logo
アイコン
かっちゃん

ある記事を読んで驚きました。犯罪者が食べられないからとまた犯罪を繰り返して刑務所に舞い戻るという話は良く聞きますが、犯罪者が服役してるうちに高齢化し、それに対して介護をする現実があるとのこと‥。それも一般的な介護施設などよりも手厚いとかいう意見もあり、なんじゃそら?と思いまして。実際3月に死刑執行がされましたが、それも何十年もたってからだったりで、税金の使い方としてどうなんだと感じるんですが…。そういうことに使うお金を、それこそ一般の介護職のかたなんかに還元するほうが筋な気がするのは僕だけでしょうか。
犯罪者が病気になってもフォローする必要まであるのか、と考えるのは僕は人権を理解していませんか?

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2016/8/21

      >>刑務所がうらやましいですかね、そう聞こえますが。

      刑務所に入りたくて罪を犯す人もいますね。三食付いて無料ですし。

      • たこいち

        2016/8/7

        よくもまぁ、つまらんことを思いつきますねぇ。我に死を与えよ然らずんば自由を与えよ。刑務所がうらやましいですかね、そう聞こえますが。税金うんぬん寝言はやめましょう、刑務所に使う税金減らしてもあなたが潤うわけでなし、もっとゆったりと構えられませんか。その発想、ちとみっともないですわ。

        • かっちゃん

          2016/5/31

          匿名さん
          一般の人が、要介護になって苦労したりお金がなくて大変なのに、犯罪者が手厚く介護されているなんでやっぱりおかしいですよね…

          匿名さん
          申し訳ないけど、刑務所に入ったら食事だって税金ですよね。そこまでしないといけないでしょうか。餓死する、ということだったらそれがいやで犯罪減ったりして‥

          匿名さん
          犯罪を犯しても、食べるに困らない、介護してもらえる、では‥若い人のなかにはちょっとは入れば出てこれる、みたいなやつもいるし…

          匿名さん
          個人的には介護が必要な体になった場合もする必要ないと思います。食事だって与えたくないけど…

          匿名さん
          悪くなったらそのまま亡くなっていけばいい‥とも思うんだけど…税金使わなくたって‥

          匿名さん
          確かに同じラインで考えるのは難しいとは思いますが…悪いことしても食べられて、困らないってのも…

          • たこいち

            2016/5/25

            すごく難しい話ですので雑な回答になりますが申し訳ありません。
            犯罪者が病気になったら死んでもいいから放っておけってのは罪状との兼ね合いはいかに。
            犯罪者が長期刑により、または高齢の場合、治療や介護が必要な際にはすべての処置を国家責任により放棄する。なんて言えませんよ。
            死刑囚は確定後即日実行。これも死刑制度があるなか審判長は判断くだせなくなります。彼も人間ですから、最終的な自分の一言で即刻人が死ぬとなったら死刑判決は言い渡せないでしょう。人間ですから。
            犯罪者へ使われる税金と介護業界への税金、同じラインで考えるのは私は難しすぎると思います。

            • たこいち

              2016/5/23

              刑務所では介護のプロじゃなくて刑務官もしくは受刑者が要介護者をみています。24時間付きっ切りで介護できないので手厚い介護などできないです。介護保険を使える所ではありませんからケアプランも無し、ホリエモンがやっていたように素人が刑務作業や世話係として介護をさせられているのが現実です。

              • たこいち

                2016/5/23

                元オウム真理教の麻原死刑囚が牢獄に入っていた時にはトイレとベットしかない狭い部屋で糞尿にまみれた布団で寝ていたようで
                糞にまみれた死刑囚の身体を荒い、床を掃除するような日課だったという接見人の作家の方が書かれていた記事がネットで読めます。
                必ずしも手厚い介護が万人に共通しているがどうかは分かりませんけど。

                • たこいち

                  2016/5/23

                  人を憎まず罪を憎め
                  基本的にはこれだと思っています。
                  それ以外の難しい事は分かりません。
                  何ゆえに犯罪を犯すことになってしまうのか
                  深いものがあるのだろう察したりします。

                  • たこいち

                    2016/5/23

                    刑務官たち 公務員
                    いろいろ手当も付くことでしょう
                    人権盾にする人も多いですしね

                    税金、その分、介護に廻してほしい

                    • たこいち

                      2016/5/23

                      ただ史さんの仰ることに賛成ですよ。
                      日本は犯罪者の人権の方を過剰に守りたがる傾向があるようです。光市母子殺害事件でもそうでしたよね。

                      殺人者には人生のセカンドチャンスが与えられるのに、単に対して偏差値の高くない学校を卒業して非正規で働くようになり、気がつけば大した年金ももらえない、でも真面目にだけは働いてきた、という人達への風当たりのキツイことと言ったら、ですものね。

                      まず大前提として、法を犯さない、社会のルールを守る、公序良俗に反しない、これが基本だと思うのです。

                      その上で、そこからはみ出してしまった人たちに対して、どこまでを制裁としてどこまでは基本的人権、言い換えれば生存権の問題として捉えるのか、ですよね。

                      先に情状酌量ありき、というのもまた違うと思います。

                    関連する投稿

                    • アイコン
                      よぴすけ

                      一人暮らしをしている叔父のことで相談です。軽い認知症と心不全があり、要介護認定の2という状態です。毎朝ヘルパーさんが来て薬を飲んだか確認してくれ、また週に2回は掃除などをしてくれているそうです。 ただ耳が遠いためインターホンの音が聞こえにくかったり、電話に出ることができないといったことがあり、そういった倍に応答がないのでキャンセル扱いになってしまうそうです。 何度も続くのでケアマネージャーさんから鍵をヘルパーさんの事業所に預けてはどうかと言われています。鍵を預けるのは抵抗があるのですが、よくあることなのでしょうか?

                      認知症ケア
                      コメント4
                    • アイコン
                      たこいち

                      特養で働いて4カ月。 挨拶しても返さない職員。分からない業務で質問しても適当な返答か・人によってやり方が違う。仲良い職員とは話をするが、そうでない職員とは無視です。 生活の為に働き始めたけど、日々辞めたい気持ちが強まっています。 業務も忙しく、利用者も好きなので我慢すべきか。別の職場を探すか迷っています。 どこの特養も人間関係は悪いのでしょうか。

                      職場・人間関係
                      • スタンプ
                      • スタンプ
                      • スタンプ
                      315
                      コメント46
                    • アイコン
                      ぎゃくばり

                      介護の仕事をと考えています。まだ経験はないのですが、ヘルパーの資格を取って、介護福祉士の資格をとったら、そののちにケアマネージャーの資格…という感じみたいですが、介護施設で働きながらでも、一定の期間仕事についてたら、介護福祉士になれるんですよね? ケアマネージャーさんって介護福祉士になってそれから‥ということ(調べたので間違ってたらすみません)みたいですが、難しいのでしょうか。またケアマネになったほうが将来的には安泰なんでしょうか。特に資格を取ったからといって将来的に差がないなら、目指しても仕方ない気もしますし。ちなみに私は20代なかばです。業界で働いているかた、よろしかったら、教えてください。

                      資格・勉強
                      コメント9

                    自分らしい働き方がきっと見つかる

                    マーケット研修動画バナー