logo
アイコン
ちわわ

ここで不満言う人多いが何で辞めないのか不思議。僕の施設は他所と比べてしんどいらしく、他所の特養から来た人はすぐ辞めます。
年収は田舎にしては高めで410ぐらい。
休みも月に9回あるし。
有休使える。
夏休暇冬休暇ある。
唯一の不満はドカタから介護職なり20キロ太ったので仕事の行き、仕事終わり片道20キロランニングするおかげで早く家を出ること。
不満言って辞めない理由はなに?

みんなのコメント

0
    • しーくん

      2022/1/1

      いや、そういう場所やろ?ここって。
      なんかここって、介護士を馬鹿にするやつ多いよな。介護のためのコミュニティって書いてるのにね。
      じゃあ、あなたは自分の身内在宅介護頑張れと思います。
      愚痴もだめ。とかね。
      何が言いたいか、2ちゃんのほうが遥かにまとも。

      • たると

        2021/12/6

        介護なら不採用なんてほぼないし介護⇔介護のループ、より働きやすい環境を見つける為に見切りをつけるのは良いと思う。
        転職しない=仕事の覚えなおし、人間関係の構築、面倒な職場だったら等の不安でしょうね。

        20kmってあんたバケモンか!!

        • くっすん

          2021/11/28

          私の場合は

          不満が出てきた→上司や管理者に言う
          までは分かるけど、

          言って不満が解決されない=必ずしも退職
          には直結しないかな。

          不満がある=感謝していない
          というわけでもない。

          不満が出てきた=即退職
          ももちろんアリだけど、
          不満も感謝も入り混じった気持ちで勤めてる人は多いんでないかな。

          • むくむく2021/11/30

            このご時世途切れず、仕事があることに感謝しています。

          • ゆーたん2021/11/28

            感謝あるんですね
            僕は仕事量に納得
            休みが多いので

        • Neko

          2021/11/27

          辞めないというより辞められないんですよ。
          昔はここまで悪くなかったからね。10人を1人で見るとかあり得ないわ。
          肉体労働だけど、人間関係含めてごく普通の職場だった。
          その頃入って早十数年。今更、他の職種に転職できる?
          ひと昔前の資格や経験なんて役に立たないよ。
          生活費稼がなきゃいけないし、文句言いつつ勤めてるしかないもの。
          実際、若い人はどんどん辞めていって他の職種で活躍してる。私も、もっと若かったらとっくに辞めてるね。

          • よしまさ2021/12/2

            同感。
            切実な話しです。

          • びんた2021/11/30

            同じくですね。自分は20年近くやってますけど、当時は介護保険ができたばっかりで人もいっぱいいたんですよね。今みたいに受ければ即採用なんていうのはなく、この仕事でもなかなか採用されなかったんですよね。20代のスタッフもわんさかいましたしね。
            それで続けてきたらいつの間にか酷い状況になって、もう年齢的に他に無いから続けてるだけですよ。

        • ひなのん

          2021/11/27

          私は主さんの話、ちょっと分かりますよ。

          ただ、前のところと比べてどうとかって言う話は、余り気を良くされないと感じます。実は私も以前、別の施設から転職してきた早々に、そのような話をしてしまい、後から大後悔したことがありました。


          良くして貰ってるところには感謝しないで、不満を念頭におきグズグズ言って長年勤めてる人に疑問があるのですよね?そう言う人のことは放っておかれてはいかがでしょうか。

          • ゆーたん2021/11/28

            そうですね
            ありがとうございます、

        • かたねえ

          2021/11/26

          よく考えたら介護ってのは元々は中高年の女性が主力だった仕事で、下手すりゃ70代のおばあさんまで頑張ってるんだよね。
          そこへ中途で入る男性って訳あってのことだと思うけど「俺、元土方!介護なんて体力的に余裕だぜ楽だぜー?へへん、どんなもんだい」って、めちゃくちゃ恥ずかしいような。

          • ゆーたん2021/11/28

            年寄りでもできる楽な仕事納得

          • しゅうせん2021/11/27

            あー。だから低賃金なんだ!

        • ももじろう

          2021/11/26

          だけどケアマネを取ったりすると学ぶためには辞めざる負えなくなるなぁ。
          やっぱりケアマネが多く活躍してる施設はそこでケアマネの仕事を教えて貰えるし、情報交換もスムーズだからなぁ。

          • ゆいまーる

            2021/11/26

            普通に、他人に愚痴ればスッキリする程度の悩みだから辞めないだけだろw赤の他人のことなのにそんな気になるかね(笑)

            • くっすん

              2021/11/26

              因みに私が続いている理由は元々学生時代から目指していた職業で、多少のつらいことで今まで積み重ねた勉強や実習してきたことを捨ててしまうのはもったいないから。と、今の職場が割と人間関係良くて地元じゃかなり給与も良いから、ですね。

              でもそれと仕事上の悩みや不満を話すのは別ですね。
              土方には仕事上の悩みや不満を話す人は一人もいませんでしたか?

              因みに、うちの同僚にも土方から来た人いるけど「介助が体力的に楽なんてことはないし、体力以上に利用者さんの対応に理不尽が多くかなりイライラを抑え込んでいて精神的にキツイ」とのことでした。

              • おとさん2021/11/26

                横レスですが、上司先輩の暴力について世代の話を持ち出しちゃうと介護も似たり寄ったりかな…
                もう10年以上前だけど自分が未経験の新人で恐る恐るやってた頃は「オラ遅番、もっとはよせなあかんのちゃうんか?あ?」と急かされ、焦って些細なミスをすると全力フルスイングで頭しばき倒されてた思い出…
                介護も施設によっちゃかなり柄悪いからな~詰るしばくが普通のところも
                あと上司先輩からの暴言暴力と、顧客や患者や保護すべき対象からの暴言暴力はまたしんどさの毛色が違うかもね

              • おかると2021/11/26

                そうなんですね。
                向き不向きもあるのかもしれませんね。僕は人に何を言われても気にしないので。

            • くっすん

              2021/11/25

              土方出身の方、年に何回かは同じような質問してるなぁ
              もう4回目?5回目?
              アピールする点もいつも同じだから分かりやすいです
              いつも皆さんある程度いろんな回答出してるのに繰り返し同じことを聞くのはなぜですが?
              その執着心の方が不思議でならない…

              • はるゆう2021/11/27

                納豆軍配だな!

              • くっすん2021/11/26

                介護職は同じような質問ばかりじゃないですよ。
                まあ、偶然似た文章で偶然いずれも土方出身の人が偶然同じような質問をしてるのを偶然年に何度も見ただけってことですかね。
                だとしたら失礼しました~

            • ひまちゃん

              2021/11/25

              何も考えないでやってる人は続くだろうね
              頭も使って介護してる人は色々考えると思うよ介護の質とかね

              しんどい=体力ないなあでもないと思うよ
              人間関係がしんどいとかそういうのもあるだろうし、あなたにとって良い職場が他の人にとっていい職場とは限らない

              • ちわわ2021/11/25

                精神的に弱いと厳しそう。

            • まぼぺん

              2021/11/25

              どんな仕事をしていても不満は付きものさ。
              あの楽しそうに野球をしている大谷選手でさえ、試合に勝ちたいって
              言う不満があるし何もかもが自分の思い通りにはいかない。
              不満を解消するには経験や知識を身につけて実力を付けていくか
              環境を変えるしかない。
              環境を変えたい人は辞めるだろうし経験や知識で乗り切れる人は
              頑張って働いているんじゃないかい。
              ここで不満をぶちまけて明日から頑張ろうと思う人もいるかも
              しれないんで、それはそれで良いと思うけどな。

              • ちわわ2021/11/25

                介護辞めても介護より良い給料もらうの厳しいと思う

            • こうえん

              2021/11/25

              常勤が平均2年チョイで離職してる。最近派遣の占める割合が高いけど派遣は3ヶ月契約を更新しない人が半数。
              なので全職員の平均従事年月は、一年半位じゃないかと思われる。

              • とっきー2021/11/25

                1〜2年前位から、退職者のあと常勤職員ではなく、派遣社員が入って来るようになりました。外国人実習生もいますが、そのうち常勤職員より実習生や派遣社員の方が多くなるかも知れません。因みに田舎です。

              • ちわわ2021/11/25

                なんぼでも仕事あるから介護職を転々とするんですね

            • わた兄

              2021/11/25

              え???辞めてる人多いですけど?

              • ロボ2021/11/25

                ニャンコ先生~
                ちと言ってる意味がわからんだす!

              • はいじん2021/11/25

                ここで不満言ってる人が多いけど
                その人達はなんで辞めないのか?
                ってトピだと思うので
                ここで不満言って辞め無い人が多いのは
                なんで?ってことだと思うぞなもし

            • さくよし

              2021/11/25

              単純明快に、間違いを正そうとしているのです。
              誰がどう見ても、どう考えても間違えている事が罷り通る。
              或いは、間違いを押し通している。
              こう言う事に対して、疑問を感じるのは普通の事だと思う。
              また、正常かつ適正に正そうとする行いも普通の感覚でしょう。
              辞めれば自分だけは良いのかもしれない。
              しかし取り残された者や、後進が何時までも不穏な目に遭うのです。
              だからこそ、そこで何とか食い止めるや、正そうとする良心から発する心の叫びとも言えます。
              最も大事なのは、そういう声を声高に上げて、それを聞く者と行動に移せるものが出現してこそ、本当に正す事が出来るのです。
              なので、より多くの人々が改変を求めて声を大にして実行する事なのです。
              これが一番大事な事です。
              それは介護に限らず、世の中が移り変われど、いつの世にも必要不可欠な事に成ります。
              より多くの人々が平穏で、健やかであるように努める事なのでしょう。
              ひとりの人間としての務めです。

              • ちわわ2021/11/25

                介護は必要です。
                職安でもすぐに勧めてくる。
                年寄りでも無資格でもできる。
                これでは給料あがらない。

              • ひらっち2021/11/25

                同感です。
                未来のためでも有ります。

            • はいじん

              2021/11/25

              不満言って辞めない理由は
              単純に
              職場選びの際にリサーチ不足か妥協しすぎたか
              入ってみたら思ってたのとちがーう
              とかで不満はあるけれど
              そもそも自分が選んでその職場に入ったのに
              他人のせいにして
              決して自分は悪くないと思っちゃってるんで
              周りが悪いんだ自分が辞めることはない
              と思い込んでるのかもね笑
              それか
              決断力と実行力がない故に辞めれないだけかと笑

              • ちわわ2021/11/25

                その通りです。

            • にっき

              2021/11/25

              本当にやれない仕事なら、世の中介護士ゼロになってる。何だかんだ介護士転々としているのは、他の職に就けない、自信がないから、そう言う層で成り立つ仕事なんですよ。
              某ヤ◯ーコメントでは、介護士がもう被害者面して9000円に対する不満オンパレードで恥ずかしい。苦労して取得した国家資格で賃金安いなら理解できるけど。簡単に取れる国家資格や無資格達が分かって働いている癖に文句ばっかり。現場でも不満ばかりで口しか動いてない。9000円は妥当。貰えるだけマシ。無資格も9000円はないわ。

              • ちわわ2021/11/25

                あなたの言うとうり。

            • ひなのん

              2021/11/25

              そのような方々を見てきて、辞めない理由は、実はもっと単純な理由かもと感じることがありましたよ。

              退職の手順、就活の進め方が分からない。環境を変える勇気や労力が面倒なんだ、と言う人の話も聞きました。また、引き留められない退職理由が思い浮かばないのも。

              不満を言いながらのスタンスが、その人達にとっては然程ストレスではない。ああだこうだ言いながら、長年勤めあげた次第に、仲間意識が湧いて来て、続けていかれてるのかな、とも感じます。私には出来ませんが、そう言う働き方もアリなんだと思います。

              • ちわわ2021/11/25

                ありかもです。

            • とっきー

              2021/11/25

              職場に「しんどい。しんどい」が口癖の人がいます。夜勤の回数が多いと文句タラタラ。じゃあ、少なかったら言わないのかと思えば、少なくても文句タラタラ。他のことでも文句ばかり「もう限界。辞めるわ」と言いながら、辞めていません。きっと、この先も文句を言いながらも、辞めずに来るでしょう。

              • とっきー2021/11/25

                あぁ、また言ってるよ。と思いながら、聞き流しています。

              • ちわわ2021/11/25

                口だけですねウチにもいます。

            • あっつん

              2021/11/25

              生産性の無い仕事だからスタッフ同士足の引っ張り合いばかりしていますよね。
              他業種から介護職職に転職された方々は総じて楽だと仰います。

              • ちわわ2021/11/25

                仕事は楽です。
                重いいっても人間の体重やし。
                でも臭い身体中便まみれを拭くのは辛いです。
                精神的には介護はしんどい。
                身体は楽ですが。

          関連する投稿

          • アイコン
            いざよい

            老人ホームで働いている清掃員です。憩いの共用スペースにはすでに大きなテレビとソファーがありますが、あいている机の上にゲームボーイ本体を4つほどを置いたらどうかと考えているのです。仕事とは別に商売をしているので不定期ですがゲームボーイ一式は安く揃います。置いた場合どのようなデメリットがでてくるのでしょうか?それが心配です。 例えば利用者さんの目がわるくなったとか、みんな触るので不衛生だとか ゲームボーイを窓に投げて壊したとかそんなことはおこらないとおもうのですが、なんかどうなのかなと思って質問してみました。御指南下さい。

            認知症ケア
            コメント9
          • アイコン
            ひらっち

            尿意があるのに、あの人にだけ声掛すると言う。 できることは自分でしますと言いながら、あの人にはして私にはしてくれないと言う。 トイレ時の介助で、気づいていないことを伝えて手伝えば、出来ないことをせめられたのかのようにいう。 古株が足引っ張りに利用者の言い分を管理者に伝え、管理者は、自分達がどれだけ気を使っているか?利用者まで泣かせてという。 あげくに、自分ですると言った利用者にはい、、してくださーい。と言っただけで言葉がきついと言う。 全てを一人の職員のせいにされ、潰れそうです。

            職場・人間関係
            コメント9
          • アイコン
            きぃ

            特別養護老人ホームを複数申し込みをするための準備をしております。現在民間の施設に入居中の母親を移す為です。 施設の資料を見ると診療情報提供書を自施設宛で用意することとあります。病院で診察を受けて作成してもらうものだと思いますが、施設の書き方だと「自分の施設宛の診察情報提供書」とあるのでそれぞれ宛先を入れてもらわないといけないのでしょうか。そういうものですか? その場合だと、病院での診察を受ける前に申し込みをするホームをすべて決めておかないとならず、またあとで他の施設にも申し込みをしたいときにまた母を病院へつれて行き診察を受けないといけなくなってしまいます。 一般的(というのがあるのかわかりませんが)に、施設宛の診察情報提供書は無記名または施設様のような一般表記ではダメなのでしょうか。 施設ごとの要求がちがった場合、それに従わないといけないものなのでしょうか。

            感染症対策
            コメント8

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー