logo
アイコン
さーや

シフトによって早出がいる日といない日の明けがあると思いますが、早出がいないと大変じゃないですか?
普段ならとっくに終わってる記録作業も、退勤時間ギリギリまでかかったり。

早出を絶対いるようにしてほしいのは山々ですが、職員の人数上無理なものは無理。
それなら早出なしの日は手当とかついたらいいのになぁと思います。
が、反面、手当がつくことによって事故が起きた時責任負わされるのかなぁ、とボンヤリ考えています。
(手当付けてるのに見守り出来てないのはなぜ?となるのかなぁ…と)

皆さんの意見が聞きたいです。

みんなのコメント

0
    • みういん

      2021/9/11

      早番いないので、ある程度の介助で許されるメリットもあるんですよね。

      • あーさん

        2021/9/11

        ウチは、ここ1年程早番がいません。
        新人も「夜勤出来ません・早番出来ません。」と言う人ばっかりです。
        そんな訳で夜勤する(出来る)職員も限られてます。
        夜勤は3人体制で早番をシフトに入れるのは無理だそうです。
        7:00までに全員起こして1人の職員がお茶・トロミ茶・見守り・トイレ誘導をします。他の2人は吸引やシーツ交換などに回ってます。
        正直、早番が出来る人を雇って欲しいです。

        • ひぐち

          2021/9/10

          勤務時間中なら手当もなにもあなたに責任がないわけではありません。
          ただ、あなたが個人的に賠償等の責任を負わせられることはあってはなりません。
          事業所に不信感があるならその点をお考えになったほうが良いです。
          無理な仕事をさせられてその上での事故、メンタル的なダメージは相当なものになります。事故が起こった後で「だから言ったのに」では手遅れになります。

          • いずむ

            2021/9/10

            勤務時間割を書かないと良く分かりません。
            8時30分から17時が日勤だとか、
            12時から20時30分が遅番とか、
            7時から16時までが早番とか、
            16時から翌朝9時までが夜勤帯とか。
            参考までに書きましたが、こういう詳細を何も書かずに質問されても困ります。

            • たかさん

              2021/9/10

              どこまで腐っているんだよ。
              日本の施設介護現場は。
              ウチの施設も日曜日なんか早番、日勤がいなくて早番、日勤、遅番を一人で正社員がいて、更に追加で普段は日曜休みの日勤パートが出ている。
              安易に正社員の休みを認め過ぎだよ。
              どこまで腐っているんだ。

              • まじまじ2021/9/11

                休みは平等ですよ。休みの最低日数も決まっています。

            • りくろわ

              2021/9/10

              明け方、救搬でもし夜勤一人抜けた時どうしてるの?

              • ゆーちゃん2021/9/10

                うちは管理者かケアマネが代わりに入りますね。
                その人たちが来るまで、もう一方のユニットの夜勤者が両ユニット見ます。
                朝方は勘弁してほしいよ。神様に祈るしかない毎日です。

            • こたつ

              2021/9/10

              しょうがない。嫌だったら、やめるしかない。介護保険上、常勤が一人いればいいのだから。だったら、変えてもらうしかない。介護保険を決めている人たちは、状況を知らない人ばかりですからね。

              • さいぞー

                2021/9/10

                そんなシフトが当たり前みたいな出だしで
                書いてるけど

                早出が居ない日があるシフトとか
                今までどの施設もなかったよ

                人数足りない時とか
                早出の人が休むとかは

                遅出から早出に勤変してる

                早出と夜勤の人数は必須で
                遅出で人数調整してる
                けど

                早出が居ない日があるのが
                普通なの?

                ちょっとカルチャーショック的に
                びっくり

                • なっかーさ2021/9/11

                  職場はユニット型特養です。以前はどのユニットも早番、日勤もしくはパート、遅番と、日中は3人体勢でした。小さな子どもさんがいる職員もいるので、日曜や祝日は2人体勢になる日もありました。しかし、今は早番もしくはパート、遅番の2人体勢。夜勤明けで早番がいないのはキツイです。そんな状態だから、人が入って来てもキツイ、シンドイと言われ続きません。

                • ゆーちゃん2021/9/10

                  うちは日勤がいなくて、早出と遅出の2人態勢です。
                  グルホなので食事も作るから大変。
                  他のグルホでも食事作りの人はいるけど、介護はワンオペというケースが出てきているそうです。
                  もはや、3人態勢は少数派になりつつある時代なのかも。

              • たろう

                2021/9/10

                その前に、かなりの事業所で行われている、ワンオペ夜勤のみなし休憩をなんとかして欲しい。
                厚生労働省の”介護労働者の労働条件の確保・改善のポイント”というパンフレットを見てると、夜間帯の休憩が確保されてない事が毎回指摘されているのに、全く改善が見られずに、みなし休憩での未払い賃金も払われずに事故った時だけ責任負わされる状態なのはいかがなものかと思う。

                • June

                  2021/9/10

                  そもそも夜勤を1人、2人にしていることに無理があると思う。施設によっては楽な夜勤もあるのでしょうが、私の施設ではとても1人では出来る仕事内容ではありません。
                  それでも若い人は、体力もあり力付くでやってますがその若い人に合わせていると高年齢の夜勤者は潰れて行きます。
                  まぁ責任者等は夜勤はしませんし、いくら言っても変わらないのが現実でしょうね。

                  • るん2022/2/16

                    うちも、夜勤2人で50人チヨットみてます。

                  • まじまじ2021/9/12

                    自分が根拠もなく言っているだけですね。自分の言ったことに責任を持たない。会ったこともない人に、バ、カと言えるのでしょうか?人間性を疑いますね。

              関連する投稿

              • アイコン
                あいちむ

                事業所で46歳の私がケアマネ最年少です。その上は50代後半と60歳。合計3人。 2年前から求人を出してますが誰も来ません。 年収は300万切るぐらいです。 これじゃ誰も来ませんよね。 担当もいっぱいいっぱいなので一年ぐらいは新規を取っていません。 60の人はパートなんですが休みも多いし、辞めそう。 50代後半の人は男性ですが、利用者の評判が悪くて利用者が他所に移ってしまう。 私は息子が大学入学したのであと4年は我慢ですが、そもそも離婚してなければケアマネなんてしてなかった。 そんな零細脆弱事業所って、他に知ってますか。

                資格・勉強
                コメント16
              • アイコン
                ねぎま

                介護の資格を持たない者や、主に高齢者の雇用を促進させたいという、政府行政の思惑があります。 資格保有者の介護職のお手伝いだそうです。 看護助手と、全く同じ考え方。 個人的には、働ける高齢者の就労促進は良いと思う。 一番、懸念するのは今でも無資格の介護職が居るのに、介護の現場が混乱しないかと危惧しています。 或いは、不慣れな介護士が間違った知識や行い方で、助手に任せて事故が起きないかなど。 人員が増えれば、それを管理監督する人がしっかりしていないと、混乱を招くだけだと思う。 ただ単に人材を増やせば良いというのではなく、同時に質を問わないといけません。 付け焼刃の策としか言いようが無いですが、どのように考えどのように思われているのでしょうか。

                お金・給料
                コメント12
              • アイコン
                あかさ

                やってもらって当たり前って見てる老人がどうも好かないです。  口にださなくても態度やこころは、普段勤務していくとよくわかってきます。 可愛げがないな〜。面倒みたくないなと、思ってしまう。  関わりたくてしかたないのミエミエで…。  体が切なくてしんどい方はいたわりたいけど、職員に暴言、暴力であたりちらして、困らせ発散するかのように意地が悪いクリアな高齢者は、面倒みたくないです。  やはりむいてないですか? いつやめてもいいと思ってます。

                職場・人間関係
                • スタンプ
                • スタンプ
                • スタンプ
                346
                コメント13

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー