携帯やタブレット、パソコンなどの電子機器を持ち込む利用者が増えてきたけど、やれ通知が消えないとか、アップデートがわからないとか。スパムメールにどうしよう!!と困っていたり、家族に電話したいけどわからないからかけてとか。
私は携帯ショップの店員になったのか…?昔から使っているガラゲーすら上手く使えなくなってきたらもう持ち帰って欲しいと思ってしまうのは冷たいですかね。
家族との連絡手段があるのは本人にも家族にも心の拠り所になるとはわかっているのですが、いかんせん人手不足でバタバタしているのにこういった要件が多すぎて…。
最近困ったのは、利用者本人も使ったこともないタブレットを家族が持ち込みYouTubeやネトフリを見せてあげてくださいと職員に丸投げしてきたこと。
あと認知症のある方が家族に1日何百回も電話をかけてくることに対して「職員がとめてください!」と言われたこと。
みんなのコメント
0件さや
2023/9/18使いこなせる90代も極稀にいますが、こなせないとなれば使用禁止ですよね。何でも屋ではないのですから。
こまった
2023/9/18スポーツクラブあるあるです。スマホの扱い方はもちろん、目が見えないからどうにかしろとか、年寄りは優遇されて当然、予約とれないなら何とかしろとか、中々の要求ですよね。
あ
2023/9/18持ち込んでも自分で設定、操作、管理して下さい
できないならお持ち帰りください
> タブレットを家族が持ち込みYouTubeやネトフリを見せてあげてください
いや見たいならご自身でどうぞ笑笑
> 認知症のある方が家族に1日何百回も電話をかけてくることに対して「職員がとめてください!」
電話機お持ち帰り下さい笑笑
施設で規則を作って徹底しましょうMMQ
2023/9/18私がいた施設は職員がPCやタブレットをまともに使えない人ばかり。
利用者だけでなく、おばさんたちのデジタル介護も行っていました。
入社して最初に聞かれたのが、新しいフォルダの作り方。今までどうやって仕事してきたの?って不思議に思ってしまうレベル。
少しは覚えてくれればいいのですが、IT全般の業務は結局丸投げになって、なし崩しに私がやらなければならないことに。
特に異業種からきた介護職員には、同じような経験をしてる方も多いのではないでしょうか。ゴルフ大好き👍
2023/9/18大変ね。
私の母には、認知症になっても電話にだくは出れていたのですが、止めましたよ。
逆に不安になりますから、慣らさないといけないですからね。
目も悪くなっているので、入院の時は、大きめの字でメモ書きを衣類に入れて預けました。
葉書でも、職員に丸投げするのではなくて、してあげればよいのにね。
私は、もし入所になったら
絵はがきにしてあげようとは思います。
施設の中でも他の利用者や楽しみで刺激ある生活をしてほしいのでね。ゆう
2023/9/18分かります、似たようなことでヘルパーが利用者の個人的なことを上に上げて来ます。
例えば病院に行きたいから、一緒に行って!や酷いのは、タバコ買って来てくれ!などです。
そんなのその場で断ればいいのに、ヘルパーは上に上げて来ます。しかもやって下さいです、勘弁してくれです。
関連する投稿
- お団子
私は掃除の時間、ある男子と教室のほうき🧹担当です。教師が1日出張でいない日があったのですが、その日の出来事。ほうき男子、仮にAくんとします。Aくんは友達と喋ってて掃除をしていませんでした。しばらくすると、うるさいと、他のクラスの教師が注意しに来て、Aくんも掃除をしだしました。ですがはき残しが多く、「もっとちゃんとはいて」と私は言ったんです。するとAくん、まさかの「手伝ってやってんのになにそれ?」とか言ってきたんです!んで、私はブチギレまして、「手伝うも何もあんたの仕事でしょ!?」って言っちゃいました。最終的には、「あーもういいよ」と言ってAくんはどっかに行きました。確か。親に言ったら、私の意見は正論って言ってました。これの場合どちらが悪いんでしょうか?長文失礼しました。
職場・人間関係コメント2件 - ぽこぽこ
わたし自身は看護師で夫が介護福祉士です。 お互い別々の病院に勤務していましたが数ヶ月前、結婚、転居を機に一緒に転職をしました。 夫は一度病院へ転職したのですが人間関係を理由に転職しました。今度はグループホームへ転職を考えたのですが、これまで病院勤務であったため業務内容が全く異なることなど不安があり、やはり病院勤務を希望して転職活動をしています。 看護師からみて、病院勤務ということは看護助手業務となるためせっかく資格を有しているのであれば専門性を活かせる施設での勤務が良いのではないか?また、妻として今後の家族計画を考えるとスキルアップや収入面で病院勤務で大丈夫なのだろうか?と不安があります。 一方でわたし自身、夜勤もしておりできるだけ家計は支えていこうと思いますし、夫には精神的にしんどくなるほど無理をしてほしくないという気持ちもあります。 病院勤務経験のみで介護施設への転職というのはやはり大変なことなのでしょうか?また、これから子育てをする世代として看護助手として夫が働くということは金銭的に大丈夫なのでしょうか? 最近とても悩んでおりますので介護職にお詳しい誰かに相談させていただきたく投稿させていただきました。働く場所によりけりのことかもしれませんが、参考にコメントをいただけると嬉しいです。
キャリア・転職コメント8件 - ねこ
認知症の93歳の母親に夕飯(煮魚、さといもと人参といかの煮物、ご飯、なすの味噌汁)を出したら、朝ごはんの残りだとか、組み合わせがおかしいとか食べる前から文句ばかり。相手が認知症だと何を言われても我慢しなければならないのでしょうか。ストレスがMAXです。
認知症ケアコメント11件