logo
アイコン
りかくする

訪問介護事業所に登録に行こうと思っています。

はじめて訪問介護事業所に登録する事業所は
大手が良いのでしょうか?

みんなのコメント

0
    • もか

      2020/4/30

      どの業界にも共通する事ですが。面接に行った際の職員の態度、事務所の雰囲気そして清潔感、あと可能ならばトイレを利用してください。トイレはその会社や店の鏡と昔からよく言われています。

      • なたる

        2020/4/29

        新人研修と資格取得支援が手厚い大手がいいよ

        • すけ

          2020/4/29

          これだけは入ってみないとわからない。
          規模が小さいと役職経営者が近く、利用者だけでなく役職経営者に気を使い、気疲れしてしまうと思う。
          アットホームなんていうけど、役職経営者にとってアットホームだと思う。

          だから、大手の方があっさりと良いと思う。

          • すけ2020/4/29

            資格とらせて、恩を着せて扱き使うと思う。小規模は、。
            がんじからめにされて精神、病むかも知れないと思う。

      関連する投稿

      • アイコン
        ちゃむすき

        介護施設は、主に利用者が入居をする施設でもあります。 通所もありますが、寝泊まりをする入居施設のコロナ感染に焦点を当てたいと思います。 施設内で感染が広がるのは、外部からウイルスを持ち込んだという事に、間違いは無いと思います。 その施設の関係者とか、介護職、事務員なども含めた職員が、ウイルスを持ち込む可能性が高いと言えます。 この他にも、食材や備品などの搬入業者とか、ご家族などの面会もありますが、業者が直接的に、利用者と接する事は無い。 面会も、面会制限があります。 直接的に利用者との接点が有るのは、介護職が一番多いと思う。 殆どの職員は夜勤でも無い限り、施設内で寝泊まりする事は無い。 多くの職員は、自宅から施設に通い勤務をします。 つまり、外部からウイルスを持ち込む可能性が一番高く、一番利用者との接点も多いのです。 なので、今後において施設内に入る時に、何らかの手立てが必要で、それこそ全身消毒などをしてから、施設内に入るとか、それこそ防護服を着て介助をしたりせねばなりません。 こういう事で悩む事業者や、対応に困る所も多いと思います。 かと言って閉鎖する訳にも行きませんし、利用をする利用者の行き場も無くなります。 どういう方法が良いのか、迷走状態で対応にも追われています。 そういう、工夫とか対応法を、話し合って行ければ良いかと思い、書いてみました。

        感染症対策
        コメント8
      • アイコン
        睡眠不足

        先日、私用で一日仕事を休みました。 休んだので他の人が入ったのですが 年齢も近く生活の状況も同じようなので やはり価値観、合うのでしょう「仕事終わるの早かったよ。」 との事。 若いしやっぱり違うなあって思いました。 どんなに頑張っても自分の出来る事にはやはり限界が あるんだな、みんなと同じようにはならないんだなと 改めて感じました。 「あ、こっちいいからあっち手伝って。」とか この類のことを二人ぐらいから言われるとどうすればいいか・・・。 どう動けばいいか戸惑ってしまいます。 間をウロウロ。 でも、仕事はこなさなきゃいけないと「いい、とにかく動く!」で 頑張りました。 ほんとに時々「私がいるとなんか・・・なんかなあ・・・。」と思う時があります。。(邪魔かな。) こんなんじゃいけないとも思います。 明日は仕事前に深呼吸して自律神経を整えて・・・踏ん張ります。

        職場・人間関係
        コメント6
      • アイコン
        はなりん

        どちらにしても、細菌感染で塗抹と飛沫感染する。 昔からある結核の治療とか、コロナも対応対処はそんなに変わりが無いと思う。 結核感染患者は、人里離れた山間部などで療養施設があり、他人に感染しない様に半ば隔離します。 また、これ以上悪化しない様に感染経路を遮断する意味合いがあります。 療養施設に入れないような、貧しい庶民は母屋を作り、そこに隔離していたと言う。 当時は、ペニシリンなどの抗生物質が無かった、或いは、希少でしかも高額で手に入らなかった。 なので、自らの体で抗体が出来るのを待つしかなかった、と言うような経緯と背景があります。 そこから、学ぶべき事が沢山あるように思います。 とても違和感があるのは、何でもかんでも外出とか、業務を自粛すると言うような風潮。 一部の食料品とか、日用品とかの購入外出や営業店舗が容認されているだけ。 家に居ろとか、外に出れば避難される風潮。 また、デマとか噂で感染者を槍玉にあげるや、嫌がらせをするなどと言うような、非情に幼稚で浅はかな者まで出てくる始末です。 皆さんは、どのような対応対処が必要と感じるのでしょうか、創意工夫とか アイデアが有れば、どんな試みをしていますか。 どんな考えを持ち、どういう事を実際に行うのかです。

        感染症対策
        コメント8

      自分らしい働き方がきっと見つかる

      マーケット研修動画バナー