logo
アイコン
0 0

介護の仕事に限らず、自分が仕事終わりでもこれから仕事の方になんか申し訳なく思い、
みんなに帰りにおさきします、などが言えません。
カバンがあるフロアの人にはおつかれさまです。は言って帰ります。しかし、いそいそと言い、帰ります。パートだからか、時間で帰れと言う雰囲気でアセアセ。

みなさんはどうですか?
また、どういった心持ちでいればすんなりあいさつできますか?

その場面以外はきちんとあいさつできますが…。

みんなのコメント

0
    • こおに

      2022/1/18

      帰る時間が過ぎても知らぬ顔されてなければ良い職場ですね。お疲れ様です、お先に失礼ますと素直に言えば良いと思います。

      • そうそう

        2022/1/18

        挨拶の励行は、社会人としての基本的なマナーでしょう。
        おはようございます、お先に失礼します、休憩に入りますなど。
        日常から行っていないから、億劫になるのかな。
        子供の頃から、挨拶の励行もして来なかったのかな。

        • ろしけい

          2022/1/17

          どの職種でも自分がやらなくてはならない業務を全て終えて帰る。やらずに後の人に任すなんて一番に嫌ですよ。自分の仕事が出来ていれば気にしないです。

          • きゅーぴー

            2022/1/17

            定時で帰るのになぜ申し訳けなく思うのか
            理解できないのですけど
            退社時間だから帰るそれだけですよ
            自意識過剰ですよ
            誰も気にしてませんよ
            気にせずにお疲れ様ですと元気に帰ればいいと思います

            • あっすー

              2022/1/17

              正直、そんなことはどうでもいいことだと思う。というのも、相手方々もそこは全く気にしていないと思うので。
              逆に、先輩や社員の方々が一声何か話して気持ち良く帰してあげるのがお互いに良いのかな。

            関連する投稿

            • アイコン
              じゅだい

              掃除のオバサンって、新人が入ってきたら自分の良いように使おうとしたり、話し掛けたりするのかな。その会社に入り違う職種の人に命令して自分の仕事を手伝わせる。こんな経験された人はいますか?

              教えて
              コメント4
            • アイコン
              くろねこ

              そろそろ介護福祉士の試験が近付いて来ました。 何でもだけど、試験の月日が近付くと、お腹や調子が宜しく無い方向になるのは何故でしょう? はぁ今年は笑顔になりたいですね(笑)

              資格・勉強
              コメント6
            • アイコン
              けんきゅん

              介護士と看護師、ケアマネと上手くいっている施設は、どれくらいあるのでしょうか? 介護士からすると大体下に扱われ、若い子はほぼ看護師の奴隷状態です。 ケアマネも本来なら、現場をやる必要はないけど知る必要はあります。ただ山程の無駄な事務処理を抱え、それどころではないでしょう。 どこも不満を抱え、だから介護業界少しも良くならないそんな気がしてます。皆さんは、どう感じていますか?

              雑談・つぶやき
              コメント4

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー