認知症の母の介護で正直毎日傷心し切っています。
このままでは私もおかしくなってしまいそうです。
親族に対する介護とお給料をもらって仕事としてする介護では違うのかもしれませんが、介護の仕事をされている方は精神的にまいってしまわないのでしょうか?
なんかその、心を強く持つ、というか介護で精神的に疲れないコツみたいなものがあるんですか?
みんなのコメント
0件つよぽん
2015/8/31在宅サービスを利用することにしました。こちらで相談して少し吹っ切れた気がしています。みなさん、ありがとうございました。
たこいち
2015/8/20訳のわからんことで暴言暴力やられても我慢しなければならないなんて理不尽
金貰えるから出来るだけだし
悩むなら精神安定剤飲ませて大人しくさせるとかしたらたこいち
2015/8/13認知症の入居者にはそのような病気なので苦にはならないけど温和な人が多いからそうであって、暴言暴力があればこれがどうゆう感情の変化に変わるのか経験がないために分かりません。
頭のクリアな入居者の非難などはノイローゼになりそうで認知症より性質が悪いです。
入居者には冷静になれても親がボケてゆく事は苦痛や傷心空しさ苛立ちの何者でもないと思います。
親は認知症はないけど相性が悪いので同じ感情に日々さいなまれ続けてきました。
親に関わる自分自身というものが(も)【算命占星学入門】の占いには何パターンかありどんな親子でもその中のいずれかに当てはまると思っています。たこいち
2015/8/12介護福祉士です。ありていに本音をいいますと、私の場合「病気、病気。認知症なんだから仕方ない」「お仕事、お仕事、時間まで頑張りましょう!!」これ以外はありません。私は家でも10年以上姑の介護をしていまして、同僚には家でも同じことしてるのによくできるねえ、と言われます。姑には最低限のことしかしていないと思います。ちなみに介護度3で週4回デイサービスに行ってもらっています。介護のために正職員をやめてパートで仕事をしています。逆に外に仕事に行っているから保っているのだろうと思います。一時期、家で一人で看ていたときは、鬱病になりかけ子供に心配をかけました。別のことに心を向けることも必要なのでしょう。それと転んだら転んだとき、とか風呂に入らなくても死なない!!とかって自分に言い聞かせ100%をめざさないことです。
たこいち
2015/8/12介護福祉士をしています。
今まで訪問、有料そして今はグループホームで働いていますが相手は人間なのでもちろんストレスはそれなりにあります。
でも他人様であること、仕事ですから終了時間があること
リセットが出来るからそこまで鬱になったりとか私はないですが仲間の中には精神を病んで辞めた人も少なくはないです。
私にも母がいますがきっと仕事のようには出来ないと思います。
身内には優しくなれない部分があります。
24時間の介護は無理ですから…
母がもし介護が必要になったらどこかに入所してもらおうと思います。
離れて時々会うことで優しく接する事が出来ると思います。
入所させることが悪のように言われますが言う人達は何かしてくれるわけではありません。
まずは自分の精神状態の安定を考えてくださいね。ノブ助
2015/8/12利用者様にまいること、時に腹立たしく思うことはそれはありますよ。しかしそれは職務です。あとから経験として活かすようにと、自制しながら対応しています。それが次第に受け入れて、逆にやり甲斐になったりするんですよ。介護の面白いところです。でも身内、特に母にはそうは思えないでしょう。それを未然に防ぐためにも、常に毎日連絡と会うこと、話すことを欠かしていません。
ぱぴーけい
2015/8/10休憩する日
(お母様と離れて過ごす日)を
作ってください。
自分の時間を24時間365日、お母様の為に
使うのではなく
あなただけのための時間を作ってください。
そうすれば、少し違うかもたこいち
2015/8/10介護福祉士です。自宅で父を介護していました。
私は、父を『利用者』としてみることで、バランスをとりました。
今は、特養に入所しています。介護職でありながら、実父を
特養に入所させることに色々言う人もいましたし
自分自身も葛藤がありました。
ですが、やはり離れていれば優しくできるんです。
ショートステイを利用してみませんか?
特養に入所申込をされてるのであれば、
その施設のショートがいいかもしれません。
申込に本人をつれていった所と
そうでないところでは
対応も違いました。
ちょうどいいタイミングでショート入所→特養入所につなげれました。
預けることの罪悪感もありますが
それ以上に共倒れしないようにしないと
つよぽん
2015/8/8介護を仕事としてされている方たちの言葉にはやはり重みがありますね。私は客観的に見る、ということはきっとこのままではできないでしょうし、今のことだけで手いっぱいです。主治医に相談、、通院もちょっと難しいのですが、してみようと思います。みなさんありがとうございました。
たこいち
2015/8/8元介護従事者です。
私の同僚はストレスで自殺しましたよ。
労働者人口の自殺のおよそ10%が医療・介護従事者です。
それだけストレスを抱える業界ですから現状ストレスの緩和にも限界があります。
保護責任の放棄にならないギリギリまで手を抜いて良いと思います。
CHINO
2015/8/7>心を強く持つ、というか介護で精神的に疲れないコツみたいなものがあるんですか?
認知症者を観察する気持ちになり、おもしろがる事です。
私は認知症の進行をみて感じる、切ない、救いのない気持ちを観察眼に置き換えています。
でも、家族にはすすめません。
認知症が本当の末期になり、ほぼ寝たきりになれば別ですが・・・。
その前の過程をご家族で看きるのは・・無理ではないかと思います。
私は認知症者に囲まれてグループホームで仕事をしています。
入居者には好意・愛着を持っていますが、やはり他人。
だから、ご家族なら切なく哀しく腹立たしいであろう行為も、「おもしろい、興味深い、“認知症ってこんな事するのか”」とかなり引いた視線に置き換える事が可能です。
げんちゃん様が悩まれているお母様の便の事も、夜勤時にさえしなければ「この人ここまで落ちたか とか 何に見えてるんだろ」なんて感じです。夜勤時はムカつきますが・・。
でも、げんちゃん様が敬愛するお母様に上記の気持ちを持つ事は不可能だろうし、持つ必要もありません。
家族には家族の愛情がありますから。
主治医にはグループホームから断られた理由を詳細に説明しましたか?
その中核理由だけでも投薬で改善できないでしょうか?
で、もう1回入居にチャレンジです。どこかに入居しても、特養待機という事でいいと思います。
で、めでたく入居できたら、面会でお母様の心を癒し、ご自分の生活も取り戻して下さい。
すこし共依存なのかな・・と思います。
たこいち
2015/8/7家族介護と介護職が決定的に違うと思うのは、介護職は介護の必要な人ばかりを相手にしていますので、そのノウハウや対応の仕方も職員同士で協力をして行います。
ご家族は、認知症発症前の母上様をよく知っていますので、そのギャップにまず混乱をされてしまいます。
相談する人も限られる、或いは対処も方法もわからないなど、自身に思いをため込んでしまいがちです。
こういう事が決定的に違うのと、状況にもよりますが、介護職は認知症患者に対して疲弊することは少々考えにくいかもしれません。
むしろ、介護職は処遇待遇や職員同士の人間関係に疲弊する事が多いようです。つよぽん
2015/8/7介護は自分の心を映す鏡、、、本当に耳が痛いですが真実だと思います。感情がどうしても先走ってしまい、きっとがんじがらめになってしまっているのでしょう、、、。
でもお二人のご意見を拝見して少し救われた気がします。ありがとうございました。まさし
2015/8/7施設に勤務していて精神的にまいってしまわないのは、利用者の昔を知らないからだと思います。
こんなことも出来なくなってしまったのかー
昔はこんなんじゃなかったのにー
と、気後れする事がありません。
利用者の現状が全てなのです。
私はグループホームに10年勤務していますが、入居者のみなさんは魅力的で、`認知症になる前にお会いしてみたかった…´と思うことがありますが、それは叶わぬ夢(T_T)たこいち
2015/8/6仕事で介護をしていても頭のクリアな入居者からの暴言暴力を受けたり、仕事に慣れない新人が対象になりやすいのですが自分が感情的に気に入らなければテーブルで隣に座っている人にあの職員はつまらんとか何かにつけて言う。看護師に対しても介護職員に対しても比較をされる人は嫌なものです。
繊細だと鬱か鬱的になりかねません。
個人的には認知症ならまだ我慢は出来るけど、頭のクリアな人の暴言や比較や非難の方が厄介です。
介護職員の愚痴や不満も過去の投稿のコメントの中には多々ありますので読んでみればそれなりに分かると思います。
身内の介護の場合は理性よりつい感情が先走りやすいので毎日が修羅場かもしれません。
意外にももともと相性の悪かった親子で介護するより嫁の介護の方がうまくゆきやすいという話しも…多少なりとも遠慮が存在しているからですかね。
介護は自分の心を映す鏡だと言います。
自分の修行の場でもあると思うと同時に、現実は自分の病みとの戦いでもありますよね。
関連する投稿
- ちぇ
義母が病気で入院していましたが、退院して同居し、在宅介護することになりました。義母にリハビリのやる気がなく、お医者さまには足が痛くてもリハビリしてください、といわれたのに、その場しのぎの返事をしただけで、まったくやっていません。 すぐそこまで行くのに1時間かかるような状態で、ポータブルトイレをベッドのそばにおいててもオムツでしてしまいベッドを汚します。 主人は見ても見ぬすふりで介護をしません。 この状態が続くかと思うと、自分も爆発してしまいそうです。
きょうの介護コメント18件 - ぽっけくん
79歳になる父と同居を始めました。まだ自分の身の回りのことはできる自立の状態なのですが、「神経症」との診断があるので、同居することにしました。 でも最近困っているのが、ここのところその神経症のせいかほんとに普通だとなんでもない物音でも過敏になって、わめき散らすのです…。 暴言をはくこともあるため、こちらもだんだんストレスになってきて眠れません。 どのように接していけばいいのでしょうか。
きょうの介護コメント7件 - きさらぎ
76歳になる祖母、握力が弱まってライターが使いづらいと。最近のライターは子供のいたずら防止か何かですべて力が必要です。 仏壇のろうそくは電気のものに代用しているのですが、先行だけはどうしても本物を使用したいらしいです、、、。 わがままかもしれませんが安く簡単に使えるライターってありませんか?
教えてコメント7件