logo
アイコン
れっどあい

スピーチロックっていつの時代もあるものですが、皆さんはどのように考えますか?善ですか?悪ですか?忙しい特養あるあるなんですが、ばりばり「座ってて」です。どこでもある?
皆さんの施設の経験など含めて聞けると助かります。

みんなのコメント

0
    • おとにぃ

      2021/7/23

      悪ですね
      ちょっと待ってや座っててなんて言葉は利用者が悪いのではなくCWが迅速に動かない故トイレのタイミングが合わない転倒リスクがある利用者の立ち上がりに対応できないいわばヒューマンエラー的な問題なんですよスピーチロック常習犯のCWは明らかに人としての仕事に対する適性と内部スペックが足りてないのです
      そこに有資格や無資格は関係ありません介護福祉士だって仕事できない遅い奴はスピーチロック連発しますし無資格でテキパキ動く人はスピーチロックの回数は少ないです

      • かーる

        2021/7/18

        普通に毎日座ってて、待ってて、やったらダメって言ってますよ。じゃなきゃ他の人の食事食べるし、人の物も盗る、立ったら転倒...数えたらキリがない。みんなが皆理想の介護士で、理想の大人しい、何の問題も起こさない入居者ばかりだったらこんなことになってませんよ。転んだら報告書、怪我したらクレーム、それなのに自由にさせろって?無理だよ。これが現実

        • けいたん

          2021/7/17

          ありでしょう、、!

          • やっぴー

            2021/7/17

            うちはGHだからね、言ったって誰も座っててくれやしない。座っててほしいなら座っててもらえるような環境づくりをするっきゃない。もちろん物理的拘束はしないよ?

            • くままろ

              2021/7/17

              こんにちは。

              私の考える答えとしては、善悪という単純な白黒はつけられない。です。
              白黒つければ、物事の単純化ができるので子供などにこれはしても良い、これはしたらダメ。など教えるのに向きますが、ご質問のことについては、グレーゾーンも存在していると思います。

              座ってて、待ってて。ケースバイケースというやつで、時と場合でそう声掛けする事が正しい事だってあるはずです。もちろん言い方というのもあるのですが。

              だから、イコールでありニアリーイコールでありノットイコールでもあるかと。

              • つもってぃ

                2021/7/16

                デイでしたが「ちょっと待ってて」なんて日常でしたよ。

                それで座っててくれないと叩くなんて論外です。

                飲食店でピンポン押して「少々お待ちくださ~い」ってその返事でキレますか?少々の感覚は人それぞれだけど、とりあえず待ちませんか。
                お年寄り、認知症の方々等が待てないのはわかります。でも日常生活で順番を待つのはかつてあった日常だと思います。
                「座ってて。待ってて。」で、その後放置の職員は悪です。
                それよりも、そうしないと成り立たない施設の運営、介護保険制度が悪だと思います。

                • えのさん2021/7/16

                  私の職場では、少しお待ちくださいはOKになっています。職員はいつでも一人なのです。でも、待てない方が多く、事故やヒヤリハットが多くあります。ちょっと考えていかないといけませんね。

              • ばいん

                2021/7/16

                一体誰が決めてんだ!
                ここは日本だ。
                アメリカやイギリスなど英語が
                母国語でない。
                何でかんでも横文字を使うな。
                日本語にしろ!

                • えのさん2021/7/17

                  日本人の大好きな、横文字用語。でも、内容をよくわかっていませんよね。

              • ぱうちゃ

                2021/7/16

                以前うちも身体拘束廃止の研修行った時に
                講師のおばちゃんにスピーチロックについて
                ちょっと待って

                ある職員がある利用者さんに言った場合は
                利用者さんから苦情もなく特に気にされてない
                しかし
                別の職員がその利用者さんに同じように言ったら
                苦情になる
                こういう場合とか
                ちょっと待って下さい
                とか
                5分お待ち下さい
                と言葉を統一しても
                利用者さんからあの職員に待たされるのは許せる
                けど
                あの職員から待たされるのは許せない
                みたいになるんだけど
                どう指導すればいいか質問したけど
                そん時の回答は
                スピーチロックについては定義が難しい
                でウニャウニャなんかわけわからん事を
                しゃべって最終的に回答保留されてしまった笑

                • こげ

                  2021/7/16

                  まぁ声かけって難しいですからね。
                  丁寧すぎるとよそよそしい感じにもなっちゃうし。
                  なかなかうまい感じにならないですね。

                  ただ正義か悪かで聞くなら正義ですね。
                  逆にね、ビシッと言えないような人信頼できますかって話。
                  対処できませんじゃ困るでしょう。
                  優しい声かけだけで介護できるなんて夢でしょう。

                  • ヒューゴー2021/7/17

                    よそよそしい声かけでいいのではないでしょうか?丁寧語でいいのです。身内ではなく、他人を支援しています。まして、年上ですよ。普通だったら、わかること。

                  • ばいん2021/7/16

                    矛盾してますよね。
                    何でかんでも優しく優しくと。
                    共同団体生活の施設で
                    優しく優しくなんかしてたら
                    他の入居者にも影響する。
                    そして苦情が出て来る。
                    律することが第一。
                    本当矛盾。

                • ばいん

                  2021/7/16

                  何故利用者や入居者の家族らは
                  デイサービスや施設に行かせたり、入居させたりするのでしょう⁇
                  少なくともその家族らよりは
                  まともだと思います。

                  • えのさん2021/7/16

                    その理由は、介護保険法を学ぶと分かりますよ。時代が変わってきたのです。今は、昭和ではありません。

                • ヒューゴー

                  2021/7/16

                  自分が言われたらどう思うかを考えてみればわかること。自分もそう、言われたら、奴隷のように座ってられますか?誰から、自分たちの給与が出ていますか?相手の立場に立ちましょうね。

                  • bebebe2023/7/24

                    給与とは言いますが、家族負担はあまりないですよ。

                • おるーた

                  2021/7/16

                  思うに小さなことには、考え過ぎかな。何にしても利用者のこと他のスタッフのことを考え行動、発言していればそれ以上以下でも。
                  例えば、事故は隠す、申し送りはしない、記録は書かないけどスピーチロックはダメでは、何をしているのやらです。
                  このトピに対してではないのかも知れませんが、どうでも良いことにはこだわるけど大事なことはしない、隠す、無駄な仕事はするスタッフが多くて。なぁ。
                  因みに、スピーチロックは、私にとってはどうでもいいかな。

                  • まっさ

                    2021/7/16

                    まずはスピーチロックをしなければいけない環境から考えましょう。

                    • ばいん

                      2021/7/16

                      本当に言うこと聞かないから。
                      他の利用者、入居者の介護にも迷惑かけるから。
                      ダメなら幽閉するしかあるまい。

                      • ばいん

                        2021/7/16

                        率直に言って介護度が高く、介護が出来ないから、行為はいけないと示しているのでしょう。しかもわざわざ横文字を使って。
                        何故日本語で示さない?

                        • こくとー

                          2021/7/16

                          明らかに危険と判断されれば、命令口調はやむを得ず。
                          転倒すると分かっていて、曖昧な口調では防止も出来ない。
                          例えば、「止まって」その先が階段だから転げ落ちます。
                          何もかも全てに、適用となる筈が無いでしょうし。
                          ケースバイケースです。
                          右向け右と、ほぼ全員が右向く国民性なので、誰も彼もが同じようにスピーチロックと勝手に定義づけては、ダメだと言います。
                          状況判断が必要で、時には必要と判断が出来ないのです。
                          洞察力、考察力、判断能力に繋がる。

                          • こくとー2021/7/16

                            此処でも何処でも、幼稚な大人が多すぎる。
                            自分で何も判断すらできない。
                            なので、スピーチロックがダメと一概に言うし、画一的思考なのです。

                      関連する投稿

                      • アイコン
                        やまさん

                        訪問介護ヘルパーです。 みなさんにお伺いします。 この数年猛暑が続いていますね。 その時の買物同行はどうされていますか? 生活の事を考えれば、買物代行で大丈夫ですが、利用者が行きたがる場合は、行かなくてはならないでしょうか? 陰がなくてカンカン照りなので、車イスで1時間は、ヘルパーの体力が消耗します。 他の仕事もありますし、暑い時期は代行にしてもらってもいいでしょうか? ケアマネは雨が降っても、暑くても行ってくださいと言われます。 月に1度、ATMに生保のお金を下ろしに行かなくてはならないのですが、雨のときは翌日にしてほしいとお願いしても、利用者が言うことを聞かないから…と言われます。 雨のときは、子供が傘をさして前を見ずに走ってきたり、点字ブロックで滑ったりするので危険ですとお伝えしていますが、聞いてくださいません。 どう説得すればいいのでしょう?

                        職場・人間関係
                        コメント4
                      • アイコン
                        ありぱん

                        今年から、デイサービスから特養に異動した者です。 夜勤の経験は専門学生の時の実習でやったくらいです(ほんと未経験)。 1月に異動して、最初の一ヶ月は日勤ばかりをやっていましたが、2月から徐々に、2回、3回と夜勤が入るようになり 今では慣れたからか、月に6回夜勤が入るようになりました。 夜勤が多い理由としては、人手不足です。 ユニット型特養なので、各部署に職員が7人ほど。 パートさんは夜勤をしないので、常勤だけがするとなると5人ほどしかいないので、6回入るのは当たり前です。 介護をしている友人(専門学生のときに知り合った)は月に10回はすると聞きました。 友人の夜勤の回数が多くてわたしのが平均的なのか 友人の夜勤の回数が平均的でわたしの夜勤が少なすぎるのか 夜勤の平均ってどちらなんでしょうか。 ちなみに夜勤は17:00~翌朝10:00までです。

                        職場・人間関係
                        コメント12
                      • アイコン
                        にまにま

                        施設管理メンバーが変わり、これまでうやむや、なあなあになっていた食中毒関連の衛生管理について問題提起がありました。 例としては夏祭り等のイベントでの飲食物提供、日常レクでの簡単な調理が該当します。 給食調理については食品衛生法、調理マニュアルにおいて調理従事者の検便は義務となっており、そちらのほうはクリアしていますが、イベントやレクに携わる介護職員の衛生管理・検便 についてはどのようにすべきでしょうか 検索にて調べてみてはいますが、民間団体・業者独自の認識に基づいた資料や発信が多く、国の指針、法において明確に表記されているものがなかなかヒットしません。 可否についてご存じの方、心当たりのある方、助けて下さい。

                        資格・勉強
                        コメント3

                      自分らしい働き方がきっと見つかる

                      マーケット研修動画バナー