げていますよね。それでも回答がないというのはいかがなものでしょうか。

                              当事業所内でも看護師出身のケアマネジャーはおります。さすが看護師だけあって病気のことは詳しいですね。ただし、ソーシャルワーク的視点が欠けていますので、近視眼的な見方が多いことがあります(所長談)そんな私は社福士ケアマネです。病気のことは彼女に聞きますし、ソーシャルワークは私に聞いてきます。それぞれ特徴があるから色々意見が聞けますし、こうだったのかと膝を打つこともあります。やっぱり介護はチームなんですね。基礎資格なんてどうでもいいことで、きちんと業務ができて、コミュニケーションが取れれば、ケアマネとしては合格です。

                              • たこいち

                                2017/7/24

                                》医療依存度が高くなったのは、無理に「生かされている」人が増えたから。

                                と、いう理由よりも、
                                長期入院しても病院は、儲からないからでしょ。政府は今後、より一層患者をすぐ退院させて どんどん在宅へシフトしていく方針。
                                介護現場しか 知らない介護系ケアマネが政府から、指摘されているのでしょう。

                                》ケアマネになると看護師の立場でものが言えなくなるからである。

                                では、介護士は、介護福祉士の立場でものが言えているという事でしょうか?意味が不明です。

                                もし、介護士のケアマネと看護師のケアマネが応募してきたら、施設側としては、看護師ケアマネを優先して採用しますね。

                                • たこいち

                                  2017/7/24

                                  ケアマネ自体が介護保険制度ができたから作られた制度。ケアプラン作成の必要に迫られて、この人たち介護と関係あるの?という資格取得者にまで受験資格を与えたことが間違いの始まり。ケアマネの研修にソーシャルワークや医学的視点、法律といったものが欠如している(力を入れている所はあるだろうが、決定的に時間が足りない)。ケアプランでさえまともに作れない。同じ事業所に教えられる人がいれば話は別であるが、きちんと教えてもらわないと、そして自身で研究しないとケアプランは作れない。そんな研修に金と時間を使う意味が分からない。

                                  研修を多くすれば質は上がるのだろうか。研修=質の向上ありきで語られている。研修に出ていても寝ていれば意味はない。時間の無駄なので、現場で実践した方がまだいい。

                                  医療依存度が高くなったのは、無理に「生かされている」人が増えたから。そんなに言うなら看護師ばかりをケアマネにしたらいい。どんな職種でも大した変わりはない。病気を知っている看護師にアドバンテージがあるだけ。どんな職種でもコミュニケーションが苦手な人は一定数いる。

                                  大体にして、看護師がケアマネの実務をすることは少ない。給与の問題もあるし、ケアマネになると看護師の立場でものが言えなくなるからである。賢い人はケアマネをやらず、看護師として活躍している。

                                  • たこいち

                                    2017/7/24

                                    >看護師だと病気に詳しいですが、その本人を見ようとしない、基本的に連携が下手。

                                    看護師だと、その本人を見ようとしない??
                                    そんな訳がないですよ。
                                    あと、一般的に連携が下手で問題視されているのは、介護士ケアマネで、現実、国から危惧されてます。
                                    実際国は、介護士ケアマネには、厳しいですよ。
                                    だから、研修はどんどん増えている。
                                    こんなに介護士ケアマネばかりになるとは、国も計算違いだった。
                                    特に介護士ケアマネは、医師や訪看への連携が苦手です。

                                    正直医療依存度高い利用者が増えていますから、介護士ケアマネは 大変なんですよ。

                                    • たこいち

                                      2017/7/24

                                      ケアマネージャーとは、介護が必要な人に適切な介護サービスや社会資源を提供できるように管理調整する仕事です。

                                      なので基礎資格において利用者を見る視点が違います。看護師だと病気に詳しいですが、その本人を見ようとしない、基本的に連携が下手。介護士ですと病気関係に疎いですが、日々のケアは参考になります。相談員系ですと、在宅介護ができなくなった時、施設へのつなぎは強いです。

                                      どの資格が優れているとは限らないですね。一長一短です。

                                      • たこいち

                                        2017/7/24

                                        ひとつ断っておきますが、資格は一つのバロメーターに過ぎないという事。
                                        本来は、何をどの様に考え行い、結果を出したかによる。
                                        つまり、実績がものを言う。
                                        学歴社会などの、一種のブランド化は最早時代遅れもいいところ。
                                        本物志向は、実績重視のですよね。
                                        必然と、名も売れるし噂も広まるし、内外問わずに評価も高い。
                                        逆の事も在る。

                                      関連する投稿

                                      • アイコン
                                        たいそん

                                        母が要介護2になってから、担当になったケアマネージャーさんが決まりました。 初めてあったときはとても印象が良くて、親身になっていろいろと教えてくれて、いい人に決まってよかったな~と思っていたんですが、どうも最近忙しいからか、ちょっと相談ごとがあって電話をしても出ないことが多いですし、最近以前と言い回しも違って、上から目線みたいな感じになってしまって、戸惑っています。 たくさん受け持ちがあるでしょうから、忙しいんでしょうね…、ケアマネージャーさんにちょっとのことで相談するのは違うのでしょうか。皆さんケアマネージャーさんが忙しいとき、どこに相談してますか。 担当だからって、あんまりたよりにしすぎてもだめでしょうか。

                                        介助・ケア
                                        コメント15
                                      • アイコン
                                        みどりん

                                        認知症の義母が徘徊するようになりました。何度も同じ話をする、自分がしたことを覚えていないといったような症状には穏やかな対応をしてきたと思います。ですが、私自身足が悪く長時間歩くことができません。なのでいったん義母が出て行ってしまうとそれを追いかけてどこまでも、というわけにはいきませんし、かといって無理やり止めるととても嫌がりその後の状態にも響くので困っています。 デイサービスに行った日にはあちらで十分歩き回っているから何も言いませんが、行かない日が問題です。何か良い方法がないでしょうか。

                                        認知症ケア
                                        コメント4
                                      • アイコン
                                        たろぉんじ

                                        私は義理の母と同居しており、毎日介護に追われていました。実の一人暮らしの母のことは訪問介護を頼んでいましたし、ケアマネさんが定期的に来てくれているということで安心しきっていたのが悪かったです。ある日警察から母を保護したという連絡があり、驚いて出向いてみると公園で足を怪我したままベンチに座っていたそうです。家からそう遠くない公園でしたが家までの帰り方が分からなくなったと言っていました。物忘れなどがあることは判っていましたが、ここまで進んでいることに驚きました。 義母のケアマネさんとは何でも相談できる関係ができているので、ケアマネージャーという職業は家族と何かあれば連絡を取り合うものだと勝手に思っていました。ケアマネさんは毎回の訪問時に特に母に変わったこともなく本人からも要望などがなかったため何もしなかったと言っていますが、もう少しよく見ていてくれたらなと思うのは私のわがままでしょうか。

                                        介助・ケア
                                        コメント11

                                      自分らしい働き方がきっと見つかる

                                      マーケット研修動画バナー