logo
アイコン
睡眠不足

先日、私用で一日仕事を休みました。
休んだので他の人が入ったのですが
年齢も近く生活の状況も同じようなので
やはり価値観、合うのでしょう「仕事終わるの早かったよ。」
との事。
若いしやっぱり違うなあって思いました。
どんなに頑張っても自分の出来る事にはやはり限界が
あるんだな、みんなと同じようにはならないんだなと
改めて感じました。
「あ、こっちいいからあっち手伝って。」とか
この類のことを二人ぐらいから言われるとどうすればいいか・・・。
どう動けばいいか戸惑ってしまいます。
間をウロウロ。
でも、仕事はこなさなきゃいけないと「いい、とにかく動く!」で
頑張りました。
ほんとに時々「私がいるとなんか・・・なんかなあ・・・。」と思う時があります。。(邪魔かな。)
こんなんじゃいけないとも思います。
明日は仕事前に深呼吸して自律神経を整えて・・・踏ん張ります。

みんなのコメント

0
    • 睡眠不足

      2020/5/2

      tAvoさん。
      ありがとうございます。
      私もその方と同じです。
      帰り際に「なんか忘れてたらすみません。」とか
      私がやってよく怒られる失敗をする人がいたら
      「私だけじゃないって思ったらちょっと気が楽です。」とか
      言ってます。
      「あまり気にしなくていい。」って言葉、嬉しかったです。
      こっちが気にしすぎてたらかえって周囲の人によくない事も
      あるでしょうね。
      気持ちを楽にまた頑張ります。
      ありがとうございました。

      • gori

        2020/5/2

        「仕事終わるの早かったよ」
        というところを読んで、うちの職場にいるあと数ヶ月で定年を迎える後輩を思い浮かべてしまいました。
        その方も「抜けがあったら、ごめんね」
        とか、ちょっと私が仕事で忘れてた事とかあると「(私)さんもそういう時あるんだね!なんだか安心しちゃう」とおっしゃいます。

        その方は年齢的にとっさの判断や体力的なものを気にしているようなのですが、あまり気にしないでいいのにな、と思っています。
        お互い出来ないことがあったら支え合って業務していますし、私たちがフォローする事が多いかもしれませんが苦には思いません。
        それが一緒に働く仲間だと思っています。

        えっと…あまり上手く言えないのですがあまり、ご自分を責めずにいてくださいね。

        • 睡眠不足

          2020/4/29

          7uiさん、wz1さん、KR65さん。ありがとうございます。
          (すみません、返信の部分が反応しないのでまとめた形で。)
          「出来ることをやる。」そうですね、その時その時に確実に仕事をこなす、大事ですよね。
          「比べる対象を昨日の自分に。」なんか「あ・・・そっか。」と思いました。比べるという事自体、ある意味自分を見失ってるのかもしれませんから。小さな事でも「昨日より出来た。」と思えたら自分を肯定する、自信を持つきっかけになりますよね。
          「自分のペースで相手そっちのけ。」そういう人多いですね。
          なるべく頑張って合わせるようにしてますが。でも、おっしゃるとおり、気後れしてもいいことにはなりませんよね。
          「いない方が良かったのか・・・。」と思うより「ありがとう。」の方が自分にも良いですよね。

          ありがとうございます。

          • ゆっぴ

            2020/4/29

            出来ることをとにかくやってもらえると、それだけで嬉しいと私は思います。
            うちの施設はボケ〜っとしてる人多いんで

            • はななん

              2020/4/29

              比べる対象を他人じゃなく昨日の自分にしてはどうでしょう?
              他人と比べると辛い事がいっぱいです。世の中1日で100万稼ぐ人も居るわけで、それに比べたら私なんかちっぽけなものです。ミジンコです。何の役にも立ってません。

              でも、昨日の自分、1ヶ月前の自分、1年前の自分と比べて今日の自分は進歩があったでしょうか?ないってことは無いと思いますよ。なら、小さなことなら明日の自分は今日よりパワーアップできるかも知れません。

              口が達者な人達は、ペラペラと人のことをしゃべってストレスのはけ口にするもんです。車の排気ガスみたいなもんです。出さなきゃ動けないんだくらいに考えた方がいいでしょう。

              あるひとつの作業を昨日よりちょっとスムーズにする、出来をよくしてみる。外のノイズに耳をかさず、そのことに目を向けて日々を過ごすというのもいいかも知れません。

              私は方法論しか言えないカタブツなので癒しの言葉とか苦手です。あなたが新人さんなのかどうかわからずこんなことを書いてますが、好きなものでも食べて、眠くなるまで本でも読んでよく寝るとか、なんでもいいからリラックスしてください。陰ながら応援します。

              • たべくらふ2020/4/29

                素晴らしいコメントですね。

                私も自身で目標を決めてやって来ました。自宅でも研究しました。
                必ず出来るようになりますよ。
                近づけますからボチボチいきましょう。若くて介護職員をしているあなたは偉い!
                私の子供達にはきっとできないませんよ。
                でも、私はさせたかった。
                色々な面で勉強になりますからね。
                でももう手遅れ。嫁にいきました。 気よわず、腐らず、投げ出さず、少しずつ前進ですよ。

            • えいじ

              2020/4/29

              仕事のやり方、進め方は人に寄って違います
              あれこれ他人に指示出しするのに自分は動かない人、相手の動きを見ながら相手に合わせ円滑にサポート出来る人、自分のペースで相手そっちのけで終わればいいでがさつにやっちゃう人、人それぞれです
              気心の知れた相手だと本当に仕事も円滑に運ぶし、変な気遣いも無用で、気分的にも楽ですし仕事もスムーズに運びます
              読んだ限りサポートに入ってくれた職員もそんな感じの方だと思うし、いい人っぽさそうなので変な気遣い気後れはせず、ありがとうの気持ちで良いと思います
              変な劣等感はあなたを苦しめるだけです

              • たべくらふ2020/4/29

                これも素晴らしいコメントですね。
                へこむのではなく、真似できる部分を盗むのですよ。
                頑張れ✊‼

          関連する投稿

          • アイコン
            はなりん

            どちらにしても、細菌感染で塗抹と飛沫感染する。 昔からある結核の治療とか、コロナも対応対処はそんなに変わりが無いと思う。 結核感染患者は、人里離れた山間部などで療養施設があり、他人に感染しない様に半ば隔離します。 また、これ以上悪化しない様に感染経路を遮断する意味合いがあります。 療養施設に入れないような、貧しい庶民は母屋を作り、そこに隔離していたと言う。 当時は、ペニシリンなどの抗生物質が無かった、或いは、希少でしかも高額で手に入らなかった。 なので、自らの体で抗体が出来るのを待つしかなかった、と言うような経緯と背景があります。 そこから、学ぶべき事が沢山あるように思います。 とても違和感があるのは、何でもかんでも外出とか、業務を自粛すると言うような風潮。 一部の食料品とか、日用品とかの購入外出や営業店舗が容認されているだけ。 家に居ろとか、外に出れば避難される風潮。 また、デマとか噂で感染者を槍玉にあげるや、嫌がらせをするなどと言うような、非情に幼稚で浅はかな者まで出てくる始末です。 皆さんは、どのような対応対処が必要と感じるのでしょうか、創意工夫とか アイデアが有れば、どんな試みをしていますか。 どんな考えを持ち、どういう事を実際に行うのかです。

            感染症対策
            コメント8
          • アイコン
            くままろ

            某NPO法人の女性理事長が窮状を、記者団に会見で発言したと報道で見ました。 率直に思うのが、この方の言う窮状の経緯を知る必要性があると思った。 今のこの状況に託けて、発言していると言う疑念もあります。 一番思うのは、その窮状の原因となる根幹部分は、このNPO法人自体が介護職を粗雑に扱って来た、低賃金で過重労働が主な要因だという事。 NPO法人は非営利団体であり、より公益性の高い公益法人です本来は。 そういう事を隠れ蓑にした実態としては、営利法人と中味が一緒なのです。 そういう窮状を会見するぐらいなら、自腹を切ってでも救済するべき人材だと思う。 もう一つの側面で言うと、NPO法人を含めた公益法人を推奨しているのも各自治体行政側です。 これは何を意味するかと言うと、端的に税金の落としどころを作りたいだけなのです。 年度において使い切り予算なので、落としどころを増やせば使い切れるという事で、次年度の予算枠が減らない。 そういう思惑があるのです行政サイドに。 その為に、国民の税金は右肩上がりで増える一方なのです。 決して減る事は無いという、仕組みを構築しているのですから。 そういう、行政サイドの手先の様なものなのです。 これが公益法人の実態と言える。 社会福祉法人、NPO法人は、全て公益法人となる。 この理事長は、全て自己責任において、発言する「絶滅危惧種」を守るべきです。 窮状でも何でも無く、自業自得なのですから。

            雑談・つぶやき
            コメント7
          • アイコン
            ふっかつ

            介護士になる迄は、幽霊が怖く夜勤大丈夫かなとか思っていました。ただ施設で介護士するようになり、そんなに怖くなくなりました。理由は、それどころじゃない、失禁、徘徊、コールなど怖いというよりにぎやか過ぎなとこです。 でも、ふと思うと昨日、数日前、あの利用者もこの居室にいたんだなと考えると出ても普通かなとも。大したトピでもないので、スルー全然OKです。霊感等ある方々もおられると思います、やっぱり施設っているものなのでしょうか?

            シフト・夜勤
            コメント7

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー