logo
アイコン
こぜにとり

高齢者デイサービスで仕事をしています。3年ほどになりますが、個人的には自分に合っていると思っていますし、仕事の内容的には多少きついですけど、おおむね納得しています。
時々昔の友人と会って、飲み会をするんですが、介護の仕事をしているというと、「大変でしょ~?」とか「あんまりもらえないの~?」とかいろいろ言われます…。
でもそんなこと言う友人に仕事のことを聞いたら、自分がやってる介護の仕事よりも、拘束時間は長いし、リスクもあるし、それほど稼げてもいませんでした。
介護とか、保育士とか、けっこうきついって言われがちですけど、他の業界の仕事も、割と大変なんですね。もっと過酷な条件の仕事もあるのかなと思いました。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2018/3/31

      前にビル掃除のお仕事をしていて介護の仕事に変わった人が、やはりお掃除の仕事のほうがずっと楽だと思って戻ったと聞いた事があります。

      ビルや駅のトイレ掃除と言っても、そんなに汚れてるのなんて見た事ないですし、何より人間関係も楽だそうです。
      利用者から暴力暴言なんてあり得ないし、同僚と話す事もなく黙々と自分の仕事をしていれば良いとの事です。
      シモを扱う仕事でもありませんよね。
      ビルやトイレ利用者からはご苦労様と言われて遠慮気味に譲ってくれる事も多いようです。
      介護の仕事が嫌なら変わられたら良いと思いますよ。

      • たこいち

        2017/3/15

        もちろん、もっと過酷な条件での仕事はあると思います。
        社保完備ではない仕事もありますからね。例え正社員でも、ですよ。

        上を見ればきりがない、下を見てもきりがない、ように思います。

        ただ、自分の勤めている会社を「上と比べてうちはそん色なし」と思える企業にいるのと「下と比べてうちはまだマシ」と思わなければやってられない企業にいるのとでは、精神衛生状態が違ってきそうですが。

        • たこいち

          2016/10/12

          介護業界にしろ、他業種にしろ大変じゃない「仕事」なんてないんじゃあないですか??
           例えばどんな職業人であっても、「楽なお仕事でいいですね?」と言われたら、何を言うか!!こちらの苦労も大変さもわからずに何を言うかと誰だって思うでしょうに。。。

           ただね。介護もご多分にもれず、ブラックな会社が多い。

          夜勤の拘束時間も長いし仮眠もとれない(入居者様はかわりばんこにおきてこられますからね。だけど仮眠はあることになってるからお金はでません)

          利用者からの暴力、暴言もあります。こう書くと、接客していてもそういうことは・・・と書く方ありますけれど、頻度が違いますので。

           で、身体を抱えることが多く、体力仕事なので体を痛めやすいです。

          ようするに、介護の仕事って、しんどいことの種類が複合的で多いんです。

          精神的にも、辛いですし。
           弱って亡くなっていかれる人のお世話ってやっぱり辛いです。一生懸命やればやるほど。

           医療職が、常にいない施設では特に責任も重いです。頑張れば頑張るほど、仕事がわかればわかるほど、怖さも増します。

          どんな仕事も、大変。よくわかってます。

          で、だ・か・らせめてもう少し、仕事内容に見合った給料にしてくれませんかね。
          そうしないといつまでたっても、人手不足なんですけどっ
          ていうと他と比較してどうこうっていう人たちがいらっしゃるわけで。。。

           もっと苛酷な条件の仕事もあるかと思いますよ。

          介護業界が常に人手不足で困っているのはなぜですか???

          他がどうあれ、待遇が、悪いので離職率が高いからです。

          私は比較に何の意味があるの?と思ってます。
           
          この仕事が好きでやってます。
           でも、給料は、かなり不満足です。

          私は、共働きですのでなんとかやってますけど若い男性が辞めていかれるのは仕方ないよね、と思ってしまいます。。。



          • たこいち

            2016/10/2

            >他にもいっぱいあると思う。
            職業蔑視されている職業は。
            お宅が勝手に思い込んでいるだけ。
            或いは、そう思いたいだけ。
            敗残者。

            世間知らずだな。
            同レベルの知人しか居ないのかな?幸せなヤツ。

            >他にもいっぱいあると思う。
            職業蔑視されている職業は。
            お宅が勝手に思い込んでいるだけ。
            或いは、そう思いたいだけ。

            そっくりかえすわ(笑)これは、アナタが思いたいんでない?

            >敗残者。

            あなたがね。現実認識するのが怖いんでしょ。

            • こぜにとり

              2016/9/28

              >「報われない」仕事であるがゆえに、管理者は仕事の意味を職員に教えなければいけません

              確かにそういうことを教える管理者はあまりいない気がします…ね。

              介護職ばかりが、惨めで、底辺なんですかね?
              40代で派遣の男とか、ボーナスない人はゴマンといる。

              そう感じてます。ただ介護の仕事が話には出やすいのかなとも‥。

              >田舎の小さな食品会社の事務員でも13万程で親元の会社の下請けだと賞与もないですよ。

              そういうところもありますよね。またそれほど稼げない人も、いろんな職種で多いわけで…。

              >何十年もの家のローンを組んで支払い続ける人の度胸と忍耐力は凄いと思います。

              こういうことも、仕事が安定していて、先が見込めないと無理ですからね‥。

              >介護職の管理職は儲けばかり考えていないで

              介護の世界で儲けとか採算を考えければいけないシステムが、合ってない気もします。

              >人は気が付かない内に人をどれだけ傷つけているのか分からない罪の深い生き物

              ちょっとアレですけど、話の流れからは違う気がしますが、そういうことはあるでしょうね、自分も。

              >普通の仕事は、ベースアップと賞与があるから、長い期間で比較するとかなり差がでる

              そういう仕事もある、ということですよね。そうでないところもあるし。

              >事業所差はありますが介護職が一番過酷なんて到底思えません。

              介護に限らず、いろいろと大変なお仕事もあるということですよね。

              >給料高くても医師も看護師もどこも不足しているし。

              医療現場は収入がそれなりでも、それ以上の負担が大きい気がします。

              >トラックの運転手なんかは、月3回ぐらいしか家に帰れないや、物流センターでは3交代勤務で不規則、重労働。

              これでは自律神経がやられてしまって、寿命にも影響しそうですね。

              >物流は確かに過酷。続かない人多い。クーラーきいた所でレクしてる時間の方がまだ楽。

              そうですね~、その職種で頑張ってくださっている方にも頭下がります。

              >ブラック企業比べしたら介護の世界の闇は比較的浅い。

              実は、ほんとはそうなのかもしれませんよね。

              >世の中、介護以外も甘くはないですよ。

              ですよね。そうだし、文句を言いだしたら、どんな仕事でも文句言えるのかも。

              >自分は社会に対してどんな貢献をしているのか、で自分の仕事を見直すことも大事だ

              今の仕事はそこそこお役に立っているとも感じておりますね。

              >もらえる金の範囲で働いてるので、特に大変とも感じない。

              そういう考え方もできなくはないですし…ね。

              >人を羨んだり嫉む暇があれば、努力して自分自身で道を切り開く事をして行かなければならない。

              そうですね。きりがないですね。人は人、ですね。

              >誰かが課長になった段階からソフトリストラ

              そういう世界もなんだかなぁ‥ですね。

              >トピに対しての内容は?

              まあいろんな仕事がありますが、それなりに大変ということでしょうか。

              >誰がいちいち噛み付いて

              まあいろんなご意見がいろんな角度でいただけて、ということで。

              >官僚気取りですかー!

              別の世界の話ですが…どこも大変で…みたいな。

              >自力で何とかしなければ生きて行けません

              そうですね、ぶつぶつ言ってても何にもならないですね。

              >介護ってなぜこんなにも社会的に軽視されるのですか

              そうも思いますけど、仕事してる側も、自分の仕事をさげすんでる人もいます…。

              >職業蔑視されている職業

              そういう見かたをされている仕事も、なかにはある感じですね。

              >具体的にどのような職業があるの

              どのようなというよりも、そういう風に見る人がいるという感じがします。

              >おたくが職業蔑視している職業

              その人の考え方によっては、そういう見方する人いますね。

              • たこいち

                2016/9/25

                >具体的にどのような職業があるのでしょうか?

                おたくが職業蔑視している職業です。

                • たこいち

                  2016/9/25

                  >他にもいっぱいあると思う。
                  職業蔑視されている職業は。

                  具体的にどのような職業があるのでしょうか?

                  • たこいち

                    2016/9/23

                    人を羨んだり嫉む暇があれば、努力して自分自身で道を切り開く事をして行かなければならない。
                    それをしない限り停滞して、取り残されるのみになります。
                    そうでないと、どうやってこの先、生きて行くのですかね?
                    他力本願ですか?自力で何とかしなければ生きて行けませんよ。

                    • たこいち

                      2016/9/23

                      現役の官僚がこんな時間に、こんなサイト見てコメントする事はあり得無い。
                      官僚気取りですかー!又聞きの話しで。


                      • たこいち

                        2016/9/23

                        ↓どこが揚げ足とり?
                        誰がいちいち噛み付いているの?

                        • たこいち

                          2016/9/23

                          例え話に一々噛みつくこと自体がナンセンスである。
                          官僚でも無い人が。
                          トピに対しての内容は?
                          揚げ足取りしか出来ないの?
                          一部を取り上げても、全容を見なければ何も理解が出来ないのと同じ事です。
                          こんな人ばかりが増えていくのでとても困る。

                          • たこいち

                            2016/9/23

                            いえいえ。公務員、上級職甲となったら(今はⅠ種というのかな)、目指せ事務次官レースは民間の比じゃないですよ。同期から事務次官が出たら残りはみんな天下りと言う名のリストラですから。っていうか、誰かが課長になった段階からソフトリストラ始まりますけどね。

                            • たこいち

                              2016/9/23

                              東証一部上場企業で、有名難関大学を出ていても、入社の時だけ厚待遇はされる。
                              その後の業績や活躍次第では、同期に追い越されて取り残されるやプライドばかりで仕事は出来ないなど、世の中はそんなに甘くは無い。
                              民間企業は特に実力主義である。
                              強いて言うなら、公務員でキャリアになれば能力の如何を問わずに出世は出来るかも。
                              但し、所要なポストに就けば有事の際に責任を押し付けられて責任を取らざるを得なくなるのが官僚です。
                              その時のために、天下り先がある。
                              人を羨んだり嫉む暇があれば、努力して自分自身で道を切り開く事をして行かなければならない。
                              それをしない限り停滞して、取り残されるのみになります。

                              • たこいち

                                2016/9/23

                                美容師の仕事も大変みたいですよ。
                                道具類は基本自前だそうですし。
                                小さいところだと社会保険も国年だそうですし。

                                ま、それを言ったら弁護士事務所も会計事務所も小さいところだったら事務員も国年みたいですしね。
                                残業代も当然つかないそうですし。

                                そうそう、下の方も書いてますが、宅配などの物流はもっと悲惨みたいですしね。歩合制だったりもするそうですよね。

                                残念ながら仕事と給料が比例する職業と言うのは、ある意味、ホワイトカラーの総合職でこれまた学歴と関連性が高いです。
                                東証一流大企業の総合職とかでFラン大学とかいないし。でも彼らは高収入ですし、気も狂わんばかりに残業を強いられてはいませんから。
                                24時間戦えますか的に誰より早く出社して誰より遅くまで働いている人もいますけど(相場はなんだかんだ言って24時間フレックスって感じで)、それはそもそも仕事大好きでやってるんだから、本人も生き生きしてますから誰も文句言ったり騒ぎませんね。

                                好きな仕事についてやりがいがあればどんな仕事でも本人は嬉々として働くもの。まあ誰もがそういう仕事に就けるわけではないので、愚痴や文句が出ても仕方ないんでしょう。

                                自己実現のために仕事、というのも良いけど、自分は社会に対してどんな貢献をしているのか、で自分の仕事を見直すことも大事だと思います。


                                • たこいち

                                  2016/9/23

                                  もらえる金の範囲で働いてるので、特に大変とも感じない。

                                  • たこいち

                                    2016/9/22

                                    小さな設計事務所。建設会社は不景気のドン底。正社員だが各種保険はかけてもらえない。ボーナスなし。転職する。
                                    機械制作の会社。やはりボーナスなし。保険各種はかけてもらえた。一応設計担当で就職したが、実際は何でも屋。残業ばかり。
                                    その後、会社から不景気な為、契約社員促される。時給1100円。プライドが許せず退職する。
                                    そして職探すも見つからない。不合格で落とされるを繰り返す。
                                    3度目は工場勤務。
                                    ここで仕事は教えて貰えずイジメの様な扱いになる。
                                    契約社員でもいいので、保険各種制度のある仕事。月給12万から15万の間。
                                    だがイジメで退職。
                                    現在介護現場で正社員。保険も入って、ボーナスもある。慣れれば平気だと。能力無かったし、今までに比べたら、全然悪くないと。子供も二人高校生。

                                    同僚だった人の話。
                                    男で30代から40代の転職は 資格や免許もないと結構厳しい。だから介護職辞めて他業種行こうと思ったら 難しくて 又 介護職逆戻り。
                                    でも来たくて介護職ではなく仕方なしだから、文句多い。

                                    世の中、介護以外も甘くはないですよ。



                                    • あすかダーリン

                                      2016/9/22

                                      ブラック企業比べしたら介護の世界の闇は比較的浅い。

                                      • たこいち

                                        2016/9/22

                                        物流は確かに過酷。続かない人多い。クーラーきいた所でレクしてる時間の方がまだ楽。


                                        • たこいち

                                          2016/9/22

                                          物流関係は、過酷と良く聞きます。
                                          ネット通販なんかでは、宅配サービスが頻繁に往来しており、それこそ24時間、365日フル稼働です。
                                          トラックの運転手なんかは、月3回ぐらいしか家に帰れないや、物流センターでは3交代勤務で不規則、重労働。
                                          介護の仕事はこれらに比べて恵まれていると言える。
                                          体を潰してでもお金が欲しい方は、物流で働いてみればよい。

                                          • たこいち

                                            2016/9/22

                                            介護現場で働いて私も介護職が、特別過酷だとは思えませんね。
                                            給料高ければ、人間関係良いはずもなく、例えば病院なんてもっともっと酷くて過酷ですよ。
                                            給料高くても医師も看護師もどこも不足しているし。
                                            給料高ければ、給料高い所は人間関係も良くなると思ったら大間違い。






                                          関連する投稿

                                          • アイコン
                                            きたろう

                                            母85歳、息子(自分)55歳の二人暮らしです。自分は一人っ子の独身。親戚は皆遠隔地で疎遠。母は近くに友人はいません(いても高齢で自分のことで精一杯)。 母は介護度1です。2年前父が他界してから精神的に不安定になり、双極性障害になり精神病院に3ヶ月入院しました。今は薬を飲んでそれなりで、認知症もまだあまりみられないのですが、すっかり足腰が弱り、つたい歩きでトイレはいけるものの薬の管理、食事の支度、掃除、洗濯等身の回りのことは自分がやっています。介護サービスは週2回(掃除と入浴)です。 精神病院から退位してから1年近くは介護付き有料老人ホームに入居させていたのですが、なじめずに帰りたいコールを連発するし、自分も自責の念にかられて自宅に帰し、今まで1年近く在宅介護の二人暮らしです。 自分がサラリーマンなら迷うことなく施設で我慢してもらってたのですが、自分は個人事業(翻訳業)なので家でみることにしたのですが。。家に帰したのが良かったのか悪かったのか、毎日もやもやしています。長時間一人で家に置いておくのは不安なので、夜も飲みにいったりできないし、家で仕事をするので朝から晩まで一緒だし、精神的にとても疲れます。(ちなみに自分の稼ぎは生活費くらいはあります。また母の年金は父の遺族年金も含めて十分なのでかなり良い施設に預けることができました)このあいだ母が風邪で熱を出して数日入院したのですが、悪いなと思いながらそのときに友人とゆっくり飲みに行きました。友人と会ったのは今年はそれが最初です。 男と男(父と息子)、女と女(母と娘)、ならまた違うと思うので、同じように母と息子の二人暮らしで介護をしているかたはどうなんだろうと思い、質問しました。母と自分の性格にもよると思うのですが、母はとても寂しがりやで神経質です。自分は長く一人暮らしだったので寂しがりやではありませんが、神経質です。 母の介護度が上がったりしたら、ひとりではむりなので、施設に入居してもらうように説得するしかないと思いますが、今のところ介護度1ですので、当分はこのまま様子を見ようと思っています。 ちなみにデイサービスは嫌がるので行っていません。ショートステイも、知らないところでは眠れないと受け付けてもらえません。前に「共倒れになるのが一番こわいんよ」と言ったら「共倒れでええやん」と言い返されてしまいました。本音かなと思うとちょっと怖いです(笑)。 自分が通っている心療内科医に話したら、「結婚でもしたら?」と突き放されました。結局、子離れ、親離れしてないってことなんですね。。。

                                            認知症ケア
                                            コメント9
                                          • アイコン
                                            こんにゃく

                                            要介護になった父を在宅介護するようになって、3年あまりが経ちました。自分の知り合いの中には、介護とは無関係の人が多くて、事情を話しても、表面的に返答されるだけなので、最近はほとんど話もしないし、あんまり人にも会わなくなってきました…。 デイサービスも行ってるので、助けてもらってはいますけど、やっぱり日常のほとんどが介護のことで、またこれから何年こんな状態のままなんだろう…と考えるようになりました。 介護生活が早く終わってほしい…とかそういうことは思っていませんが、いつまでかわからないというのが、漠然と不安だったりします。 在宅介護されている方は、どういう感じで、このような不安をおさえているのでしょうか…?

                                            教えて
                                            • スタンプ
                                            232
                                            コメント9
                                          • アイコン
                                            もね

                                            父が介護認定になってから、担当についてくださったケアマネージャーさんにいろいろ教えていただいて、週に何度かはデイサービスを利用して、月に1度、ショートステイを利用させてもらっています。 この生活になれるまで、けっこう時間がかかったのですが、最近なんとか軌道に乗って来た気はしています。 それで、もう少ししたら、季節的にも良くなるので、年に1度くらいは旅行をさせてもらえたら、と思うようになったんですが、今までショートステイから連絡があったこともあったので、難しいかなぁ‥とも…、迷っています。 ショートステイの間を利用して、旅行に行った経験のあるかた、どうですか?また配慮しておく点があれば、教えてください。

                                            介助・ケア
                                            コメント7

                                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                                          マーケット研修動画バナー