logo
アイコン
だんご

80歳の認知症の父の介護をしています。
父のケアマネさんは、デイサービス看護師もしているので、とても忙しく、なかなか連絡がつきません。ファクスや伝言です。また、ケアマネからの連絡もほとんどなく、月一回の訪問でお会いするだけです。
この度、父が車椅子になり、通院が困難になってきたので訪問診療をお願いしてきました。日程調整をして最初の訪問診療日を決めてきました。
ところがケアマネの都合で二転三転して日程が変更されました。しかしながらケアマネからこちらへの連絡は全くなく、病院の看護師さんから電話で連絡がありますが、怪訝な様子です。
要は、ケアマネの都合に合わせて、訪問診療日を決め、そこで担当者会議をしようということらしいことがわかりました。

1.訪問診療を始める時は担当者会議を開かなければならないのでしょうか?

2.診療の日に会議をするのは診療をせずに会議になります。診療費を払って診療に来ていただくのに、それは利用者の損失になるのでおかしくはありませんか?

3.ケアマネが言うには今後、診療日はケアマネが病院と決めてそれに従ってくださいだそうです。
診療日は利用者関係なく、ケアマネが決めるものなのですか?利用者を無視したもので疑問を感じます。

デイサービス業務で忙しく、なかなか連絡が取れないし、連絡をしてこないでことを進めるので、びっくりすることがよくあります。お世話になったケアマネさんなので悩みますが、変えた方がいいでしょうか?
質問へのご回答、また、ご意見、よろしくお願いします。

みんなのコメント

0
    • こうてい

      2019/3/1

      ケアマネの都合で動くものではありません。
      ケアマネ替えたほうがいいかな。

      • あわわん

        2018/11/11

        往診が必要なら、主治医と相談しなければならない。
        ケアマネに往診の相談をするよりも、病院で医師に相談すれば良い。
        この他にも、医療ソーシャルワーカーなどの相談員も病院には居ます。

        • だんご2018/11/12

          ありがとうございます。医師とよく相談しながら進めます。

      • ごんしば

        2018/11/9

        訪問診療日について、個人医院などであれば医師は1~2人しかいないところが多く、訪問診療日が○曜日と決まっています。大きな病院であれば医師が複数所属していますので、当番制で毎日訪問診療をやっているところもあります。
        いずれにしても訪問診療日には家族に立ち合いをお願いされると思います。理由としては、診察結果を医師から説明される際に本人や代理人である家族等に説明します。個人情報の漏えい防止の観点から、診療後に本人等から同意を得て、ケアマネに報告書を配布します。
        医師も法令順守して業務を行いますから、診察結果の説明はあくまで本人や家族に行います。間違ってもケアマネだけに説明し、本人や家族等に説明しないなんてことはありません。ケアマネは他人ですから。
        お父様の場合が医療依存が高い方でしたら医療系のケアマネさんを選択いるというメリットは高いかもしれません。ただ、医療系にせよ、介護系にせよ、困ったときに気軽に相談できるケアマネがお勧めです。困ったときこそ自宅に飛んできてくれて、面と向かって話せる方がよいと思います。

        • だんご2018/11/9

          ありがとうございます。
          ここで質問することで考えが整理できてまとまってきましたが、あなたのコメントで本当にスッキリしたような気がします。
          訪問診療についても とてもよくわかりました。
          今までお世話になったケアマネさんに感謝して、次のケアマネさんを探したいと思います。
          本当にありがとうございました。父を最後まで家で看らことができるようがんばります。

      • るあち

        2018/11/9

        診療しなければ診療代金は発生しません。
        あと、勘違いしないで貰いたいのは、
        訪問診療は、普通いつでも家族の都合のいい時間に合わせて訪問に来るわけではありません。
        医師は、通常はクリニックなり病院なりで、診察しているわけですから、診察時間以外の決まった曜日、時間になるわけです。
        ケアマネの都合ではありません。あくまでも医師の都合です。ケアマネが決めれる訳ないですよ。
        あと、最初の担当者会議の変更も、ケアマネの都合で変わったなら、ケアマネが連絡します。病院から連絡あるなら、それは病院側の都合だからです。そうでないと、わざわざ病院側が家族に連絡いれませんよ。
        保健師、看護師ケアマネなど医療系のケアマネの方が医師とのやりとりスムーズにやってくれます。これ重要です。介護に関する知識はどちらも大して差はありませんので。

        • だんご2018/11/9

          ありがとうございました。
          私の質問の意図が伝わらなかったようで残念です。
          あなたの回答は当たり前のことで私も同感です。
          ケアマネを変更する決心ができました。

      • ゆじ

        2018/11/9

        長文で失礼します。返答申し上げます。

        1.新しいサービス(訪問診療)を開始するにあたり、計画表も変更になりますからサービス担当者会議の開催は必須です。(法律で決まっています)
        ただし、参加できない場合は、照会という方法があります。(文章のやり取りです)

        2.サービス担当者会議のためだけに訪問されたのなら、診療ではないですから利用金は発生しません。請求されたとするならば問題です。
        サービス担当者会議に、紹介ではなく、医師が出席参加していただく場合は、医師の日時調整が至難でしょうから、医師や家族の都合に合わせ、サービス担当者会議を開催するようにケアマネが調整します。
        そして、医師に対する配慮として効率的に会議と診療を行うのであれば、まず、あらかじめ医師に簡単な挨拶と照会文章をケアマネが出し、その回答を事前に受け、訪問診療の開始日に、サービス担当者会議を開催し、その流れで、訪問診療を行ってもらいます。
        そうすることで、同日に一度で済みます。

        3.ご家族の都合もあるでしょうから、それが事実であるならば良い対応とは言えません。まして、そうしなければならないというルールは存在しません。
        一般的には、「医療機関側」と「家族」が調整し、日程を決める。
        そして、それをケアマネに伝えるです。
        (こちらもあくまで一般的にみなさんが行っている流れであって、こうしなければならないというルールはありません。逆に今回のように、医療機関とケアマネが調整し、家族が合わせるという方法でもかまいません。ただし、問題がないのならです。家族が苦労しているのなら、良い対応とは言えません)
        どうしても、訪問診療にケアマネが立ち会う必要があるのならば、医師、家族、ケアマネの三者で調整するだけですから、医療機関とケアマネの都合に家族が会わせる必要はありません。
        ただし、ケアマネさんも忙しいでしょうから、できる範囲で協力はしてあげてくださいね。
        あなたのケアマネさんは看護師ということですので、看護師という職業柄、自身の目で見て、耳聞いて、医師にも直接自身の口で確認したいのかもしれませんね。ただし、それが介護されるご家族のストレスになっているとするならば、本末転倒です。

        余談ですが...、
        ケアマネには、大きく分けて、「医療を基礎とするケアマネ」と「介護を基礎とするケアマネ」がいます。看護師だけがケアマネになれる訳ではありません。基礎が看護師ということで、病状の把握という意味では、介護を基礎とするケアマネより医療を基礎とするケアマネの方が優れているのかもしれません。逆に介護の視点は介護を基礎として持っているケアマネの方が優れているのかもしれません。
        一長一短はあります。しかし、ケアマネは何もかも自分でする訳ではありません。医療的なところは、ケアマネが見なくても訪問診療の医師や必要であれば、訪問看護にお願いすれば問題はありませんし、介護のところは訪問介護やデイサービスで見てもらえばよいのです。
        要は、それらのサービスとご本人、ご家族を一つのチームとして、機能させればよいだけのことです。一つのチームとして機能しなければ、一番不利益を被るのはご本人です。それはあってはいけません。
        ですから、遠慮することなく対等な立場でどのサービスとも話ができるチームメイトでなければなりません。
        もし、遠慮しながらストレスも抱えながらケアマネと付き合っているのなら、早期に変更された方がご本人に取って一番ではないかと思います。

        お大事になさってください。
        でも、ご無理のないように。

        • だんご2018/11/9

          ありがとうございました。大変よくわかりました。納得できました。
          父のケアマネさんは基本的にはとても親身になってくれる良い方です。
          ただ、デイの仕事が主になってしまったために、連絡が滞ったり、情報共有できずにトラブルが発生しています。
          ご回答いただいたおかげで、ケアマネの変更を決心できました。
          ありがとうございました。

      • みもみも

        2018/11/9

        大まかには、やらなければいけない事はやられていると思います。多少、強引には思いますけど。ケアマネも看護師系と介護士系、新人、ベテランと様々です。新人でも人柄が良く一生懸命だと親族の方も満足されると思います。それで看護師系でベテラン⁉︎のケアマネですが、悪い所より良い所を探せば色々あると思います。それを踏まえて、ケアマネを変えてもそれは自由です。私は介護士ですが、私なら人柄重視でケアマネは選んで欲しいです。一生で一度あるかないかの経験ですから、不満を持ちながらの介護より一緒に介護するパートナーと思いますから。

        • だんご2018/11/9

          ご意見ありがとうございます。
          おっしゃる通りだと思います。よく考えてみます。

      • あちまくま

        2018/11/9

        自宅での往診と言う事でしょうか。
        なら主治医と相談するのが筋です。
        ケアマネでは無い。
        或いは、通院介助を依頼するのであればケアマネに相談という事には成りますが、基本的にはご家族対応が望ましいと思う。
        月何回なのか、週何回なのかはよく分かりませんが。

        • あちまくま2018/11/9

          なら、病院の地域医療連携室、或いは医療ソーシャルワーカーなどの相談員に相談してからでないと、往診の申し込み手順と手続きは、全て病院の管轄下にある。
          担当のケアマネではありません。

        • だんご2018/11/9

          ありがとうございます。
          通院介助ではありません。家に往診していただく、看取りまで見据えた訪問診療で、基本は月2回です。

    関連する投稿

    • アイコン
      あつ

      はじめまして。 私は8月にとある小規模多機能型ホームに就職し、介護士になった新人です。 そこはほぼ女子社員ですが、男性の5、60代の社員が二人います。 グループホームも併設していて、自分はグループホームに希望しましたが何故か小規模多機能型ホームに… (その時点ですでに不満) 女子社員の先輩方は女性特有のネチネチも悪口陰口もなく和気藹々としてます。 ですが、男性社員の一人がネチネチで細かすぎて 「えー…気づいたんならやってほしいなぁ」 ってことをいちいち言ってきてやるまでネチネチずっと言ってます。 例えば私が夜勤で向こうが早番だと 「○○さんの部屋の豆電球がついてる、消してこい」 「△△さんの窓を開けて空気の入れ換えしろ」 など。 夜勤から早番の時間はすごく忙しくて、起きる人、食事前に薬を飲む人、朝食の準備などいろいろあって言い訳かもしれませんが、手が回りません。 その人以外の女性の先輩方が早番だと、 「いいよいいよ。やることたくさんだもんね!早番はもうすぐ日勤くるし、細かいことはやるよ。助け合いだよ、この業界は(*^^*)」 と言ってくれます。 昨日はさすがに 私は遅番で事務所に提出の書類を仕上げていたのですが、私の横に仁王立ちで 「利用者の前で書類を広げるな!!」(他に書き物する場所ありません) 「夕飯の配膳しろ」(利用者に食前の薬を飲んで頂いてました) ため息ついて、 「退いてください。邪魔なんで。あとうるさい」 といいました。 前にケアマネの人に相談したら 「あの人もあの人なりにあっちゃん(私)育てたいんだよ」 と。 その人から私を「育てたい」なんて思いは全然伝わってきません。 むしろ「粗を探して言いたい」ってことしか伝わってきません。 私が体格の大きなお爺さんから抵抗され、叩かれて 「いたい!痛いよ!!」 って言われてるのを見て笑ってますから。 もうその人がいるし、希望の配属じゃないし辞めることも考えてます。 この男性社員にキレる寸前です。 キレて一度ガツンと言ったほうが得策でしょうか…?

      愚痴
      コメント13
    • アイコン
      たくちゃん

      「楓葉経霜紅 もみじは霜が降りるぐらい寒い厳しい時期があってこそ、綺麗に紅葉します。人も辛い時期、厳しい時期を乗り越えて行く事で、成長して行けるのでしょう。」 こういう事を教えて頂いた事が在ります。 介護職も同様に、職場の人間関係や劣悪な環境や収入、或いは利用者などとのトラブルなどで悩みは尽きないものです。 幾らどんなに、抵抗をしようが足掻こうが、どうにもならない事も有るかもしれない。 だったら、ありのままを受け入れるしか方法が無いのです。 その上で、勉強をしたり方法を変えたりと知恵を使い、乗り越えて行かざるを得ない。 それと、人間関係を良好に保つには、いつもニコニコしながら愛想良くしていれば他人は寄ってくるものです。 しかめっ面や、不愛想な人には寄ってこない。 介護職は、心で泣いて顔では笑うという、とても辛い事も有りますけど、そういう厳しい時期を乗り越えてこそ、人としても介護職としても成長し続けて行けるのだろうと思います。 働くという事も、人生を歩むという事も、辛く長い日々は続きますが、それだけ人として成長が出来るという事なのかもしれません。 皆さんはどう思うのでしょうか。

      教えて
      コメント10
    • アイコン
      agtpmdmK

      現在介護10年経過する介護福祉士です。3つ程の介護施設を歩き回り、現在はグループホームに務めています。 介護を務めていて、既に何回か自律神経症状(鬱病、パニック症状等)やっていましたが、持ち前の負けん気と根性で乗り切りました。 しかし、現在のグループホームはかなりきついものがあります。 1.利用者の認知症が重過ぎて毎回同じ事を言う、繰り返す。しかも、毎日その人に会うので逃げられず。 2.訳の分からない理由を言い、職員や他の利用者を殴ろうとする。職員も殴られるのは嫌だけど、他の利用者を、殴るのはもっと辞めて欲しい。 3.夜勤も利用者皆さんに安心して休んでもらいたいが、眠剤服用しても休まれず、問題行動や転倒リスクのある利用者3名が同時に動き出し、1人では対応不可能になる。 最近30代を過ぎた辺りから夜勤中起きているのが辛くなり、落ち着いて利用者対応が出来なくなりました。 最近の夜勤で我慢しきれず、他の仲の良い職員に泣きついてしまい、認知症利用者が嫌になってしまいました。 夜勤後は1週間程休みを貰い、夜勤は免除してもらいましたが、休み明け後施設管理者より 「10年近く介護やってきて夜勤が辛くなってきたって何を今更⁉︎って感じだよね。不穏な利用者の対応分かるはずだよね⁉︎」 と言われました。頭では分かってはいるのですが、体がついていきません。 夜勤無しのデイサービスへの異動は申請する予定ですが、認知症利用者が嫌になっている時点で介護職は継続するべきなのでしょうか?また、頑張って精神病を再発するのは怖いですし、もうすぐ結婚もしますのでこの時期での転職も迷います。 折角頑張って働きながら介護福祉士の資格と経験を積み、施設代表として全国の勉強会へと参加させてもらいましたが、認知症利用者が嫌になっている時点で辞め時なのか迷っています。

      職場・人間関係
      コメント14

    自分らしい働き方がきっと見つかる

    マーケット研修動画バナー